第8次(1967年),第9次(1968年),第10次南極地域観測隊(1969年)において実施された昭和基地周辺の海氷上(北の浦およびオングル海峡)における,積雪量と海氷厚の観測結果をまとめて報告する。北の浦海氷上における積雪量は,場所による大きな相違があるが,おおむね卓越風向の風上地域では非常に少なく,風下の東オングル島に近い地域では多いという傾向が見られた。最も積雪量の多い所では,積雪深が9月から10月頃に120cmを越え,最も少ない所では,年間を通してほとんど積雪がなかった。北の浦全域の平均積雪深は,1968年,69年とも最大約30cmで,11月末から急激に消耗を始め,年間を通じてはほぼゼロとなった。昭和基地周辺の一冬氷は,9月から11月頃まで成長を続け,最大氷厚は110~140cmであった
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
プランクトンアイスは南極海のパックアイス中で広く見られる,プランクトンの繁殖により著しく着色された海氷である.海氷の面から見れば,この現象はプランクトンの増殖により着色した部分が選択的にとかされ,海氷...
世界の海洋の深層まで及ぶ最も大きな循環は,重い水が沈み込みそれが徐々に湧き上がってくる,という密度差による循環である.沿岸ポリニヤでの大量の海氷生成が重い水のソースになっている.衛星マイクロ波放射計デ...
南極・昭和基地で越冬し,地吹雪(ブリザード)がおさまる毎に,風によって運ばれてきた雪を集めた。1985年2月から12月までの間に29試料が得られた。日本に持ち帰り,主成分6種(ナトリウム・カリウム・カ...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程共生環境学専攻本論では,第四紀の気候遷移のメカニズムを考察する.とりわけ,氷期から間氷期へ遷移するメカニズムは,過去に氷体積やCO2 記録を用いて調べられてき...
1969年1月~1970年2月の間に行なわれた第10次日本南極地域観測隊地質部門の地質調査結果を総括した.各地域の調査の程度とルートマップを表1,図2~6に示した.リュツォ・ホルム湾沿岸地域全域にわた...
地球温暖化による南極氷床質量変動は,海面上昇の要因として大きな関心事である.地上での観測データが極めて乏しい南極で氷床質量収支を見積もることは,長らくほとんど不可能な課題であったが,1990 年代以降...
南極氷床は地球に存在する淡水の60%以上を蓄積し,巨大な淡水リザーバとしての役割を担っている.その変動は海水準,海洋循環,アルベド,地殻隆起など,地球の気候システムに大きな影響を与える.近年の観測技術...
近年,極域氷床の融解が急速なペースで進行中であることが明らかになり,温暖化によって海水準が大きく上昇する懸念が高まっている.産業革命前よりも僅かに温暖な最終間氷期(13万~11.5万年前)には,6~9...
2000年9月から11月にかけて,南極みずほ基地において雪粒子の運動と風の乱流構造に着目した吹雪観測を実施した.観測は30mタワーにスノーパーティクルカウンター(SPC)を4台(設置高: 9.6m,3...
気候変動が引き起こす氷床変動とそれに伴う海水量変動は,地球表層における質量分布を変化させ,固体地球を変形させる.これは粘弾性的性質をもつ地球がアイソスタシーを回復しようとする変動であり,多様な時空間ス...
The National Antarctic Committee of the Science Council of Japan has decided to resume scientific re...
昭和34年2月11日より35年1月16日に至る第3次越冬期間の電離層資料をもとにして,主としてF領域についての解析をおこなった.その第1はf_0F2の年間の変化をみると,f_0F2の最大値が正午より大...
南極中層大気の総合観測(Antarctic Middle Atmosphere Program)の一環として, 南極昭和基地において1983年3月24日から1984年12月29日まで(第24次および第...
南極域における気候変動に関する総合研究(Antarctic Climate Research : ACR)が1987年(第28次南極地域観測隊)より5ヵ年計画で開始された。第29次観測隊気水圏部門では...
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
プランクトンアイスは南極海のパックアイス中で広く見られる,プランクトンの繁殖により著しく着色された海氷である.海氷の面から見れば,この現象はプランクトンの増殖により着色した部分が選択的にとかされ,海氷...
世界の海洋の深層まで及ぶ最も大きな循環は,重い水が沈み込みそれが徐々に湧き上がってくる,という密度差による循環である.沿岸ポリニヤでの大量の海氷生成が重い水のソースになっている.衛星マイクロ波放射計デ...
南極・昭和基地で越冬し,地吹雪(ブリザード)がおさまる毎に,風によって運ばれてきた雪を集めた。1985年2月から12月までの間に29試料が得られた。日本に持ち帰り,主成分6種(ナトリウム・カリウム・カ...
三重大学大学院生物資源学研究科博士前期課程共生環境学専攻本論では,第四紀の気候遷移のメカニズムを考察する.とりわけ,氷期から間氷期へ遷移するメカニズムは,過去に氷体積やCO2 記録を用いて調べられてき...
1969年1月~1970年2月の間に行なわれた第10次日本南極地域観測隊地質部門の地質調査結果を総括した.各地域の調査の程度とルートマップを表1,図2~6に示した.リュツォ・ホルム湾沿岸地域全域にわた...
地球温暖化による南極氷床質量変動は,海面上昇の要因として大きな関心事である.地上での観測データが極めて乏しい南極で氷床質量収支を見積もることは,長らくほとんど不可能な課題であったが,1990 年代以降...
南極氷床は地球に存在する淡水の60%以上を蓄積し,巨大な淡水リザーバとしての役割を担っている.その変動は海水準,海洋循環,アルベド,地殻隆起など,地球の気候システムに大きな影響を与える.近年の観測技術...
近年,極域氷床の融解が急速なペースで進行中であることが明らかになり,温暖化によって海水準が大きく上昇する懸念が高まっている.産業革命前よりも僅かに温暖な最終間氷期(13万~11.5万年前)には,6~9...
2000年9月から11月にかけて,南極みずほ基地において雪粒子の運動と風の乱流構造に着目した吹雪観測を実施した.観測は30mタワーにスノーパーティクルカウンター(SPC)を4台(設置高: 9.6m,3...
気候変動が引き起こす氷床変動とそれに伴う海水量変動は,地球表層における質量分布を変化させ,固体地球を変形させる.これは粘弾性的性質をもつ地球がアイソスタシーを回復しようとする変動であり,多様な時空間ス...
The National Antarctic Committee of the Science Council of Japan has decided to resume scientific re...
昭和34年2月11日より35年1月16日に至る第3次越冬期間の電離層資料をもとにして,主としてF領域についての解析をおこなった.その第1はf_0F2の年間の変化をみると,f_0F2の最大値が正午より大...
南極中層大気の総合観測(Antarctic Middle Atmosphere Program)の一環として, 南極昭和基地において1983年3月24日から1984年12月29日まで(第24次および第...
南極域における気候変動に関する総合研究(Antarctic Climate Research : ACR)が1987年(第28次南極地域観測隊)より5ヵ年計画で開始された。第29次観測隊気水圏部門では...
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
プランクトンアイスは南極海のパックアイス中で広く見られる,プランクトンの繁殖により著しく着色された海氷である.海氷の面から見れば,この現象はプランクトンの増殖により着色した部分が選択的にとかされ,海氷...
世界の海洋の深層まで及ぶ最も大きな循環は,重い水が沈み込みそれが徐々に湧き上がってくる,という密度差による循環である.沿岸ポリニヤでの大量の海氷生成が重い水のソースになっている.衛星マイクロ波放射計デ...