数学的モデリングを中高等学校で扱うことは、現実の問題場面での生徒の解決能力を養うとともに、最近の生徒たちの数学嫌いを克服する1つの手だてになるものと考えられる。ここでは、地震の震源地(中1、中3)、線香の燃える速さ(中2)、原材料の在庫調整(中3)、道路の輸送容量(高1)を題材として行った数学的モデリングの実践をもとに、それらに関ったいくつかの話題について報告する
数学教育における総合的取扱は人間教育の立場に立つものであり,世界的にみて20世紀初頭以来の大きな課題であった。本稿では,まず,その総合的取扱を6つの時期に分けて歴史的経過を辿り考察を行って歴史的課題を...
本研究は、数学的な体験活動を重視して、創造的な思考力の育成を主たる目的にして行われた。本研究は下記の仮説を工夫することによって、創造性な思考力が育成できると考えた。(1) 数学的な体験活動を重視した指...
生活の中から関数関係を見つける力を養う目的で, ガリレオによる斜面上の落下実験をヒントに, 車輪をレール(角材)の上でころがす落下実験を行った。伴って変わる2つの量を何種類か生徒に考えさせ, その中か...
近年の数学教育をめぐる動きの中で数学的モデリングということが国際的にも話題になっている。日本の中高等学校において数学的モデリングを扱うことを目指してモデリングの捉え方を議論し、また文献等に見られるいく...
われわれ3名は、この3年間、数学科の演習授業の改善を目指し、従来の黒板中心の授業から解放されるべく、新しい幾つかの試みを続けてきた。本年はその試行の第3年目に当る。本報告では主として、第1報で明らかに...
中学校における数学教育の現状を見ると,現実性の欠如,生徒の数学に対する価値感の希薄,喜び,成就感の欠如等の問題がある。これらを解決するために,総合学習や課題学習の実践研究が必要である。そこで,本稿では...
教員養成学部における数学教育史教育の必要性を述べ,その在り方を意義,内容,方法について管見を示したものである。数学教育史教育の意義は,数学教育をものに囚われることなく自由に客観的に根底的に考えるために...
パソコンを教具として使用する可能性は,近年ますます広がっている。本稿では生徒の学習過程において,ディスプレイ画面上のシミュレーションが生徒に与える効果について,中学2年生の幾何教育における等積変形の学...
最近の会計学は,キャッシュ・フローの分析を別にすると,時価による実態開示を研究テーマとしている。ここでは,企業の視座が無視され,社会制度としての共通尺度による企業のディスクローズを問題にしている。そこ...
水平動地震計の4/2次及3/2次の不安定を新しい上下動振動臺及びこの前からの水平動振動臺を用ひて確めた.このやうな不安定は普通の意味に於ける不安定即ち振幅が時間と共に際限なく増加する不安定ではないけれ...
本稿では、数学的モデル化におけるメタ認知の役割に着目し、数学的モデル化を対象としたメタ認知研究を概観し、「推進力」として機能することを確認した。一方、数学的モデル化においてメタ認知が成長することに困難...
情報社会では,ある問題意識のもとに情報を収集し,選択し,分析し,加工し,そして発信する能力が要請される。もはや,計算が中心,公式にあてはめて問題を解く,知識の注入だけの算数・数学教育では時代の変化に対...
通常の生活で漠然と,捕らえられている「自由」の概念と,群論での自由群の定義の存在を知った後の概念「自由」に対する印象について,学生が,どのように考え議論したか。これは,数学用語の「自由群(free g...
コンピュータの出現により数学の思想が変化してきた。算数・数学教育は現代化に続いて,今日また新しい波に洗われようとしている。すなわち,算数・数学教育は,技術面および生活・文化面から追い上げられてきている...
中学校では,整数を乗法の立場から指導する。しかし,数の乗法的構成とわり切れることとの関係については,生徒に十分に意識されておらず,また,理解されていない。そこで,本稿は,中学生の認識の面から実態を調べ...
数学教育における総合的取扱は人間教育の立場に立つものであり,世界的にみて20世紀初頭以来の大きな課題であった。本稿では,まず,その総合的取扱を6つの時期に分けて歴史的経過を辿り考察を行って歴史的課題を...
本研究は、数学的な体験活動を重視して、創造的な思考力の育成を主たる目的にして行われた。本研究は下記の仮説を工夫することによって、創造性な思考力が育成できると考えた。(1) 数学的な体験活動を重視した指...
生活の中から関数関係を見つける力を養う目的で, ガリレオによる斜面上の落下実験をヒントに, 車輪をレール(角材)の上でころがす落下実験を行った。伴って変わる2つの量を何種類か生徒に考えさせ, その中か...
近年の数学教育をめぐる動きの中で数学的モデリングということが国際的にも話題になっている。日本の中高等学校において数学的モデリングを扱うことを目指してモデリングの捉え方を議論し、また文献等に見られるいく...
われわれ3名は、この3年間、数学科の演習授業の改善を目指し、従来の黒板中心の授業から解放されるべく、新しい幾つかの試みを続けてきた。本年はその試行の第3年目に当る。本報告では主として、第1報で明らかに...
中学校における数学教育の現状を見ると,現実性の欠如,生徒の数学に対する価値感の希薄,喜び,成就感の欠如等の問題がある。これらを解決するために,総合学習や課題学習の実践研究が必要である。そこで,本稿では...
教員養成学部における数学教育史教育の必要性を述べ,その在り方を意義,内容,方法について管見を示したものである。数学教育史教育の意義は,数学教育をものに囚われることなく自由に客観的に根底的に考えるために...
パソコンを教具として使用する可能性は,近年ますます広がっている。本稿では生徒の学習過程において,ディスプレイ画面上のシミュレーションが生徒に与える効果について,中学2年生の幾何教育における等積変形の学...
最近の会計学は,キャッシュ・フローの分析を別にすると,時価による実態開示を研究テーマとしている。ここでは,企業の視座が無視され,社会制度としての共通尺度による企業のディスクローズを問題にしている。そこ...
水平動地震計の4/2次及3/2次の不安定を新しい上下動振動臺及びこの前からの水平動振動臺を用ひて確めた.このやうな不安定は普通の意味に於ける不安定即ち振幅が時間と共に際限なく増加する不安定ではないけれ...
本稿では、数学的モデル化におけるメタ認知の役割に着目し、数学的モデル化を対象としたメタ認知研究を概観し、「推進力」として機能することを確認した。一方、数学的モデル化においてメタ認知が成長することに困難...
情報社会では,ある問題意識のもとに情報を収集し,選択し,分析し,加工し,そして発信する能力が要請される。もはや,計算が中心,公式にあてはめて問題を解く,知識の注入だけの算数・数学教育では時代の変化に対...
通常の生活で漠然と,捕らえられている「自由」の概念と,群論での自由群の定義の存在を知った後の概念「自由」に対する印象について,学生が,どのように考え議論したか。これは,数学用語の「自由群(free g...
コンピュータの出現により数学の思想が変化してきた。算数・数学教育は現代化に続いて,今日また新しい波に洗われようとしている。すなわち,算数・数学教育は,技術面および生活・文化面から追い上げられてきている...
中学校では,整数を乗法の立場から指導する。しかし,数の乗法的構成とわり切れることとの関係については,生徒に十分に意識されておらず,また,理解されていない。そこで,本稿は,中学生の認識の面から実態を調べ...
数学教育における総合的取扱は人間教育の立場に立つものであり,世界的にみて20世紀初頭以来の大きな課題であった。本稿では,まず,その総合的取扱を6つの時期に分けて歴史的経過を辿り考察を行って歴史的課題を...
本研究は、数学的な体験活動を重視して、創造的な思考力の育成を主たる目的にして行われた。本研究は下記の仮説を工夫することによって、創造性な思考力が育成できると考えた。(1) 数学的な体験活動を重視した指...
生活の中から関数関係を見つける力を養う目的で, ガリレオによる斜面上の落下実験をヒントに, 車輪をレール(角材)の上でころがす落下実験を行った。伴って変わる2つの量を何種類か生徒に考えさせ, その中か...