文科系情報学部での数学教育と情報処理教育について,それぞれの実践例を報告する。数学教育においては、整数の倍数関係をグラフの言葉に直す作業を通じて、数学が作られる現場を了解させる。また情報処理教育においては,ビジネスに広く利用されているCOBOLをとりあげ,なかでも効率的なフォームオーバーレイという手法をその実践課題の一例として示す
文部科学省(平成13年1月までは文部省)からの委託にもとづき、アメリカ合衆国とイギリス(イングランド)を対象として、教育行政における政策評価制度のねらい、使用する評価手法、所期の目的をどれほど達成して...
これは、米国東海岸の客舎の日々に思ひ浮べたあれこれを、元旦試筆のつもりで書き連ねたものである。論文とは言へないが、漫録でもない。意は、論文に仕立て得べき種を種のまま示したといふに近い。それぞれの(長短...
数学教育研究第28号の「日本と米国の自動車事故を比較する」おいては,社会的問題となっている自動車事故死について,事故死者数の年齢別,性別,また国別における状況について,インターネットも利用して研究を試...
文科系情報学部における数学教育と情報処理教育についての実践例について報告する。今回は,数学教育については情報理論の中の暗号理論について,初等整数論の知識と代数曲線の加法による素因数分解の方法を取り上げ...
本研究の目的は、学生が教育実習を円滑に送ることができるための取り組みとして行っている事前の体調等に関するアンケート調査の取り組みの効果及び改善点の検討にある。本研究では、アンケートの質問項目が「身体的...
文部科学省との共催で、諸外国の教育改革の最前線で活躍する専門家を招き、各国で共通するテーマの一つである学校改革に焦点を当て、平成14年3月12日、ゲートシティ大崎(東京都品川区)において開催した、「教...
著者達は,文科系情報学部をもつ甲子園大学において,数学教育と情報処理教育に取り組んできた。この論文は,その内容についての報告である。前半は数学教育について,榎本が担当し,後半は,情報処理について,米澤...
2009年度以降、三重県四日市市南部地域で継続してきた臨地方言調査の調査結果を生かした三重大生による各小学校での授業の内、2011年2月に実施した水沢小学校での授業に焦点を当て、その成果と課題の検証を...
本稿は,筆者が英国カンタベリー・ケント大学へ提出した修士論文の中のいくつかの重要点を取りあげたものである。修士論文については,その一部を本紀要の前号で紹介した。この論文では,日本人学生と韓国人学生のリ...
教育課程研究センター・生徒指導研究センターが実施している研究指定校・地域事業について,次のようなことを掲載している。1 各指定事業の概要2 各指定事業の実施要項3 指定校・推進地域,担当官等一覧4 指...
数学教育研究27号において,我々の周辺で昼夜を問わず起こっている道路交通事故について,対策としての交通安全施設の普及と道路交通事故死亡者数の相関関係を研究し,また重回帰分析を用いて予測を試みた。今28...
教職希望学生が教師の適性をどう認知するのか,その適性を自分がどれほど保有していると認識するのか,そして,どのような自己特性が,将来の教師像としての教師効力感につながるのか検討した。その結果,教師の適性...
中学校数学の学習で最初に生徒がつまずくのは、『文字と式』といわれる。また、大学生 や現職教員に対する『文字と式』の定着や活用状況の調査結果からその課題も見えてきた。 小学校算数の『文字と式」の役割と課...
郷土にかかわりのある題材を取り上げ, 生徒の感性を大切にしながら, 生徒が主体的に学び, 自らの作品を創りあげるという学習である。具体的には, 福山市鞆の浦にかかわりのあった万葉歌人大伴旅人の歌を中心...
「古典B」の学習内容には「日本漢文」が含まれ、その教科書には「日本漢文」という単元が設定され、作品が掲載されている。その教科書に載せられた作品を検討することから、現在の「日本漢文」の持つ問題点を指摘し...
文部科学省(平成13年1月までは文部省)からの委託にもとづき、アメリカ合衆国とイギリス(イングランド)を対象として、教育行政における政策評価制度のねらい、使用する評価手法、所期の目的をどれほど達成して...
これは、米国東海岸の客舎の日々に思ひ浮べたあれこれを、元旦試筆のつもりで書き連ねたものである。論文とは言へないが、漫録でもない。意は、論文に仕立て得べき種を種のまま示したといふに近い。それぞれの(長短...
数学教育研究第28号の「日本と米国の自動車事故を比較する」おいては,社会的問題となっている自動車事故死について,事故死者数の年齢別,性別,また国別における状況について,インターネットも利用して研究を試...
文科系情報学部における数学教育と情報処理教育についての実践例について報告する。今回は,数学教育については情報理論の中の暗号理論について,初等整数論の知識と代数曲線の加法による素因数分解の方法を取り上げ...
本研究の目的は、学生が教育実習を円滑に送ることができるための取り組みとして行っている事前の体調等に関するアンケート調査の取り組みの効果及び改善点の検討にある。本研究では、アンケートの質問項目が「身体的...
文部科学省との共催で、諸外国の教育改革の最前線で活躍する専門家を招き、各国で共通するテーマの一つである学校改革に焦点を当て、平成14年3月12日、ゲートシティ大崎(東京都品川区)において開催した、「教...
著者達は,文科系情報学部をもつ甲子園大学において,数学教育と情報処理教育に取り組んできた。この論文は,その内容についての報告である。前半は数学教育について,榎本が担当し,後半は,情報処理について,米澤...
2009年度以降、三重県四日市市南部地域で継続してきた臨地方言調査の調査結果を生かした三重大生による各小学校での授業の内、2011年2月に実施した水沢小学校での授業に焦点を当て、その成果と課題の検証を...
本稿は,筆者が英国カンタベリー・ケント大学へ提出した修士論文の中のいくつかの重要点を取りあげたものである。修士論文については,その一部を本紀要の前号で紹介した。この論文では,日本人学生と韓国人学生のリ...
教育課程研究センター・生徒指導研究センターが実施している研究指定校・地域事業について,次のようなことを掲載している。1 各指定事業の概要2 各指定事業の実施要項3 指定校・推進地域,担当官等一覧4 指...
数学教育研究27号において,我々の周辺で昼夜を問わず起こっている道路交通事故について,対策としての交通安全施設の普及と道路交通事故死亡者数の相関関係を研究し,また重回帰分析を用いて予測を試みた。今28...
教職希望学生が教師の適性をどう認知するのか,その適性を自分がどれほど保有していると認識するのか,そして,どのような自己特性が,将来の教師像としての教師効力感につながるのか検討した。その結果,教師の適性...
中学校数学の学習で最初に生徒がつまずくのは、『文字と式』といわれる。また、大学生 や現職教員に対する『文字と式』の定着や活用状況の調査結果からその課題も見えてきた。 小学校算数の『文字と式」の役割と課...
郷土にかかわりのある題材を取り上げ, 生徒の感性を大切にしながら, 生徒が主体的に学び, 自らの作品を創りあげるという学習である。具体的には, 福山市鞆の浦にかかわりのあった万葉歌人大伴旅人の歌を中心...
「古典B」の学習内容には「日本漢文」が含まれ、その教科書には「日本漢文」という単元が設定され、作品が掲載されている。その教科書に載せられた作品を検討することから、現在の「日本漢文」の持つ問題点を指摘し...
文部科学省(平成13年1月までは文部省)からの委託にもとづき、アメリカ合衆国とイギリス(イングランド)を対象として、教育行政における政策評価制度のねらい、使用する評価手法、所期の目的をどれほど達成して...
これは、米国東海岸の客舎の日々に思ひ浮べたあれこれを、元旦試筆のつもりで書き連ねたものである。論文とは言へないが、漫録でもない。意は、論文に仕立て得べき種を種のまま示したといふに近い。それぞれの(長短...
数学教育研究第28号の「日本と米国の自動車事故を比較する」おいては,社会的問題となっている自動車事故死について,事故死者数の年齢別,性別,また国別における状況について,インターネットも利用して研究を試...