猿沢池の西南から、前方に猿沢池と遠方に興福寺五重塔を撮影する。2849よりもやや東にあたる地点からの撮影である。この地点からの他の写真と異なるのは、猿沢池のほとりに、参詣者の身なりをした人物二人を写し込んでいる点である。This is Sarusawa Pond with Gojuno-to (five-storied pagoda) in the background taken from southwestern side of the pond, a little more easterly than depicted by catalogue #2849. One thing different from other photos taken from this point is that there are two worshippers
江戸時代の名古屋は、城と熱田を南北に結ぶ本町通が中心道路であった。大須観音は本町通の西に位置する。この写真は大須観音の南上空から撮影したものである。左から本堂、五重塔、その右奥に書院と庫裏、その右手前...
中島へ渡る参道の途中、目録番号4665とほぼ同じ地点から撮影されているが、松の枝の長さから判断してこちらの写真の方がやや新しい時期と思われる。この茶屋は中島から張り出す形で建てられていたが、東京大空襲...
寛永16年(1639)に古河城主土井利勝によって再建されたもの。手前の石灯籠は上野東照宮参道に並ぶもので、左手が東照宮本殿となる。本来は東照宮の五重塔であったが明治の神仏分離によって寛永寺に帰属した。...
猿沢池の西南から、前方に猿沢池と遠方に興福寺五重塔を撮影する。この地点から猿沢池を入れ遠方に興福寺五重塔を撮影するアングルは、以下の2934、3182、3693などと同じで、奈良を代表する景色として考...
猿沢池越しに興福寺五重塔を望む。興福寺は最初山科に建立され、平城遷都とともに現在の地に移されたと伝えられる。度重なる火災などにより一時廃寺状態に陥ったりもしたが、再興され現在に至っている。The fi...
弁天池から五重塔を望む。五重塔は天慶5年(942)安房守平公雅(あわのかみたいらのきんまさ)の創建にかかると伝えられている。本写真に写る塔は慶安元年(1648)に再建されたものである。明治44年(19...
整理番号6-19と同じ角度からほぼ同じ構図をもって撮影されたものであるが、整理番号6-19に比べカメラは引き気味で、池がより広く見渡せる。後景には池水をはさんで対岸の、池の端の家並みや木立が見える。T...
2414の写真と似ているが、鐘楼の手前に車井戸が掘られた。それに左の弁天池がなくなっているのが異なる。弁天池は明治19年(1886)6月30日に埋められたので、当然それ以降の撮影である。右下のネガ番号...
鶴岡八幡宮の蓮池。画面中央に大きな木が3本生えており、その左には鳥居が立っている。The lotus pond of Tsurugaoka Hachimangu Shrine. Three large...
法観寺五重塔を西側参道から東に見上げる。ガス灯が建つ参道には、大勢の参詣人が往来し賑わっている。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理...
大きく育った蓮の葉が湖面を覆っている。奥には築山がありその頂には四阿屋らしき建物が見える。池の周囲には石灯籠や五重石塔が置かれている。しかし、この景観に合う場所は増上寺弁天池にはない。別の蓮池ではなか...
幸田露伴『五重塔』にも描かれた天台宗天王寺の墓地。手前に人力車、その向こうにあるのは荷車か。道沿いに松や桜が並んでいる。五重塔は昭和32年心中放火事件のため消失。現在は礎石のみが残る。徳川慶喜の墓があ...
日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表...
本コレクション中に蓮池の写真が多数ある。整理番号15-49「不忍池(2)」などとの比較から、本写真も不忍池と思われる。全面の大きな蓮の花と遠景の木立の対比によって、池の広がりが強調されている。Ther...
江戸時代の名古屋は、城と熱田を南北に結ぶ本町通が中心道路であった。大須観音は本町通の西に位置する。この写真は大須観音の南上空から撮影したものである。左から本堂、五重塔、その右奥に書院と庫裏、その右手前...
中島へ渡る参道の途中、目録番号4665とほぼ同じ地点から撮影されているが、松の枝の長さから判断してこちらの写真の方がやや新しい時期と思われる。この茶屋は中島から張り出す形で建てられていたが、東京大空襲...
寛永16年(1639)に古河城主土井利勝によって再建されたもの。手前の石灯籠は上野東照宮参道に並ぶもので、左手が東照宮本殿となる。本来は東照宮の五重塔であったが明治の神仏分離によって寛永寺に帰属した。...
猿沢池の西南から、前方に猿沢池と遠方に興福寺五重塔を撮影する。この地点から猿沢池を入れ遠方に興福寺五重塔を撮影するアングルは、以下の2934、3182、3693などと同じで、奈良を代表する景色として考...
猿沢池越しに興福寺五重塔を望む。興福寺は最初山科に建立され、平城遷都とともに現在の地に移されたと伝えられる。度重なる火災などにより一時廃寺状態に陥ったりもしたが、再興され現在に至っている。The fi...
弁天池から五重塔を望む。五重塔は天慶5年(942)安房守平公雅(あわのかみたいらのきんまさ)の創建にかかると伝えられている。本写真に写る塔は慶安元年(1648)に再建されたものである。明治44年(19...
整理番号6-19と同じ角度からほぼ同じ構図をもって撮影されたものであるが、整理番号6-19に比べカメラは引き気味で、池がより広く見渡せる。後景には池水をはさんで対岸の、池の端の家並みや木立が見える。T...
2414の写真と似ているが、鐘楼の手前に車井戸が掘られた。それに左の弁天池がなくなっているのが異なる。弁天池は明治19年(1886)6月30日に埋められたので、当然それ以降の撮影である。右下のネガ番号...
鶴岡八幡宮の蓮池。画面中央に大きな木が3本生えており、その左には鳥居が立っている。The lotus pond of Tsurugaoka Hachimangu Shrine. Three large...
法観寺五重塔を西側参道から東に見上げる。ガス灯が建つ参道には、大勢の参詣人が往来し賑わっている。五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、永享12年(1440)に足利義教により建立され、元和4年(1618)に大修理...
大きく育った蓮の葉が湖面を覆っている。奥には築山がありその頂には四阿屋らしき建物が見える。池の周囲には石灯籠や五重石塔が置かれている。しかし、この景観に合う場所は増上寺弁天池にはない。別の蓮池ではなか...
幸田露伴『五重塔』にも描かれた天台宗天王寺の墓地。手前に人力車、その向こうにあるのは荷車か。道沿いに松や桜が並んでいる。五重塔は昭和32年心中放火事件のため消失。現在は礎石のみが残る。徳川慶喜の墓があ...
日光東照宮の五重塔は、慶安3(1650)年に小浜藩主・酒井忠勝の寄進で建てられた。文化12(1815)年に焼失したが、文政元(1818)年に酒井忠進が再建した。高さ約36メートル。塔の第一層は方角を表...
本コレクション中に蓮池の写真が多数ある。整理番号15-49「不忍池(2)」などとの比較から、本写真も不忍池と思われる。全面の大きな蓮の花と遠景の木立の対比によって、池の広がりが強調されている。Ther...
江戸時代の名古屋は、城と熱田を南北に結ぶ本町通が中心道路であった。大須観音は本町通の西に位置する。この写真は大須観音の南上空から撮影したものである。左から本堂、五重塔、その右奥に書院と庫裏、その右手前...
中島へ渡る参道の途中、目録番号4665とほぼ同じ地点から撮影されているが、松の枝の長さから判断してこちらの写真の方がやや新しい時期と思われる。この茶屋は中島から張り出す形で建てられていたが、東京大空襲...
寛永16年(1639)に古河城主土井利勝によって再建されたもの。手前の石灯籠は上野東照宮参道に並ぶもので、左手が東照宮本殿となる。本来は東照宮の五重塔であったが明治の神仏分離によって寛永寺に帰属した。...