明治末年に撮影された茂木街道道中の水車小屋。旅人はこの場所で休息したようで、明治初期にも同じ場所での水車小屋の写真が残されている。写されている人物は子供の行水のようである。明治初期の水車と比べると、轍が大きく改良されている。A water mill near the Mogi Road taken at the end of the Meiji Period. Travelers appear to have rested here. A photograph taken at the same location in the early Meiji Period shows the same water mill. Children seem to be playing in the river. The wheel seen here is bigger than that in the photograph from the early Meiji Period,
左手に湊川の流路、両岸の土手には松林が続き、湊川が天井川だったようすがわかる。湊川は洪水をおこすだけでなく、古来の港町「兵庫」と、開港以来急速な発展を遂げる「神戸」市街を隔てる障害でもあり、明治34年...
大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年...
現在の宮城野宝珠院駐車場の位置からの北東方向の眺望。水車小屋は今は民家に変わったが、その前の瀬戸沢の流れや水車小屋左横の水路も全く同様に現存する。駕籠かきの立つ場所は昭和50年頃まで実際、田であった。...
長崎から茂木に向かう江戸期からの街道側の河原。正覚寺下から八剣神社前を経て田上に至り、さらに転石、柳山を経て茂木港に達する。写真は田上から下り終えた柳山付近と思われる。渓流が綺麗である。道路は明治18...
明治中期茂木本郷の若菜川河口の海岸。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビーチホテルである茂木ホテルが開業し、観光客が多く訪れ...
大正初期の茂木桟橋の絵葉書写真。明治18(1885)年に長崎から茂木に旧県道が開通し、明治39(1906)年茂木ホテルが開業していたが、大正3(1914)年長崎商船茂木~小浜航路が開設され、長崎から雲...
明治時代の茂木は居留外国人の保養地として、また、雲仙や熊本方面への港として賑わった。そのために茂木街道は、明治18年(1885)、人力車や荷馬車が通行できる近代的な道路に改修された。写真は田上峠に向か...
山梨県富士吉田市あたりから南方の富士山を遠望したものか。富士山の稜線には宝永山の突起はなく、愛鷹山(あしたかやま)もみえないため、静岡県三島市とは考えられない。撮影地は湧水が豊富で、民家では湧水の流れ...
茂木村の入り江に注ぐ若菜川(大川尻)を北浦方面の岬へと渡る若菜橋。河口付近は42間(約75m)あり、明治中期に土橋から木橋に架け替えた。右手には長崎ホテル茂木支店があった。左先には北浦へ続く道がある。...
若菜川口。橋は若菜橋。川の左奥の大きな建物は茂木役場、中央の船は当時小回し(近距離)用の荷船であり、「イサバ船」と呼ばれた。The mouth of the Wakana River. The bri...
整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人アルバムである。神戸市内近郊と思われるが、場所は未詳。P...
「門司十二景」と題した絵葉書セットの1枚だが、同名のセットは多種存在する。桟橋通で、左側中央のレンガ建築が三井物産門司支店(明治43年火災後再建)、その手前が川卯旅館であるが現存していない。旅館の前の...
現在の宮城野橋から100メートルほど下流(蕎麦屋みやび〔雅美〕付近)より見た、早川の流れと宮城野。今でも同様な大きな岩と樹群れが存在する。左端の白い大岩は現在は壊され、その位置に建物が建ち、その左横を...
筆立山から南側に向かって撮影した門司港の写真。写真左中に塩田が広がっていて、明治22年(1889)に門司港が特別輸出港に指定され、門司築港会社が設立されて、塩田の埋立工事が始まる明治23年(1890)...
布引雌滝。明治初期から中期にかけての撮影。彩色が異なるが、目録番号2807・4481・4682と同じ写真。雄滝から雌滝に続いたこの流れは、新生田川となって海に注ぐが、このあたりから下流にかけて、精米の...
左手に湊川の流路、両岸の土手には松林が続き、湊川が天井川だったようすがわかる。湊川は洪水をおこすだけでなく、古来の港町「兵庫」と、開港以来急速な発展を遂げる「神戸」市街を隔てる障害でもあり、明治34年...
大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年...
現在の宮城野宝珠院駐車場の位置からの北東方向の眺望。水車小屋は今は民家に変わったが、その前の瀬戸沢の流れや水車小屋左横の水路も全く同様に現存する。駕籠かきの立つ場所は昭和50年頃まで実際、田であった。...
長崎から茂木に向かう江戸期からの街道側の河原。正覚寺下から八剣神社前を経て田上に至り、さらに転石、柳山を経て茂木港に達する。写真は田上から下り終えた柳山付近と思われる。渓流が綺麗である。道路は明治18...
明治中期茂木本郷の若菜川河口の海岸。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビーチホテルである茂木ホテルが開業し、観光客が多く訪れ...
大正初期の茂木桟橋の絵葉書写真。明治18(1885)年に長崎から茂木に旧県道が開通し、明治39(1906)年茂木ホテルが開業していたが、大正3(1914)年長崎商船茂木~小浜航路が開設され、長崎から雲...
明治時代の茂木は居留外国人の保養地として、また、雲仙や熊本方面への港として賑わった。そのために茂木街道は、明治18年(1885)、人力車や荷馬車が通行できる近代的な道路に改修された。写真は田上峠に向か...
山梨県富士吉田市あたりから南方の富士山を遠望したものか。富士山の稜線には宝永山の突起はなく、愛鷹山(あしたかやま)もみえないため、静岡県三島市とは考えられない。撮影地は湧水が豊富で、民家では湧水の流れ...
茂木村の入り江に注ぐ若菜川(大川尻)を北浦方面の岬へと渡る若菜橋。河口付近は42間(約75m)あり、明治中期に土橋から木橋に架け替えた。右手には長崎ホテル茂木支店があった。左先には北浦へ続く道がある。...
若菜川口。橋は若菜橋。川の左奥の大きな建物は茂木役場、中央の船は当時小回し(近距離)用の荷船であり、「イサバ船」と呼ばれた。The mouth of the Wakana River. The bri...
整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人アルバムである。神戸市内近郊と思われるが、場所は未詳。P...
「門司十二景」と題した絵葉書セットの1枚だが、同名のセットは多種存在する。桟橋通で、左側中央のレンガ建築が三井物産門司支店(明治43年火災後再建)、その手前が川卯旅館であるが現存していない。旅館の前の...
現在の宮城野橋から100メートルほど下流(蕎麦屋みやび〔雅美〕付近)より見た、早川の流れと宮城野。今でも同様な大きな岩と樹群れが存在する。左端の白い大岩は現在は壊され、その位置に建物が建ち、その左横を...
筆立山から南側に向かって撮影した門司港の写真。写真左中に塩田が広がっていて、明治22年(1889)に門司港が特別輸出港に指定され、門司築港会社が設立されて、塩田の埋立工事が始まる明治23年(1890)...
布引雌滝。明治初期から中期にかけての撮影。彩色が異なるが、目録番号2807・4481・4682と同じ写真。雄滝から雌滝に続いたこの流れは、新生田川となって海に注ぐが、このあたりから下流にかけて、精米の...
左手に湊川の流路、両岸の土手には松林が続き、湊川が天井川だったようすがわかる。湊川は洪水をおこすだけでなく、古来の港町「兵庫」と、開港以来急速な発展を遂げる「神戸」市街を隔てる障害でもあり、明治34年...
大谷川(だいやがわ)に架かる神橋は日光山内の入口にある。日光を開山した勝道上人が、この場所で深沙大王の放った大蛇の橋を渡った故事にちなみ蛇橋(じゃばし)とも呼ばれる。写真の神橋は明治35(1902)年...
現在の宮城野宝珠院駐車場の位置からの北東方向の眺望。水車小屋は今は民家に変わったが、その前の瀬戸沢の流れや水車小屋左横の水路も全く同様に現存する。駕籠かきの立つ場所は昭和50年頃まで実際、田であった。...