大正初期の茂木長崎ホテルの絵葉書写真。写真には茂木長崎ホテルの従業員が玄関で写されている。建物は和風寄席棟造り2階建て。2階の廊下には洋風のヴェランダがめぐらされている。外国人の客も多かった。Picture postcard of the Mogi Nagasaki Hotel in the beginning of the Taisho Period. The photograph shows the employees of the hotel at the hotel entrance. The two-story building was built in Japanese "yosemune-zukuri style" (a square or rectangular building, covered with a hipped roof). A Western-style veranda surrounds the second floor. Many foreign guests stayed at the hotel
立山から長崎市外越しに長崎港を望む絵葉書写真。大正初期の写真である。右下には明治29(1896)年に完成した中町カトリック教会(旧大村屋敷)がみえ、中奥には明治44(1911)年に3階建てとなった県庁...
5265と同じ岩を別のアングルから撮影した絵葉書写真。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビーチホテルである茂木ホテルが開業し...
宮の下の老舗奈良屋旅館の和風建築である。七湯の栞等の資料とよく一致する。明治16年の大火で消失したが、それ以前の写真はほとんど残っていないので、貴重な一枚である。明治六年明治天皇の行幸の行在所となった...
大正初期の茂木ホテルの絵葉書写真。ビーチホテルの雰囲気がわかる。この岬は茂木村本郷の南端に突出する岬で、天草、島原などを眼前に望み風景雄大である。長崎市民の遊興の地であり長崎名勝図会でも取り上げられて...
京都市東山区の西部、東山山麓にあった安養寺塔頭や、明治6年(1873)に開かれた人口温泉、吉水園をもとに改造した日本初の洋風ホテルである。中央に「YAAMI」の看板をもつ旧館、左手に明治27年(189...
長崎市から東の田上の峠を越えた橘湾に面する茂木町の旧小字の片町にあたる付近の絵葉書写真。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビ...
明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増...
大正初期の茂木桟橋の絵葉書写真。明治18(1885)年に長崎から茂木に旧県道が開通し、明治39(1906)年茂木ホテルが開業していたが、大正3(1914)年長崎商船茂木~小浜航路が開設され、長崎から雲...
茂木の家並みと岬。小浜温泉、天草行きの桟橋はまだ岬の先端に見受けられない。大正8年(1919)西彼杵郡茂木町となり、昭和37年(1962)長崎市に編入された。海岸には、多くの漁船と網干し場が見られる。...
明治後期から大正初期の長崎郵便局の絵葉書写真。明治8(1875)年に本大工町の長崎郵便役所からここ梅香崎に移転し長崎郵便局となった。居留地に隣接する1等地に置かれ、明治10(1877)年に万国郵便連合...
大正初期の清水寺の絵葉書。寺は真言宗、元和9年僧慶順の開創。写真では中央の階段を上がった右側が鐘楼堂、外が方形、内が弓窩の石門。正面は木造、本瓦葺、単層入母屋の本堂、その左手には同じ作りの大師堂。その...
整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人アルバムである。神戸外国人居留地80番に建設されたオリエ...
長崎大浦居留地のベルビュー・ホテル(現全日空ホテルグラバーヒル)入り口である。このホテルは文久3年(1863)頃に開業された日本最古のホテルである。撮影時期は明治中期。居留地内にあったため外国人が主た...
塔の沢温泉の写真で、左が元湯環水楼、右が一の湯。どちらも箱根の老舗の旅館で、環水楼は、公武合体運動のヒロイン皇女和宮が亡くなった所である。和宮の心を沈ませた早川の流れの上には、玉緒橋が掛かっている。A...
目録番号3175とほぼ同じアングルだが、電信柱の数が増えており時代はさらに下る。中央奥のフランス波止場には明治13年(1880)設置のボートハウスがみえ、同18年バンドに植樹される松並木がないことから...
立山から長崎市外越しに長崎港を望む絵葉書写真。大正初期の写真である。右下には明治29(1896)年に完成した中町カトリック教会(旧大村屋敷)がみえ、中奥には明治44(1911)年に3階建てとなった県庁...
5265と同じ岩を別のアングルから撮影した絵葉書写真。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビーチホテルである茂木ホテルが開業し...
宮の下の老舗奈良屋旅館の和風建築である。七湯の栞等の資料とよく一致する。明治16年の大火で消失したが、それ以前の写真はほとんど残っていないので、貴重な一枚である。明治六年明治天皇の行幸の行在所となった...
大正初期の茂木ホテルの絵葉書写真。ビーチホテルの雰囲気がわかる。この岬は茂木村本郷の南端に突出する岬で、天草、島原などを眼前に望み風景雄大である。長崎市民の遊興の地であり長崎名勝図会でも取り上げられて...
京都市東山区の西部、東山山麓にあった安養寺塔頭や、明治6年(1873)に開かれた人口温泉、吉水園をもとに改造した日本初の洋風ホテルである。中央に「YAAMI」の看板をもつ旧館、左手に明治27年(189...
長崎市から東の田上の峠を越えた橘湾に面する茂木町の旧小字の片町にあたる付近の絵葉書写真。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビ...
明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増...
大正初期の茂木桟橋の絵葉書写真。明治18(1885)年に長崎から茂木に旧県道が開通し、明治39(1906)年茂木ホテルが開業していたが、大正3(1914)年長崎商船茂木~小浜航路が開設され、長崎から雲...
茂木の家並みと岬。小浜温泉、天草行きの桟橋はまだ岬の先端に見受けられない。大正8年(1919)西彼杵郡茂木町となり、昭和37年(1962)長崎市に編入された。海岸には、多くの漁船と網干し場が見られる。...
明治後期から大正初期の長崎郵便局の絵葉書写真。明治8(1875)年に本大工町の長崎郵便役所からここ梅香崎に移転し長崎郵便局となった。居留地に隣接する1等地に置かれ、明治10(1877)年に万国郵便連合...
大正初期の清水寺の絵葉書。寺は真言宗、元和9年僧慶順の開創。写真では中央の階段を上がった右側が鐘楼堂、外が方形、内が弓窩の石門。正面は木造、本瓦葺、単層入母屋の本堂、その左手には同じ作りの大師堂。その...
整理番号46番台の写真は、中国と日本を撮影した個人アルバムの写真である。この時代の多くの写真は、1枚物やそれをアルバムにしているのに対して、個人アルバムである。神戸外国人居留地80番に建設されたオリエ...
長崎大浦居留地のベルビュー・ホテル(現全日空ホテルグラバーヒル)入り口である。このホテルは文久3年(1863)頃に開業された日本最古のホテルである。撮影時期は明治中期。居留地内にあったため外国人が主た...
塔の沢温泉の写真で、左が元湯環水楼、右が一の湯。どちらも箱根の老舗の旅館で、環水楼は、公武合体運動のヒロイン皇女和宮が亡くなった所である。和宮の心を沈ませた早川の流れの上には、玉緒橋が掛かっている。A...
目録番号3175とほぼ同じアングルだが、電信柱の数が増えており時代はさらに下る。中央奥のフランス波止場には明治13年(1880)設置のボートハウスがみえ、同18年バンドに植樹される松並木がないことから...
立山から長崎市外越しに長崎港を望む絵葉書写真。大正初期の写真である。右下には明治29(1896)年に完成した中町カトリック教会(旧大村屋敷)がみえ、中奥には明治44(1911)年に3階建てとなった県庁...
5265と同じ岩を別のアングルから撮影した絵葉書写真。茂木は外国人の保養地として人気があったが、明治18(1885)年には旧県道が開通し、明治39(1906)年にはビーチホテルである茂木ホテルが開業し...
宮の下の老舗奈良屋旅館の和風建築である。七湯の栞等の資料とよく一致する。明治16年の大火で消失したが、それ以前の写真はほとんど残っていないので、貴重な一枚である。明治六年明治天皇の行幸の行在所となった...