駕籠は江戸時代に普及した乗物で、利用する人の身分や用途により多様な形態が存在した。この写真は、垂れがないことから山駕籠と思われる。道中や山路用で衝撃を和らげるために座布団などが用いられた。鉢巻に褌姿で草履履きの駕籠かきが手にしているのは息杖である。The "kago" (palanquin) was widely used in the Edo Period. Many types were developed for different social classes and purposes. This palanquin has no straw curtain and so is probably a "yamakago" used for mountain passages. A cushion was used to absorb shocks. The bearers are wearing loincloths, straw sandals and headbands, and they are holding "ikizue" (breath sticks) to regulate breathing while walking
壮年の男性とその母親であろう老女の記念写真である。ふたりともきちんとした身形であり、母親は襟元も開けず一分の隙もなく着こなしている。その凛とした姿は、武家の出を思わせる。男性も要職についていた人物であ...
山の道で女性を乗せた駕篭を担ぐ2人の駕篭かき。どちらも手ぬぐいを頭に巻き、脚絆に草鞋を履いている。駕篭は左の肩に担ぎ、右手に杖を持っている。Two palanquin carriers hold a ...
両親と息子の記念写真である。父親は、長着に羽織を、母親は、長着に昼夜帯びを結んでいる。息子は、十字柄の絣の着物に袴(はかま)を着ている。A husband and wife pose for a po...
「乗り物」の担ぎ手を「六尺」と言い、駕籠の担ぎ手である駕籠舁きとは区別される。街道の宿場には、雲助という駕籠舁きがおり、駄賃以外の金銭を要求することもあったという。通常の駕籠は、1時間に1里を走ったが...
垂れを巻き上げているように見えるので四手駕籠と思われる。四手籠とは4本の竹を支柱とし、割竹で簡単に編んで垂れをつけた簡素な駕籠である。駕籠かきの装束は一定しないが、息休みの時に使う息杖を必ず持っていた...
モダンな庇髪(ひさしがみ)の母、帽子・エプロンの少女の様子からして、明治中期以降のスタジオでの撮影と思われる。庇髪は日本髪に代わる髪型で、えび茶色の袴をはいた女学生の標準的な髪型だった。The mot...
ここに見える駕籠は、山駕籠という粗末なもの。背景の杉並木は、日光か箱根のものであろう。駕籠の行列が、街道の道筋とは異なっているのが不自然である。恐らく撮影のための演出であろう。The palanqui...
屏風を背にした母と子の記念写真。母は羽織、子供も晴れ着を着ているようだ。子供の手には風車のような玩具。屏風には薄く孔雀が見えることから花鳥画が描かれているらしい。スタジオで撮影したものか。A moth...
撥を片手に三味線を立てて佇む母。両手を袖の中に入れて、正座している娘。茣蓙の上に開いた教本、タバコ盆、後ろの壁に掲げてある掛け軸、不自然な演出写真である。A mother is holding a s...
全体的な印象、さらにはそれぞれに動きがないことから、いわゆるやらせの写真である。しかし、女性たちの着物や傘などの彩色、さらには、草原や木々の彩色は巧みである。The overall impressio...
駕籠は江戸時代に普及した乗物で、利用する人の身分や用途により多様な形態が存在した。この写真は、垂れがないことから山駕籠と思われる。道中や山路用で衝撃を和らげるために座布団などが用いられた。鉢巻に褌姿で...
スタジオで撮影した母と娘らしい女性3人。背景には富士山が描かれており、典型的な外国人向けの彩色お土産写真。花のかんざし、だらり結びの帯、ぽっくり下駄は、当時(明治期)の少女のスタンダードな装いだった。...
家族の記念写真である。母親と女の子は、長着に羽織を着ている。男の子たちは、長着に羽織、袴を着て、制帽をかぶっている。This is a family portrait. The mother and...
前には息杖をもった駕籠かきと女性客。駕籠の屋根には野菜がのせられているようだ。山駕籠である。後ろには椅子に座った女性を4人の男たちがかついで運んでいる。A palanquin carrier hold...
天秤の前の籠には子供を乗せ、後ろには荷物をさげ、家族で移動している。父親は日よけのために菅笠(すげがさ)をかぶり、足には脚絆(きゃはん)をつけている。母親は手ぬぐいをかぶり、長着のすそをまくりあげてい...
壮年の男性とその母親であろう老女の記念写真である。ふたりともきちんとした身形であり、母親は襟元も開けず一分の隙もなく着こなしている。その凛とした姿は、武家の出を思わせる。男性も要職についていた人物であ...
山の道で女性を乗せた駕篭を担ぐ2人の駕篭かき。どちらも手ぬぐいを頭に巻き、脚絆に草鞋を履いている。駕篭は左の肩に担ぎ、右手に杖を持っている。Two palanquin carriers hold a ...
両親と息子の記念写真である。父親は、長着に羽織を、母親は、長着に昼夜帯びを結んでいる。息子は、十字柄の絣の着物に袴(はかま)を着ている。A husband and wife pose for a po...
「乗り物」の担ぎ手を「六尺」と言い、駕籠の担ぎ手である駕籠舁きとは区別される。街道の宿場には、雲助という駕籠舁きがおり、駄賃以外の金銭を要求することもあったという。通常の駕籠は、1時間に1里を走ったが...
垂れを巻き上げているように見えるので四手駕籠と思われる。四手籠とは4本の竹を支柱とし、割竹で簡単に編んで垂れをつけた簡素な駕籠である。駕籠かきの装束は一定しないが、息休みの時に使う息杖を必ず持っていた...
モダンな庇髪(ひさしがみ)の母、帽子・エプロンの少女の様子からして、明治中期以降のスタジオでの撮影と思われる。庇髪は日本髪に代わる髪型で、えび茶色の袴をはいた女学生の標準的な髪型だった。The mot...
ここに見える駕籠は、山駕籠という粗末なもの。背景の杉並木は、日光か箱根のものであろう。駕籠の行列が、街道の道筋とは異なっているのが不自然である。恐らく撮影のための演出であろう。The palanqui...
屏風を背にした母と子の記念写真。母は羽織、子供も晴れ着を着ているようだ。子供の手には風車のような玩具。屏風には薄く孔雀が見えることから花鳥画が描かれているらしい。スタジオで撮影したものか。A moth...
撥を片手に三味線を立てて佇む母。両手を袖の中に入れて、正座している娘。茣蓙の上に開いた教本、タバコ盆、後ろの壁に掲げてある掛け軸、不自然な演出写真である。A mother is holding a s...
全体的な印象、さらにはそれぞれに動きがないことから、いわゆるやらせの写真である。しかし、女性たちの着物や傘などの彩色、さらには、草原や木々の彩色は巧みである。The overall impressio...
駕籠は江戸時代に普及した乗物で、利用する人の身分や用途により多様な形態が存在した。この写真は、垂れがないことから山駕籠と思われる。道中や山路用で衝撃を和らげるために座布団などが用いられた。鉢巻に褌姿で...
スタジオで撮影した母と娘らしい女性3人。背景には富士山が描かれており、典型的な外国人向けの彩色お土産写真。花のかんざし、だらり結びの帯、ぽっくり下駄は、当時(明治期)の少女のスタンダードな装いだった。...
家族の記念写真である。母親と女の子は、長着に羽織を着ている。男の子たちは、長着に羽織、袴を着て、制帽をかぶっている。This is a family portrait. The mother and...
前には息杖をもった駕籠かきと女性客。駕籠の屋根には野菜がのせられているようだ。山駕籠である。後ろには椅子に座った女性を4人の男たちがかついで運んでいる。A palanquin carrier hold...
天秤の前の籠には子供を乗せ、後ろには荷物をさげ、家族で移動している。父親は日よけのために菅笠(すげがさ)をかぶり、足には脚絆(きゃはん)をつけている。母親は手ぬぐいをかぶり、長着のすそをまくりあげてい...
壮年の男性とその母親であろう老女の記念写真である。ふたりともきちんとした身形であり、母親は襟元も開けず一分の隙もなく着こなしている。その凛とした姿は、武家の出を思わせる。男性も要職についていた人物であ...
山の道で女性を乗せた駕篭を担ぐ2人の駕篭かき。どちらも手ぬぐいを頭に巻き、脚絆に草鞋を履いている。駕篭は左の肩に担ぎ、右手に杖を持っている。Two palanquin carriers hold a ...
両親と息子の記念写真である。父親は、長着に羽織を、母親は、長着に昼夜帯びを結んでいる。息子は、十字柄の絣の着物に袴(はかま)を着ている。A husband and wife pose for a po...