千光寺山の中腹にある重要文化財天寧寺三重塔の背後から尾道市街地や対岸の向島を望む。本通り商店街の家並みや海沿いにある白壁の浜蔵,山陽鉄道の敷設状況がわかる。Onomichi City and Mukojima Island are visible beyond the three-story pagoda of Tenneiji Temple (today an Important Cultural Asset) on the hillside of Mt. Senkoji. The photograph shows the arrangement of buildings in the commercial district around Hondori Street, the white-walled Hamagura warehouses by the seashore, and the construction of the Sanyo Railroad
也阿弥ホテル楼上から京都市街を西に眺望する。右手には八坂神社拝殿に至る参道、左手には同社石鳥居に至る参道が延びる。後に円山公園となる敷地には料亭や旅館と思われる建物が点在し、桑畑などの畑地が広がってい...
西大谷山門前から下り坂の参道を西に望む。背後に京都市街と西山連峰を遠望する。山門前には石灯籠が建ち、庭園は整備され、ソテツの木が植えられる。参道手前には人力車と車夫、傘をさした人物が写る。参道北側には...
内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。This...
尾道は平安時代末期から瀬戸内海の物流の拠点として繁栄し,経済や文化の中心として大きな位置を占めてきた。写真は市街地の西北に聳える千光寺山から市街地及び尾道水道や遠く松永湾を望む。Onomichi wa...
明治中期の長崎港を立山の中腹から望んでいる。右手に台場、海岸線の蔵屋敷や出島、県庁舎、大村屋敷などが写されている。海上には多くの船舶が停泊し長崎港の殷賑を伝えているが、画質が悪くいずれも不鮮明である。...
風頭山から飽の浦と長崎港を眺望する。左端の樹木の繁る丘は東山手、中央より右寄りに出島。中島川の河口には、明治2年(1869)に架けられた新大橋が見える。漆喰で塗られた瓦屋根が目立つ明治10年代の長崎の...
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
諏訪山からみた神戸全景である。左中央の六角屋根の建物は明治15年に建設された、県議会議事堂である。明治中期の写真である。A general view of Kobe from Mt. Suwa. Th...
上野彦馬の撮影による風頭山から望む長崎市街と長崎港。出島の横には中島川口に架けられていた大橋を見ることができる。当時、新地浦にはまだ海水が流入していた。出島側には西役所の遺構が見られ、旧県庁舎はまだ建...
四天王寺の五重塔から西方向を見たところ。手前は回廊と西重門、その上は経蔵で左上に見えるのは西大門である。View from the five-story pagoda at Shitenoji Tem...
山裾は野毛町、長屋造りの大きな建物は神奈川奉行所の役宅(官舎)である。対岸の町並は太田屋新田の堤の上にできた入船町、左手の弁天の森にも役宅がある。その右手に横浜町の町並が広がっている。The town...
英語で「横浜、メインストリート」と記入されている。本町通りには各国領事館、県庁、市役所、郵便電信局、生糸検査所、裁判所が軒を並べていた。写真の時計台はブリジェンスが明治7年に設計した横浜町会所である。...
厳島神社大鳥居西方から有浦方面を望む。有浦は江戸時代以降,厳島神社の門前町として栄え,旅館や商店などが軒を並べ,写真には白壁の浜蔵や町屋が写されている。画面左側の森は,弘治元年(1555)毛利元就と陶...
「門司名所」と題した絵葉書セットの1枚だが、同名のセットは多種存在する。筆立山から南側に向かって撮影した門司港の写真だが、同じ構図で年代の違う写真を比較して、大正後半~昭和初期の撮影と推定される。築港...
観音寺西側の山の中腹より、 日光鉢石の町並を写している。 観音寺と現在の日光市役所のある附近で日光街道は曲がって日光社寺の入口である神橋に至る。The city of Hatsuishi from t...
也阿弥ホテル楼上から京都市街を西に眺望する。右手には八坂神社拝殿に至る参道、左手には同社石鳥居に至る参道が延びる。後に円山公園となる敷地には料亭や旅館と思われる建物が点在し、桑畑などの畑地が広がってい...
西大谷山門前から下り坂の参道を西に望む。背後に京都市街と西山連峰を遠望する。山門前には石灯籠が建ち、庭園は整備され、ソテツの木が植えられる。参道手前には人力車と車夫、傘をさした人物が写る。参道北側には...
内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。This...
尾道は平安時代末期から瀬戸内海の物流の拠点として繁栄し,経済や文化の中心として大きな位置を占めてきた。写真は市街地の西北に聳える千光寺山から市街地及び尾道水道や遠く松永湾を望む。Onomichi wa...
明治中期の長崎港を立山の中腹から望んでいる。右手に台場、海岸線の蔵屋敷や出島、県庁舎、大村屋敷などが写されている。海上には多くの船舶が停泊し長崎港の殷賑を伝えているが、画質が悪くいずれも不鮮明である。...
風頭山から飽の浦と長崎港を眺望する。左端の樹木の繁る丘は東山手、中央より右寄りに出島。中島川の河口には、明治2年(1869)に架けられた新大橋が見える。漆喰で塗られた瓦屋根が目立つ明治10年代の長崎の...
元町百段上から山下居留地をみる。堀川より手前の家並みは元町。突きあたり(画面右端)に増徳院が見える。沖の白灯台は明治20年代の横浜築港工事で建設されたもの。明治29年(1896)に竣工しており、撮影は...
諏訪山からみた神戸全景である。左中央の六角屋根の建物は明治15年に建設された、県議会議事堂である。明治中期の写真である。A general view of Kobe from Mt. Suwa. Th...
上野彦馬の撮影による風頭山から望む長崎市街と長崎港。出島の横には中島川口に架けられていた大橋を見ることができる。当時、新地浦にはまだ海水が流入していた。出島側には西役所の遺構が見られ、旧県庁舎はまだ建...
四天王寺の五重塔から西方向を見たところ。手前は回廊と西重門、その上は経蔵で左上に見えるのは西大門である。View from the five-story pagoda at Shitenoji Tem...
山裾は野毛町、長屋造りの大きな建物は神奈川奉行所の役宅(官舎)である。対岸の町並は太田屋新田の堤の上にできた入船町、左手の弁天の森にも役宅がある。その右手に横浜町の町並が広がっている。The town...
英語で「横浜、メインストリート」と記入されている。本町通りには各国領事館、県庁、市役所、郵便電信局、生糸検査所、裁判所が軒を並べていた。写真の時計台はブリジェンスが明治7年に設計した横浜町会所である。...
厳島神社大鳥居西方から有浦方面を望む。有浦は江戸時代以降,厳島神社の門前町として栄え,旅館や商店などが軒を並べ,写真には白壁の浜蔵や町屋が写されている。画面左側の森は,弘治元年(1555)毛利元就と陶...
「門司名所」と題した絵葉書セットの1枚だが、同名のセットは多種存在する。筆立山から南側に向かって撮影した門司港の写真だが、同じ構図で年代の違う写真を比較して、大正後半~昭和初期の撮影と推定される。築港...
観音寺西側の山の中腹より、 日光鉢石の町並を写している。 観音寺と現在の日光市役所のある附近で日光街道は曲がって日光社寺の入口である神橋に至る。The city of Hatsuishi from t...
也阿弥ホテル楼上から京都市街を西に眺望する。右手には八坂神社拝殿に至る参道、左手には同社石鳥居に至る参道が延びる。後に円山公園となる敷地には料亭や旅館と思われる建物が点在し、桑畑などの畑地が広がってい...
西大谷山門前から下り坂の参道を西に望む。背後に京都市街と西山連峰を遠望する。山門前には石灯籠が建ち、庭園は整備され、ソテツの木が植えられる。参道手前には人力車と車夫、傘をさした人物が写る。参道北側には...
内田九一撮影。明治5年天皇の西国巡行の折撮影された薩摩の台場と桜島の遠景。滑川河口付近より船形台場(新波戸砲台)を望む。手前は天皇に拝謁するための琉球の豊見城親方、池城親方、安室親方の乗船か。This...