仏母摩耶山?利天上寺(ぶつもまやさんとうりてんじょうじ)は、摩耶山(標高約700m) の山腹にあった真言宗の名刹。登り口の仁王門から 400段近く登り詰めた高台に、本堂や夫人堂(ぶにんどう)、絵馬堂(左上の建物)などが建っていた。明治中期の、目録番号2802 (布引雄滝) と同じ頃に撮影された写真。One of the major temples of the Shingon Sect of Buddhism, Butsumo Mayasan Toritenjoji Temple was located on the hillside of Mt. Maya (alt. 700m). The main hall, Bunin-do, and Ema-do (the building on the upper left) stood about 400 steps up from the niomon gate. This photograph was taken around the same time as photograph #2802 (Odaki Waterfall of Nunobiki)
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
撮影者未詳。‘Kamakura.'のタイトルがある。海に面した谷あいに、茶店と思える小屋が建つ。なお、この場所は明治29年(1896)刊銅版刷『相模国鎌倉名所及江之嶋全図』等から、江島神社中津宮(なか...
日光東照宮本殿東回廊にある有名な彫刻「眠り猫」の下をくぐり、坂下門を抜けるとこの長く勾配の急な石段の参道に出る。石段を上ると杉木立に囲まれて徳川家康の墓所である奥社がある。石段の個々の踏み石は重い1枚...
妙義神社は妙義山の中腹にある神社で、江戸時代の神仏習合時代の18世紀に整備された寺院・神社両方の建築がよく保存されている。この石段165段は寺域と神域を隔てるものである。Myogi Shinto Sh...
山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮宗総本山身延山久遠寺の三門(三解脱門)を抜けて祖師堂棲神閣へ一直線に向かう287段の階段である「菩提梯」とその両側の杉並木を写した写真である。明治8年(1875)の境...
天上寺の、19世紀中頃に建立された3間(約5.5m) 4面の多宝塔。寺は、大阪湾を眼下に見晴らす山腹に建っていることから、外国人には「THE MOON TEMPLE 」の名で親しまれた。昭和51年 (...
鳥居の下を少し登ったところで傘をかざした女性がひとりこちらを向いてポーズを取っている。整理番号38-58とほぼ同一の地点から撮影されたものだが、撮影日時は違うようである。写真右下に「200steps」...
黒谷金戒光明寺の石段を蓮池院(熊谷堂)北側の参道より東に望む。石段両側の斜面には数多くの墓石が建ち並び、親子連れが石段を登っていく。石段上には樹林でさえぎられた文珠塔がそびえる。石段中腹左に見える阿弥...
山中に放置されたままの石仏である。苔むし、侵食されてはいるが、その円満具足の阿弥陀仏の顔は、かつての面影をしのばせる。前面に転がる石塔もいたましい。A stone Buddha left in the...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名中之岳)の4つある大鳥居状の石門のうちの一つ。凝灰質成分が風化・水食に遭い堅い岩塊だけが残ってできたもの。荒い岩肌のアーチと枯草木が仰角で撮影されている。P...
正面に見える岩は、硅灰石が露出したもの。境内各所に見られ、石山寺の呼称の由来ともなっている。国指定天然記念物。また、石山寺は、紫式部が「源氏物語」を執筆したところともされ、「源氏の間」がある。The ...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
明治初期から中期の布引雌滝。目録番号2271 (真光寺)・4092 (諏訪山)・4094 (有馬温泉) とほぼ同じ頃の撮影。見物に訪れる人は、生田川右岸を通って (写真の中の) 左手の道をたどり雌滝に...
明治中期から後期。中央の道路は布引の滝へ続くので「滝道」と呼ばれた。この写真では見えないが、滝道左側の山裾には、現川崎造船 (株) の創業者・川崎正造が豪壮な本邸を構え、明治23年 (1890) には...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
撮影者未詳。‘Kamakura.'のタイトルがある。海に面した谷あいに、茶店と思える小屋が建つ。なお、この場所は明治29年(1896)刊銅版刷『相模国鎌倉名所及江之嶋全図』等から、江島神社中津宮(なか...
日光東照宮本殿東回廊にある有名な彫刻「眠り猫」の下をくぐり、坂下門を抜けるとこの長く勾配の急な石段の参道に出る。石段を上ると杉木立に囲まれて徳川家康の墓所である奥社がある。石段の個々の踏み石は重い1枚...
妙義神社は妙義山の中腹にある神社で、江戸時代の神仏習合時代の18世紀に整備された寺院・神社両方の建築がよく保存されている。この石段165段は寺域と神域を隔てるものである。Myogi Shinto Sh...
山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮宗総本山身延山久遠寺の三門(三解脱門)を抜けて祖師堂棲神閣へ一直線に向かう287段の階段である「菩提梯」とその両側の杉並木を写した写真である。明治8年(1875)の境...
天上寺の、19世紀中頃に建立された3間(約5.5m) 4面の多宝塔。寺は、大阪湾を眼下に見晴らす山腹に建っていることから、外国人には「THE MOON TEMPLE 」の名で親しまれた。昭和51年 (...
鳥居の下を少し登ったところで傘をかざした女性がひとりこちらを向いてポーズを取っている。整理番号38-58とほぼ同一の地点から撮影されたものだが、撮影日時は違うようである。写真右下に「200steps」...
黒谷金戒光明寺の石段を蓮池院(熊谷堂)北側の参道より東に望む。石段両側の斜面には数多くの墓石が建ち並び、親子連れが石段を登っていく。石段上には樹林でさえぎられた文珠塔がそびえる。石段中腹左に見える阿弥...
山中に放置されたままの石仏である。苔むし、侵食されてはいるが、その円満具足の阿弥陀仏の顔は、かつての面影をしのばせる。前面に転がる石塔もいたましい。A stone Buddha left in the...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名中之岳)の4つある大鳥居状の石門のうちの一つ。凝灰質成分が風化・水食に遭い堅い岩塊だけが残ってできたもの。荒い岩肌のアーチと枯草木が仰角で撮影されている。P...
正面に見える岩は、硅灰石が露出したもの。境内各所に見られ、石山寺の呼称の由来ともなっている。国指定天然記念物。また、石山寺は、紫式部が「源氏物語」を執筆したところともされ、「源氏の間」がある。The ...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
明治初期から中期の布引雌滝。目録番号2271 (真光寺)・4092 (諏訪山)・4094 (有馬温泉) とほぼ同じ頃の撮影。見物に訪れる人は、生田川右岸を通って (写真の中の) 左手の道をたどり雌滝に...
明治中期から後期。中央の道路は布引の滝へ続くので「滝道」と呼ばれた。この写真では見えないが、滝道左側の山裾には、現川崎造船 (株) の創業者・川崎正造が豪壮な本邸を構え、明治23年 (1890) には...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。One of the four great toriis ...
撮影者未詳。‘Kamakura.'のタイトルがある。海に面した谷あいに、茶店と思える小屋が建つ。なお、この場所は明治29年(1896)刊銅版刷『相模国鎌倉名所及江之嶋全図』等から、江島神社中津宮(なか...
日光東照宮本殿東回廊にある有名な彫刻「眠り猫」の下をくぐり、坂下門を抜けるとこの長く勾配の急な石段の参道に出る。石段を上ると杉木立に囲まれて徳川家康の墓所である奥社がある。石段の個々の踏み石は重い1枚...