明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。国内(日本人)向けの神戸の港である。港に打ち寄せられた木屑が散乱している。整理番号39-26の写真の解説を参照。This photo portrays the August 1891 typhoon disaster. This is Kobe harbour for domestic purposes. Wooden planks float in the harbour. See the explanation for photo numbered 39-26
諏訪山からみた神戸全景である。左中央の六角屋根の建物は明治15年に建設された、県議会議事堂である。明治中期の写真である。A general view of Kobe from Mt. Suwa. Th...
英語で「波止場、横浜」と記されている。横浜港桟橋の入口である。明治23年(1890)に通信塔の向こうに建設される横浜築港事務所(コンドル設計)はまだないから、それ以前の撮影である。したがって、明治27...
門司港は関門海峡、周防灘に臨んで九州の玄関口の位置を占め、交通の要衝として古代より発展したが、江戸期には寒村に過ぎなくなっていた。明治22年の築港会社設立により発展を始めた。本写真は港の発展の初期の段...
明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。神戸外国人居留地の海岸通りの被害状況である。石垣を乗り越えて材木が打ち上げられている。また、歩道の敷石が剥がれている。This phot...
整理番号39のシリーズは日下部金兵衛の災害を撮影した写真である。39-25から39-36まで、台風による神戸港の被害の写真である。明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。The...
明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。兵庫の木材置場から大量の材木が流出して、海岸通りの護岸を破壊した。This photo portrays the August 1891...
開港の混乱を避けるため、兵庫の港よりやや離れて居留地に指定された神戸であったが、この地も良港に恵まれ、まもなく兵庫をしのぐ国際貿易都市として急速に発展していった。To avoid turmoil wh...
明治中頃の居留地海岸通(現中央区)を、西端から東へ向かって撮影。左から、2番の香港上海銀行 (The Hong Kong and Shanghai Banking Corporation)をはじめ...
明治4年5月17日 (1871年7月4日)に神戸を襲った台風直後の、雑居地海岸通(現中央区)。メリケン波止場付近から西方を望む。右端の、ベランダの破壊された建物は、建築中のヒョーゴ・ホテル (The ...
右手に見える出島の右側に明治元年に架けられる大橋が写っていないことから、撮影時期は慶応年間。海上には多数の船舶が浮かび、長崎港の賑わい振りがうかがえる。The photo can be dated d...
明治5(1872)年、天皇の西国巡幸に随行した内田九一が撮影した長崎港の4枚組写真の一枚である。会場には天皇のお召し艦が見える。もともと上野彦馬の撮影と見られていたが、霞会が所蔵していた西国巡幸の内田...
慶応2年(1866)の大火後に拡張されたイギリス波止場の第一突堤。通称象の鼻。明治27年(1894)この先に鉄製桟橋が完成するまでは、大型船が着岸することはできず、突堤左手の水面が艀(はしけ)の船溜り...
山手より神戸港を望む。1861年の兵庫開港の際、外国人居留地に指定されたのが、生田川から宇治川に至る、やや東に離れた地域であった。この地が発展して、現在の神戸となっている。A view of Kobe...
多くの和船がつながれた波止場の風景であるが、煙突を持った蒸気船も見える。その蒸気船上では西洋人らしい人物が立ち働いている。横浜か神戸と思われるが、明治初期横浜の波止場と雰囲気が類似している。This ...
明治末から大正初年にかけての大波止海岸の絵葉書。長崎要塞司令部による長崎地帯の写真、測量、写生の検閲は明治32(1899)年に長崎要塞地帯法ができてから始まった。大波止海岸は明治37(1904)年に埋...
諏訪山からみた神戸全景である。左中央の六角屋根の建物は明治15年に建設された、県議会議事堂である。明治中期の写真である。A general view of Kobe from Mt. Suwa. Th...
英語で「波止場、横浜」と記されている。横浜港桟橋の入口である。明治23年(1890)に通信塔の向こうに建設される横浜築港事務所(コンドル設計)はまだないから、それ以前の撮影である。したがって、明治27...
門司港は関門海峡、周防灘に臨んで九州の玄関口の位置を占め、交通の要衝として古代より発展したが、江戸期には寒村に過ぎなくなっていた。明治22年の築港会社設立により発展を始めた。本写真は港の発展の初期の段...
明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。神戸外国人居留地の海岸通りの被害状況である。石垣を乗り越えて材木が打ち上げられている。また、歩道の敷石が剥がれている。This phot...
整理番号39のシリーズは日下部金兵衛の災害を撮影した写真である。39-25から39-36まで、台風による神戸港の被害の写真である。明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。The...
明治24年(1891)8月の台風による被害を撮影した写真である。兵庫の木材置場から大量の材木が流出して、海岸通りの護岸を破壊した。This photo portrays the August 1891...
開港の混乱を避けるため、兵庫の港よりやや離れて居留地に指定された神戸であったが、この地も良港に恵まれ、まもなく兵庫をしのぐ国際貿易都市として急速に発展していった。To avoid turmoil wh...
明治中頃の居留地海岸通(現中央区)を、西端から東へ向かって撮影。左から、2番の香港上海銀行 (The Hong Kong and Shanghai Banking Corporation)をはじめ...
明治4年5月17日 (1871年7月4日)に神戸を襲った台風直後の、雑居地海岸通(現中央区)。メリケン波止場付近から西方を望む。右端の、ベランダの破壊された建物は、建築中のヒョーゴ・ホテル (The ...
右手に見える出島の右側に明治元年に架けられる大橋が写っていないことから、撮影時期は慶応年間。海上には多数の船舶が浮かび、長崎港の賑わい振りがうかがえる。The photo can be dated d...
明治5(1872)年、天皇の西国巡幸に随行した内田九一が撮影した長崎港の4枚組写真の一枚である。会場には天皇のお召し艦が見える。もともと上野彦馬の撮影と見られていたが、霞会が所蔵していた西国巡幸の内田...
慶応2年(1866)の大火後に拡張されたイギリス波止場の第一突堤。通称象の鼻。明治27年(1894)この先に鉄製桟橋が完成するまでは、大型船が着岸することはできず、突堤左手の水面が艀(はしけ)の船溜り...
山手より神戸港を望む。1861年の兵庫開港の際、外国人居留地に指定されたのが、生田川から宇治川に至る、やや東に離れた地域であった。この地が発展して、現在の神戸となっている。A view of Kobe...
多くの和船がつながれた波止場の風景であるが、煙突を持った蒸気船も見える。その蒸気船上では西洋人らしい人物が立ち働いている。横浜か神戸と思われるが、明治初期横浜の波止場と雰囲気が類似している。This ...
明治末から大正初年にかけての大波止海岸の絵葉書。長崎要塞司令部による長崎地帯の写真、測量、写生の検閲は明治32(1899)年に長崎要塞地帯法ができてから始まった。大波止海岸は明治37(1904)年に埋...
諏訪山からみた神戸全景である。左中央の六角屋根の建物は明治15年に建設された、県議会議事堂である。明治中期の写真である。A general view of Kobe from Mt. Suwa. Th...
英語で「波止場、横浜」と記されている。横浜港桟橋の入口である。明治23年(1890)に通信塔の向こうに建設される横浜築港事務所(コンドル設計)はまだないから、それ以前の撮影である。したがって、明治27...
門司港は関門海峡、周防灘に臨んで九州の玄関口の位置を占め、交通の要衝として古代より発展したが、江戸期には寒村に過ぎなくなっていた。明治22年の築港会社設立により発展を始めた。本写真は港の発展の初期の段...