筆者は,2021年に,小学校音楽科の音楽づくり活動においてプログラミング教育を実施するための学習材《テクミュ》を開発した。開発にあたっては,音楽を演奏するプログラムを即興的に作成・実行し,演奏される音楽や聴衆の反応に応じてプログラムを編集し,次々と音楽を変化させる〈ライブ・コーディング〉という表現手法の特質を取り入れた。開発と授業実践の結果,「音楽を特徴付けている要素」の理解を深める観点と,誰にとっても操作のしやすい直観的な操作性を備える観点についてが再び検証すべき点となった。本研究では,それらの観点に焦点を当て《テクミュ》の改良と授業実践を行った。その結果,聴衆役の児童の〈プログラミング的思考〉を育むことも期待できること,複製された命令についての気付きを促せたこと,自分だけでなく聴衆にとって納得できる音楽を考える場合にも〈プログラミング的思考〉が働くことの3点を指摘することができた。In 2021, I developed the learning material "Tec-Mu," for practicing programming education in music making in elementary schools’ music lessons. While developing "Tec-Mu," I incorporated the characteristics of "live coding," a way of expression. In live coding, a performer creates and executes a program to play improvisational music. The program is th...
本稿は2012年秋に関東及び近畿地方の法人電力需要家に対して行ったアンケー ト調査結果をまとめたものである。調査の概要(第1章)に続いて、東日本大震災前後における法人電力需要家の生産活動の変化を補足し...
本稿では,発想技法の一種である発散技法において,既存技法ではほとんど注目されず,今まで誰も解決すべき問題として採り上げてこなかった,時間経過に伴うアイデア生産量の低下現象に着目し,この現象を引き起こさ...
社会環境が大きく変わろうとしている中で、大学教育の在り方や社会に送り出す人材育成の方法など大学に求められる役割も変わってきていると感じている。コミュニケーションがとりにくくなっている環境だからこそ、組...
自殺を予防する方策を探るための第一歩として,鹿児島県島嶼地区における最近3年間(1999-2001年)の自殺例について検討したところ,総数は165人,年間平均自殺率(人口10万対)は29.0であった....
「にしきまる」は、高リグナンゴマのバリエーションの充実を目的に、茨城県の在来種の金ゴマ「真瀬金」を母に、セサミンとセサモリン含量が高く粒色が褐色の「関東12 号(ごまぞう)」を父とした交配組み合わせか...
本研究では自動穿刺装置の組み込みを目的として,近赤外光による光切断法を用いた前腕静脈位置計測システムの開発を行った.近年,看護師の不足や技術不足による採血の失敗が問題となっている.採血の対象となる細い...
本稿では、1995-1999年の国内機械産業に属する上場企業の特許データや財務データを用いて各企業の意思決定主体である「取締役会」、「社長」の属性と研究開発行動の関係を計量的に実証している。各推計によ...
2020 年度より国内の小学校でプログラミング授業が必修化され、巷に開設された子供向けのプログラミング教室を含めて「Scratch」などのビジュアル・プログラミング開発環境が採用されている。米国MIT...
著者の唱える「物性心理学」によると、現代のさまざまな心理学的な現象の背景に、われわれが日常使用する衣食住の生活用品の材質からくる特性の反映があることを指摘した。特に、多用されている「プラスチック樹脂」...
近年,学習の深化に繋がることから,教え合いの協働学習であるジグソー学習法の実践が報告されている.本稿は,日本語教育のジグソー学習法による学生作成の小テストの試みを報告する.ジグソー学習に学生作成のテス...
イチョウ植物体の種々の部位と,数種の培養細胞におけるギンコライド含有量を調べた。イチョウ植物体では,今回調べた緑葉,落葉,木部,外樹皮及び内樹皮,根,さらに胚乳の全てにおいてギンコライド類が検出された...
大学講義をネット公開する流れは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のオープンコースウェア(OCW)から大規模公開オンラインコース(MOOC)へ移行している。そこには、オンライン講義の公開に関する課題が...
publisher[要約] 低温菌であるフラボバクテリウム属の細菌が産生する低温活性タンパク質分解酵素: CAP7の遺伝子を単離し、その塩基配列を調べた。CAP7は、タンパク質分解酵素ファミリーの中で...
本稿は,昨年度(2016年度)4月に開設した本学初等教育学科の「音楽」授業におけるピアノ指導に関する,学科開設当初からの継続研究である。前研究「初等教育学科『音楽』におけるピアノ指導の現状と課題」で見...
支障木の伐出作業を作業道の開設作業と同時並行して行うことによって,短時間の内に作業を遂行できる作業システムによって作業道の開設作業を試みた。作業は,直営の土工作業班と,請負の伐出作業班の2班の同時作業...
本稿は2012年秋に関東及び近畿地方の法人電力需要家に対して行ったアンケー ト調査結果をまとめたものである。調査の概要(第1章)に続いて、東日本大震災前後における法人電力需要家の生産活動の変化を補足し...
本稿では,発想技法の一種である発散技法において,既存技法ではほとんど注目されず,今まで誰も解決すべき問題として採り上げてこなかった,時間経過に伴うアイデア生産量の低下現象に着目し,この現象を引き起こさ...
社会環境が大きく変わろうとしている中で、大学教育の在り方や社会に送り出す人材育成の方法など大学に求められる役割も変わってきていると感じている。コミュニケーションがとりにくくなっている環境だからこそ、組...
自殺を予防する方策を探るための第一歩として,鹿児島県島嶼地区における最近3年間(1999-2001年)の自殺例について検討したところ,総数は165人,年間平均自殺率(人口10万対)は29.0であった....
「にしきまる」は、高リグナンゴマのバリエーションの充実を目的に、茨城県の在来種の金ゴマ「真瀬金」を母に、セサミンとセサモリン含量が高く粒色が褐色の「関東12 号(ごまぞう)」を父とした交配組み合わせか...
本研究では自動穿刺装置の組み込みを目的として,近赤外光による光切断法を用いた前腕静脈位置計測システムの開発を行った.近年,看護師の不足や技術不足による採血の失敗が問題となっている.採血の対象となる細い...
本稿では、1995-1999年の国内機械産業に属する上場企業の特許データや財務データを用いて各企業の意思決定主体である「取締役会」、「社長」の属性と研究開発行動の関係を計量的に実証している。各推計によ...
2020 年度より国内の小学校でプログラミング授業が必修化され、巷に開設された子供向けのプログラミング教室を含めて「Scratch」などのビジュアル・プログラミング開発環境が採用されている。米国MIT...
著者の唱える「物性心理学」によると、現代のさまざまな心理学的な現象の背景に、われわれが日常使用する衣食住の生活用品の材質からくる特性の反映があることを指摘した。特に、多用されている「プラスチック樹脂」...
近年,学習の深化に繋がることから,教え合いの協働学習であるジグソー学習法の実践が報告されている.本稿は,日本語教育のジグソー学習法による学生作成の小テストの試みを報告する.ジグソー学習に学生作成のテス...
イチョウ植物体の種々の部位と,数種の培養細胞におけるギンコライド含有量を調べた。イチョウ植物体では,今回調べた緑葉,落葉,木部,外樹皮及び内樹皮,根,さらに胚乳の全てにおいてギンコライド類が検出された...
大学講義をネット公開する流れは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のオープンコースウェア(OCW)から大規模公開オンラインコース(MOOC)へ移行している。そこには、オンライン講義の公開に関する課題が...
publisher[要約] 低温菌であるフラボバクテリウム属の細菌が産生する低温活性タンパク質分解酵素: CAP7の遺伝子を単離し、その塩基配列を調べた。CAP7は、タンパク質分解酵素ファミリーの中で...
本稿は,昨年度(2016年度)4月に開設した本学初等教育学科の「音楽」授業におけるピアノ指導に関する,学科開設当初からの継続研究である。前研究「初等教育学科『音楽』におけるピアノ指導の現状と課題」で見...
支障木の伐出作業を作業道の開設作業と同時並行して行うことによって,短時間の内に作業を遂行できる作業システムによって作業道の開設作業を試みた。作業は,直営の土工作業班と,請負の伐出作業班の2班の同時作業...
本稿は2012年秋に関東及び近畿地方の法人電力需要家に対して行ったアンケー ト調査結果をまとめたものである。調査の概要(第1章)に続いて、東日本大震災前後における法人電力需要家の生産活動の変化を補足し...
本稿では,発想技法の一種である発散技法において,既存技法ではほとんど注目されず,今まで誰も解決すべき問題として採り上げてこなかった,時間経過に伴うアイデア生産量の低下現象に着目し,この現象を引き起こさ...
社会環境が大きく変わろうとしている中で、大学教育の在り方や社会に送り出す人材育成の方法など大学に求められる役割も変わってきていると感じている。コミュニケーションがとりにくくなっている環境だからこそ、組...