第35次南極地域観測隊越冬隊は, 越冬隊長横山宏太郎以下40名で構成され, 1994年2月1日から1995年1月31日までのあいだ昭和基地の運営・維持管理を行うとともに, 計画に基づき昭和基地, 沿岸, 内陸で観測および設営活動を行った。同隊が南極に到着した1993-1994年の夏は, 厳しい海氷状況のため「しらせ」が昭和基地接岸を断念し, 物資輸送の遅れ, 夏の作業の遅れなどが起こり, また当初予定になかった秋の中継拠点旅行を実施することになり越冬中の観測, 作業にも大きな影響があった。それにもかかわらず, 越冬交代以後1年間, 観測, 設営活動を順調に実施し, ほぼ予定通りの成果を上げ全員元気に帰国した。昭和基地では第33次隊で建設を開始した管理棟の通信室や医務室の内部設備が完成し, 全面的な使用を開始した。またこれに接続する通路棟も部分的に建設され, 基地生活はより快適となった。これに加え, 設営では昭和基地の機能を維持・向上させるため, 火災報知器はじめ諸設備を点検整備し, 年間を通じて安定的に使用した。昭和基地における観測では, 過去最大規模のオゾンホール出現の観測, 大気微量成分の高精度観測, 超伝導重力計による常時地球自由振動の発見をはじめとして多くの成果を上げ, 貴重なデータを収集した。設営部門の積極的な支援を受け, 野外活動が盛んに行われた。沿岸地域では海氷圏の生物基礎生産過程の調査や地学調査を実施した。またやまと山脈では航空機を利用した調査により古地磁気学用サンプルを採取した。内陸では氷床ドーム深層掘削観測計画の第3年次にあたり, ドームふじに新しい観測拠点を建設し, 必要物資の輸送とあわせて第36次からのドームふじ越冬・掘削開始を可能とした。The wi...
国際磁気圏観測計画(IMS : International Magnetospheric Study)は, 1976-1978に実施された。このIMS計画では, 磁気圏嵐の発生機構の解明が焦点の一つで...
ウダイカンバ及びダケカンバ冬芽を供試体としての培養を行った。培養試験は,外植体として用いる冬芽の,採取時期及び枝上での位置の違いによる,シュートの伸長経過の違いを検討した。それぞれの樹種2個体について...
ブラゼルトン新生児行動評価法(Neonatal Behavioral Assessment Scale;NBAS)による精神発達遅滞児の鑑別診断の有効性を確認するため,追跡調査の結果を用いた判別分析に...
第36次南極地域観測越冬隊40名(昭和基地越冬31名, ドームふじ観測拠点越冬9名)は, 1994年11月14日東京港を出港し, 1996年3月27日成田に帰着した。この間, 第105回南極地域観測統...
昭和基地のエネルギー源としてのディーゼル発電装置は, 第1次観測(1956年)の20kVA 2台に始まり, 基地の拡大に伴い45kVA, 65kVA, 110kVA, 125kVAを経て, 1984年...
第38次南極地域観測隊昭和基地越冬隊31名は, 1997年2月1日から翌年1月31日まで1年間昭和基地での越冬観測を実施した。今次隊より, 研究観測は, 新しくプロジェクトとモニタリングの2本立てで計...
GRENE北極気候変動研究事業研究成果報告会日時:2016年3月4日(金) 14:30-16:30 (Core time 14:.30-15:40)会場:国立国語研究所 2Fホワイ
第34次南極地域観測隊は, 越冬隊(佐藤夏雄隊長)39名, 夏隊(成瀬廉二副隊長)16名で編成され, さらに交換科学者として, 中国から1名が越冬隊に, オーストラリアから1名が夏隊に参加した。砕氷艦...
第39次南極地域観測越冬隊(第39次越冬隊)は越冬隊長渋谷和雄ほか38名が昭和基地で越冬し, 第V期5カ年計画の2年次にあたる観測・設営活動を行った。98年5月12日の発電機停止による基地全停電, 9...
第38次日本南極地域観測隊(1997年度)の地学研究部門において, 野外における地球物理学的観測をいくつか実施した。その主たる目的は, リュツォ・ホルム湾地域の地殻および上部マントル(いわゆるリソスフ...
アイスコアに含まれる空気は、もともとはフィルン(氷床上部の通気性のある層、50~100m程度)の底部で大気から隔絶されたものであるため、同じ深度の氷より常に若くなる。この「氷と空気の年代差」は涵養量と...
第33次南極地域観測隊(JARE-33)により, 南極氷床内陸域への掘削地点選定旅行が実施された。本旅行は「南極氷床ドーム深層掘削観測計画」の一環として行われたものである。旅行期間中には各種の地球物理...
絶滅危惧植物ユビソヤナギの保全方法の検討資料とするため,ユビソヤナギの潜在生育域を推定し,その結果を踏査により検証した。推定は東北地方から中部地方にかけての地域において,気候,地形,地質などの環境要因...
三重大学大学院工学研究科博士前期課程情報工学専攻近年,大規模な並列アプリケーションを作成する手法としてワークフローヘの関心が高まっている.そこで,我々は大規模ワークフローを容易に記述できる並列プログラ...
南極昭和基地の沿岸浅海域に分布しているウニSterechinus neumayeriの餌籠網を用いた採集を, 1999年2月から2000年2月の1年間にわたり試みた。水深20m前後に設けた複数の採集場...
国際磁気圏観測計画(IMS : International Magnetospheric Study)は, 1976-1978に実施された。このIMS計画では, 磁気圏嵐の発生機構の解明が焦点の一つで...
ウダイカンバ及びダケカンバ冬芽を供試体としての培養を行った。培養試験は,外植体として用いる冬芽の,採取時期及び枝上での位置の違いによる,シュートの伸長経過の違いを検討した。それぞれの樹種2個体について...
ブラゼルトン新生児行動評価法(Neonatal Behavioral Assessment Scale;NBAS)による精神発達遅滞児の鑑別診断の有効性を確認するため,追跡調査の結果を用いた判別分析に...
第36次南極地域観測越冬隊40名(昭和基地越冬31名, ドームふじ観測拠点越冬9名)は, 1994年11月14日東京港を出港し, 1996年3月27日成田に帰着した。この間, 第105回南極地域観測統...
昭和基地のエネルギー源としてのディーゼル発電装置は, 第1次観測(1956年)の20kVA 2台に始まり, 基地の拡大に伴い45kVA, 65kVA, 110kVA, 125kVAを経て, 1984年...
第38次南極地域観測隊昭和基地越冬隊31名は, 1997年2月1日から翌年1月31日まで1年間昭和基地での越冬観測を実施した。今次隊より, 研究観測は, 新しくプロジェクトとモニタリングの2本立てで計...
GRENE北極気候変動研究事業研究成果報告会日時:2016年3月4日(金) 14:30-16:30 (Core time 14:.30-15:40)会場:国立国語研究所 2Fホワイ
第34次南極地域観測隊は, 越冬隊(佐藤夏雄隊長)39名, 夏隊(成瀬廉二副隊長)16名で編成され, さらに交換科学者として, 中国から1名が越冬隊に, オーストラリアから1名が夏隊に参加した。砕氷艦...
第39次南極地域観測越冬隊(第39次越冬隊)は越冬隊長渋谷和雄ほか38名が昭和基地で越冬し, 第V期5カ年計画の2年次にあたる観測・設営活動を行った。98年5月12日の発電機停止による基地全停電, 9...
第38次日本南極地域観測隊(1997年度)の地学研究部門において, 野外における地球物理学的観測をいくつか実施した。その主たる目的は, リュツォ・ホルム湾地域の地殻および上部マントル(いわゆるリソスフ...
アイスコアに含まれる空気は、もともとはフィルン(氷床上部の通気性のある層、50~100m程度)の底部で大気から隔絶されたものであるため、同じ深度の氷より常に若くなる。この「氷と空気の年代差」は涵養量と...
第33次南極地域観測隊(JARE-33)により, 南極氷床内陸域への掘削地点選定旅行が実施された。本旅行は「南極氷床ドーム深層掘削観測計画」の一環として行われたものである。旅行期間中には各種の地球物理...
絶滅危惧植物ユビソヤナギの保全方法の検討資料とするため,ユビソヤナギの潜在生育域を推定し,その結果を踏査により検証した。推定は東北地方から中部地方にかけての地域において,気候,地形,地質などの環境要因...
三重大学大学院工学研究科博士前期課程情報工学専攻近年,大規模な並列アプリケーションを作成する手法としてワークフローヘの関心が高まっている.そこで,我々は大規模ワークフローを容易に記述できる並列プログラ...
南極昭和基地の沿岸浅海域に分布しているウニSterechinus neumayeriの餌籠網を用いた採集を, 1999年2月から2000年2月の1年間にわたり試みた。水深20m前後に設けた複数の採集場...
国際磁気圏観測計画(IMS : International Magnetospheric Study)は, 1976-1978に実施された。このIMS計画では, 磁気圏嵐の発生機構の解明が焦点の一つで...
ウダイカンバ及びダケカンバ冬芽を供試体としての培養を行った。培養試験は,外植体として用いる冬芽の,採取時期及び枝上での位置の違いによる,シュートの伸長経過の違いを検討した。それぞれの樹種2個体について...
ブラゼルトン新生児行動評価法(Neonatal Behavioral Assessment Scale;NBAS)による精神発達遅滞児の鑑別診断の有効性を確認するため,追跡調査の結果を用いた判別分析に...