ウダイカンバ及びダケカンバ冬芽を供試体としての培養を行った。培養試験は,外植体として用いる冬芽の,採取時期及び枝上での位置の違いによる,シュートの伸長経過の違いを検討した。それぞれの樹種2個体について,10月下旬から3月下旬まで,ほぼ1ヵ月おきに6回にわたり,時期をかえて培養を行った。改変ANDERSON培地にBAP(6-benzylaminopurine)を1.6mg/l添加した培地に,鱗片を除いた冬芽を置床し培養した結果,両樹種についてつぎのことが明らかになった。1)培養開始時期が遅くなるにつれて,シュートの形成が悪くなる傾向が認められ,両種共1月以降の培養ではシュートは得られなかった。すなわち,発根培地に移殖可能なシュートを得るためには,北海道においては遅くとも11月下旬までに培養を開始する必要があり,効率的な増殖のためには,本試験の範囲では10月下旬の培養が適当である。これは,静岡での試験との関係でみると,冬芽形成後月平均気温が5℃を下回らない時期が適当であると示唆される。2)シュートの形成及び伸長は,枝の上部に位置する冬芽では旺盛であったが下部の冬芽からは少なかった。この結果,ウダイカンバでは一年生枝先端の仮頂芽及び2番目の冬芽を,ダケカンバでは仮頂芽のみを用いた場合に,良好なシュートの形成が期待される。なお,シュートの伸長は個体間差が大きく,新しい個体の培養に際しては,培地に添加するBAPの量などの培養条件について,個体毎に検討が必要である。3)両樹種とも,10mm以上に伸長したシュートを切り取って改変したANDERSON培地に,IBA(Indolebutylic acid)を0.5mg/l,NAA(α-naphtylacetic acid)を0.02mg/l添加...
本調査では、古糊の生成過程の微生物の関与を把握するために、金沢文化財保存修理研究所の調製した新糊と、貯蔵過程の古糊及び上層水を試料として、各々の微生物相を調べた。その結果、生成過程にある糊および糊上の...
エゾマツ天然林の伐採後の虫害枯損の発生防止を目的に,東京大学北海道演習林内においてヤツバキクイムシ成虫の動態と枯損の発生環境を解析し,集合フェロモントラップの効果を調べた。1987~88年に伐採された...
地震が起こる数日前から地震発生地域を中心に動物の異常行動が見られることがある。この行動を前兆行動と呼び,1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震を始めとする大地震では,「地震の前夜,鳥が一晩中鳴い...
「せときらら」は,近畿中国四国農業研究センター(現:西日本農業研究センター)において,日本めん用小麦「ふくほのか」に,製パン性を改善するPinb-D1c,Glu-D1d,Glu-B3h の3遺伝子を導...
長野盆地南部に位置する更埴条里遺跡・屋代遺跡群の古代の植物遺体群のうち,日本では最大の資料数であるヒョウタン遺体,およびアサ,ササゲ,モモ遺体の産出と利用を再検討した。その結果,古代の植物利用と農業経...
拙論「エミリ・ディキンスンと日本の花」(2-1)、(2-2)、および(2-3)において、彼女の標本帳にある植物と日本遠征隊が採取した植物の内、15種が共通であることから、それらの植物について検討した。...
十勝地方におけるラッカセイ生産の可能性を模索するため、帯広畜産大学実験圃場でラッカセイ品種「千葉半立」、「ナカテユタカ」、および「おおまさり」の栽培を行った。栽植方法(直播、あるいは移植)、および栽植...
近年の情報技術の発展と共に実時間処理が可能なさまざまな高性能記録材料の開発が進められている。その代表的な材料が液晶である。この液晶の高分子複合体と有機感光体とを組み合わせた新しいタイプのアナログ静止画...
多くの批評家たちが論じてきたように、オットー・ヴァイニンガーの『性と性格』(1903)は、ジェイムズ・ジョイスに『ユリシーズ』を書く刺激を与えたようである。ヴァイニンガーの見解は、マリリン・ライツバウ...
東京大学北海道演習林では,1945年からアカエゾマツの造林が開始され,2005年までに752haが実行されている。これまでその採種地として,8林班の湿地集団(標高690m)や9林班の火山礫地(標高1,...
GRENE北極気候変動研究事業研究成果報告会日時:2016年3月4日(金) 14:30-16:30 (Core time 14:.30-15:40)会場:国立国語研究所 2Fホワイ
〔目的〕グループ討論が議論として成り立っているかどうかを定性的に把握するために共起ネットワーク分析を用いて「議論の構造」を抽出し検討する。〔方法〕本学1年生と4年生から学生をランダムに選出し,議論のガ...
牛肉のおいしさの指標のひとつとしてモノ不飽和脂肪酸(MUFA)割合があげられる。本研究では,褐毛和種(JBR)およびホルスタイン種(HOL)における画像解析を用いたMUFA割合推定法を開発し,その推定...
伊豆諸島の新島沖の海底堆積物中から分離されたTrichoderma sp. が有するチロシナーゼ活性阻害作用について,酵素学的および応用レベルから調べた.本菌はその分類学的性状からTrichoderm...
本研究では、東—東南アジアからオーストラリア、西部太平洋のミクロネシア域での降水粒子生成システムに関するビン法雲モデルを用いた数値実験を行った。この中で複数の地域を対象とした多数の実験を行うために、計...
本調査では、古糊の生成過程の微生物の関与を把握するために、金沢文化財保存修理研究所の調製した新糊と、貯蔵過程の古糊及び上層水を試料として、各々の微生物相を調べた。その結果、生成過程にある糊および糊上の...
エゾマツ天然林の伐採後の虫害枯損の発生防止を目的に,東京大学北海道演習林内においてヤツバキクイムシ成虫の動態と枯損の発生環境を解析し,集合フェロモントラップの効果を調べた。1987~88年に伐採された...
地震が起こる数日前から地震発生地域を中心に動物の異常行動が見られることがある。この行動を前兆行動と呼び,1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震を始めとする大地震では,「地震の前夜,鳥が一晩中鳴い...
「せときらら」は,近畿中国四国農業研究センター(現:西日本農業研究センター)において,日本めん用小麦「ふくほのか」に,製パン性を改善するPinb-D1c,Glu-D1d,Glu-B3h の3遺伝子を導...
長野盆地南部に位置する更埴条里遺跡・屋代遺跡群の古代の植物遺体群のうち,日本では最大の資料数であるヒョウタン遺体,およびアサ,ササゲ,モモ遺体の産出と利用を再検討した。その結果,古代の植物利用と農業経...
拙論「エミリ・ディキンスンと日本の花」(2-1)、(2-2)、および(2-3)において、彼女の標本帳にある植物と日本遠征隊が採取した植物の内、15種が共通であることから、それらの植物について検討した。...
十勝地方におけるラッカセイ生産の可能性を模索するため、帯広畜産大学実験圃場でラッカセイ品種「千葉半立」、「ナカテユタカ」、および「おおまさり」の栽培を行った。栽植方法(直播、あるいは移植)、および栽植...
近年の情報技術の発展と共に実時間処理が可能なさまざまな高性能記録材料の開発が進められている。その代表的な材料が液晶である。この液晶の高分子複合体と有機感光体とを組み合わせた新しいタイプのアナログ静止画...
多くの批評家たちが論じてきたように、オットー・ヴァイニンガーの『性と性格』(1903)は、ジェイムズ・ジョイスに『ユリシーズ』を書く刺激を与えたようである。ヴァイニンガーの見解は、マリリン・ライツバウ...
東京大学北海道演習林では,1945年からアカエゾマツの造林が開始され,2005年までに752haが実行されている。これまでその採種地として,8林班の湿地集団(標高690m)や9林班の火山礫地(標高1,...
GRENE北極気候変動研究事業研究成果報告会日時:2016年3月4日(金) 14:30-16:30 (Core time 14:.30-15:40)会場:国立国語研究所 2Fホワイ
〔目的〕グループ討論が議論として成り立っているかどうかを定性的に把握するために共起ネットワーク分析を用いて「議論の構造」を抽出し検討する。〔方法〕本学1年生と4年生から学生をランダムに選出し,議論のガ...
牛肉のおいしさの指標のひとつとしてモノ不飽和脂肪酸(MUFA)割合があげられる。本研究では,褐毛和種(JBR)およびホルスタイン種(HOL)における画像解析を用いたMUFA割合推定法を開発し,その推定...
伊豆諸島の新島沖の海底堆積物中から分離されたTrichoderma sp. が有するチロシナーゼ活性阻害作用について,酵素学的および応用レベルから調べた.本菌はその分類学的性状からTrichoderm...
本研究では、東—東南アジアからオーストラリア、西部太平洋のミクロネシア域での降水粒子生成システムに関するビン法雲モデルを用いた数値実験を行った。この中で複数の地域を対象とした多数の実験を行うために、計...
本調査では、古糊の生成過程の微生物の関与を把握するために、金沢文化財保存修理研究所の調製した新糊と、貯蔵過程の古糊及び上層水を試料として、各々の微生物相を調べた。その結果、生成過程にある糊および糊上の...
エゾマツ天然林の伐採後の虫害枯損の発生防止を目的に,東京大学北海道演習林内においてヤツバキクイムシ成虫の動態と枯損の発生環境を解析し,集合フェロモントラップの効果を調べた。1987~88年に伐採された...
地震が起こる数日前から地震発生地域を中心に動物の異常行動が見られることがある。この行動を前兆行動と呼び,1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震を始めとする大地震では,「地震の前夜,鳥が一晩中鳴い...