この報告は, 第30次南極地域観測隊あすか観測拠点越冬隊宙空部門が, 1989年1月1日から同年12月24日まで, あすか観測拠点において行った超高層研究観測に関するものである。あすか観測拠点では越冬3年目の30次で初めて宙空系隊員1名が越冬することになり, 28,29次の観測を引き継ぐとともに, 新たな観測機器を導入し, 本格的な越高層観測を開始した。観測に関して特記すべきことは, 以下の7点である。1) 30MHzリオメーターを設置し, 通年観測を行った。2) 固定方位及びトラッキングフォトメーターを新設して初めて通年観測を行った。3) 28次持ち込み(かつ持ち帰った)全天カメラを一部改良して持ち込み, 観測した。4) 全天SIT-TVカメラを新設し観測を行った。5) 新たにディジタルデータレコーダーを追加してデータ取得を確実なものとした。6) ULF磁力計のZ成分の故障を修復し, 観測を復活した。7) 太陽活動度が最大級であったため, 興味深い多くの地球電磁気学的現象が観測された。This paper describes observations of the upper atmosphere physics at Asuka Station from January 1 to December 24,1989,carried out by the 30th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-30). In JARE-30 one research member of the upper atmosphere physics has been wintering at Asuka Station, and seve...
第32次南極地域観測隊越冬隊は, 昭和基地越冬31名, あすか観測拠点越冬8名, 合計39名により構成された。あすか観測拠点の越冬については別に報告されるが, 越冬の後1991年12月に一時閉鎖し, ...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
南極氷床への水蒸気輸送過程および降雪の生成過程が,降雪の生成温度のみにより決定されていると考えられてきた南極の降雪の酸素同位体組成(δ^)をどのように規制しているのか検討した.降雪の生成温度が同じてあ...
この報告は第29次南極地域観測隊気象部門が, 1988年2月1日から1989年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果並びに1987年11月から12月に行った「しらせ」船上での...
第29次南極地域観測隊越冬隊は37名により構成された。うち27名は昭和基地において越冬観測に従事し, 残り10名はあすか観測拠点において2年目の越冬観測を行った。あすか観測拠点における活動はすでに別に...
第20次南極地域観測隊(1978-1980)の地質部門は8名の隊を編成し, 1979年10月から1980年2月にかけての115日間やまと山脈ならびにベルジカ山脈への旅行を行い, 各種調査観測を実施した...
われわれは8行8列のアレイアンテナから成るイメージングリオメーターを開発した。本論文では, このシステムのデザインについて, 先に開発されたメリーランド大学のイメージングリオメーターと比較しつつ述べる...
本研究小集会の目的は1 : 衛星データを使って極域気水圏の物理的パラメータを抽出する方法を地上観測データと比較しながら検討すること, 2 : 極域における興味深い研究テーマをさらに研究していくために必...
この報告は第38次南極地域観測隊気象部門が, 1997年2月1日から1998年1月31日まで昭和基地において, および, 1997年1月25日から1998年1月20日までドームふじ観測拠点において行っ...
環境的に汚染度の高い日本国内と, 汚染度の少ないと思われる南極において, 同一個体が生活を続けた場合の咽頭の正常細菌叢, および体液性免疫グロブリン抗体の変動を検討する目的で本実験を行った。方法として...
第30次南極観測越冬隊員に対し, 越冬前後と越冬各期間に医学的諸調査を施行し, 特殊環境下での身体的精神的健康状態の推移を検討した。心身調査項目としてCMI調査表, Y-G検査, エゴグラムを使用した...
斜面下降風の卓越した地域と内陸高原ドーム域および両者の遷移帯における積雪の酸素同位体組成の垂直プロファイルを比較し, それぞれのプロファイルと各地域の堆積環境の特性をのべる。試料は, みずほ基地(高度...
第22次日本南極地域観測隊越冬隊員34名は, 1981年2月1日から翌年1月31日まで, 3年計画の3年目に当たる「南極域気水圏観測計画(POLEX-South)」および「昭和基地を中心とする地域の地...
下部地殼からの反射はさまざまな造山帯, 特に顕生代の拡大テクトニクス場において報告されているが, 南極大陸においてはこれまで反射法による地殼深部探査は行われていない。本研究では, 第21次日本南極地域...
第27次南極地域観測隊(JARE-27)の夏季観測の一環として, 1985年12月末から1986年1月初旬にかけて, あすか観測拠点と昭和基地間の重力結合を実施した。使用した重力計はラコステ重力計G-...
第32次南極地域観測隊越冬隊は, 昭和基地越冬31名, あすか観測拠点越冬8名, 合計39名により構成された。あすか観測拠点の越冬については別に報告されるが, 越冬の後1991年12月に一時閉鎖し, ...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
南極氷床への水蒸気輸送過程および降雪の生成過程が,降雪の生成温度のみにより決定されていると考えられてきた南極の降雪の酸素同位体組成(δ^)をどのように規制しているのか検討した.降雪の生成温度が同じてあ...
この報告は第29次南極地域観測隊気象部門が, 1988年2月1日から1989年1月31日まで昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果並びに1987年11月から12月に行った「しらせ」船上での...
第29次南極地域観測隊越冬隊は37名により構成された。うち27名は昭和基地において越冬観測に従事し, 残り10名はあすか観測拠点において2年目の越冬観測を行った。あすか観測拠点における活動はすでに別に...
第20次南極地域観測隊(1978-1980)の地質部門は8名の隊を編成し, 1979年10月から1980年2月にかけての115日間やまと山脈ならびにベルジカ山脈への旅行を行い, 各種調査観測を実施した...
われわれは8行8列のアレイアンテナから成るイメージングリオメーターを開発した。本論文では, このシステムのデザインについて, 先に開発されたメリーランド大学のイメージングリオメーターと比較しつつ述べる...
本研究小集会の目的は1 : 衛星データを使って極域気水圏の物理的パラメータを抽出する方法を地上観測データと比較しながら検討すること, 2 : 極域における興味深い研究テーマをさらに研究していくために必...
この報告は第38次南極地域観測隊気象部門が, 1997年2月1日から1998年1月31日まで昭和基地において, および, 1997年1月25日から1998年1月20日までドームふじ観測拠点において行っ...
環境的に汚染度の高い日本国内と, 汚染度の少ないと思われる南極において, 同一個体が生活を続けた場合の咽頭の正常細菌叢, および体液性免疫グロブリン抗体の変動を検討する目的で本実験を行った。方法として...
第30次南極観測越冬隊員に対し, 越冬前後と越冬各期間に医学的諸調査を施行し, 特殊環境下での身体的精神的健康状態の推移を検討した。心身調査項目としてCMI調査表, Y-G検査, エゴグラムを使用した...
斜面下降風の卓越した地域と内陸高原ドーム域および両者の遷移帯における積雪の酸素同位体組成の垂直プロファイルを比較し, それぞれのプロファイルと各地域の堆積環境の特性をのべる。試料は, みずほ基地(高度...
第22次日本南極地域観測隊越冬隊員34名は, 1981年2月1日から翌年1月31日まで, 3年計画の3年目に当たる「南極域気水圏観測計画(POLEX-South)」および「昭和基地を中心とする地域の地...
下部地殼からの反射はさまざまな造山帯, 特に顕生代の拡大テクトニクス場において報告されているが, 南極大陸においてはこれまで反射法による地殼深部探査は行われていない。本研究では, 第21次日本南極地域...
第27次南極地域観測隊(JARE-27)の夏季観測の一環として, 1985年12月末から1986年1月初旬にかけて, あすか観測拠点と昭和基地間の重力結合を実施した。使用した重力計はラコステ重力計G-...
第32次南極地域観測隊越冬隊は, 昭和基地越冬31名, あすか観測拠点越冬8名, 合計39名により構成された。あすか観測拠点の越冬については別に報告されるが, 越冬の後1991年12月に一時閉鎖し, ...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
南極氷床への水蒸気輸送過程および降雪の生成過程が,降雪の生成温度のみにより決定されていると考えられてきた南極の降雪の酸素同位体組成(δ^)をどのように規制しているのか検討した.降雪の生成温度が同じてあ...