第26次日本南極地域観測隊越冬隊員35名は1985年1月より1986年1月までの1年間, 昭和基地とみずほ基地を中心とした地域で, 極光, 地磁気, 電離層, 気象, 地震, 潮汐, 測地の定常観測を例年どおり実施するとともに, 各種研究観測を実施した。研究観測では, MAP(中層大気国際共同観測計画)の一環として極域中層大気の総合観測(4年計画最終年次)を昭和基地で大規模に実施するとともに, IAGP(国際南極雪氷計画)の一環として内陸部では「東クィーンモードランド地域雪氷・地学研究計画(7年計画の4年次)」を実施した。このほか「環境モニタリング」と「ヒトの生理学的研究」を継続実施した。本報告では, それら多種多様な定常・研究観測の概要と, それを支えた設営部門の活動を紹介する。The wintering party of the 26th Japanese Antarctic Research Expedition composed of 35 personnel carried out routine observations and research activities at Syowa and Mizuho Stations, along the coast of Lutzow-Holm Bay and in the dome area of East Queen Maud Land from January 1985 to January 1986. The main research activity at Syowa Station was a coordinated observation of the polar middle atmosphere, w...
第26次南極地域観測隊のセールロンダーネ山地地学調査は, 山地西部地域において実施された。調査は新観測拠点建設作業後の1月6日から2月13日までの39日間, 広域を調査するため8名の隊員が2班に分かれ...
この報告は第33次南極地域観測隊気象部門が, 1992年2月1日から1993年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取扱い等は, 第32次観測...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
この報告は第26次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1985年2月1日から1986年1月31日まで, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第25次観測隊とほぼ同じ...
第24次南極地域観測越冬隊35名は1983年2月1日より昭和基地の運営を開始し, 1984年1月31日に終了した。この間昭和基地, みずほ基地を維持しつつ, 定常観測の他, 宙空系, 雪氷・地学系, ...
第26次日本南極地域観測隊は越冬期間中に, リュツォ・ホルム湾東岸の露岩地帯および島へ, 環境モニタリングのための旅行を28回実施した。4月中旬に海氷が流失したために, ルート工作が大幅に遅れ, 初め...
1979年(第20次隊)から3年計画の南極の極域気水圏観測計画(POLEX-South)が開始され, みずほ基地で放射および接地気層の精密観測が行われた。1980年度(第21次隊)は, みずほ基地で接...
第37次南極地域観測隊越冬隊は40名で構成され, 昭和基地とドームふじ観測拠点で越冬した。昭和基地では, 31名が1996年2月1日から1997年1月31日まで, 基地の運営・維持管理にあたるとともに...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
昭和基地において第26次南極地域観測隊(1984-1986)で実施する, ライダーによる中層大気観測計画について記述する。この観測は, 国際中層大気観測計画(MAP)の一環として計画されたものである。...
8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空...
隊員30名からなる16次越冬隊は,1975年2月1日,昭和基地と基地における観測・設営業務を15次越冬隊から引き継ぎ,1976年2月1日,17次越冬隊に,無事,引き渡した.極光,地磁気,電離層,気象,...
第38次南極地域観測隊夏隊18名は越冬隊40名とともに1996年11月から1997年3月まで, 「しらせ」船上での観測, 昭和基地, ドームふじ観測拠点への物資輸送, 昭和基地での建設作業, 各種野外...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
第20次越冬隊30名は, 1979年2月1日から1年間, 気水圏部門の「南極域気水圏観測」(POLEX-South)と地学部門の「鉱物資源に関する基礎調査, 第I期計画」を重点とする各種の観測・調査活...
第26次南極地域観測隊のセールロンダーネ山地地学調査は, 山地西部地域において実施された。調査は新観測拠点建設作業後の1月6日から2月13日までの39日間, 広域を調査するため8名の隊員が2班に分かれ...
この報告は第33次南極地域観測隊気象部門が, 1992年2月1日から1993年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取扱い等は, 第32次観測...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...
この報告は第26次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1985年2月1日から1986年1月31日まで, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第25次観測隊とほぼ同じ...
第24次南極地域観測越冬隊35名は1983年2月1日より昭和基地の運営を開始し, 1984年1月31日に終了した。この間昭和基地, みずほ基地を維持しつつ, 定常観測の他, 宙空系, 雪氷・地学系, ...
第26次日本南極地域観測隊は越冬期間中に, リュツォ・ホルム湾東岸の露岩地帯および島へ, 環境モニタリングのための旅行を28回実施した。4月中旬に海氷が流失したために, ルート工作が大幅に遅れ, 初め...
1979年(第20次隊)から3年計画の南極の極域気水圏観測計画(POLEX-South)が開始され, みずほ基地で放射および接地気層の精密観測が行われた。1980年度(第21次隊)は, みずほ基地で接...
第37次南極地域観測隊越冬隊は40名で構成され, 昭和基地とドームふじ観測拠点で越冬した。昭和基地では, 31名が1996年2月1日から1997年1月31日まで, 基地の運営・維持管理にあたるとともに...
この報告は, 第30次南極地域観測隊越冬隊気象部門が, 1989年2月1日から1990年1月31日までの1年間, 昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測項目・方法は第29次観測...
昭和基地において第26次南極地域観測隊(1984-1986)で実施する, ライダーによる中層大気観測計画について記述する。この観測は, 国際中層大気観測計画(MAP)の一環として計画されたものである。...
8人の隊員からなる第31次南極地域観測隊あすか越冬隊は1989年12月25日から1990年12月26日までの367日間, あすか観測拠点を運営し観測を行った。越冬期間中の主要な目的は, 気象観測と宙空...
隊員30名からなる16次越冬隊は,1975年2月1日,昭和基地と基地における観測・設営業務を15次越冬隊から引き継ぎ,1976年2月1日,17次越冬隊に,無事,引き渡した.極光,地磁気,電離層,気象,...
第38次南極地域観測隊夏隊18名は越冬隊40名とともに1996年11月から1997年3月まで, 「しらせ」船上での観測, 昭和基地, ドームふじ観測拠点への物資輸送, 昭和基地での建設作業, 各種野外...
この報告は第20次南極地域観測越冬隊気象部門が, 1979年2月1日から1980年1月31日まで, 昭和基地において行った地上および高層気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取...
第20次越冬隊30名は, 1979年2月1日から1年間, 気水圏部門の「南極域気水圏観測」(POLEX-South)と地学部門の「鉱物資源に関する基礎調査, 第I期計画」を重点とする各種の観測・調査活...
第26次南極地域観測隊のセールロンダーネ山地地学調査は, 山地西部地域において実施された。調査は新観測拠点建設作業後の1月6日から2月13日までの39日間, 広域を調査するため8名の隊員が2班に分かれ...
この報告は第33次南極地域観測隊気象部門が, 1992年2月1日から1993年1月31日まで昭和基地において行った気象観測結果をまとめたものである。観測方法, 設備, 結果の取扱い等は, 第32次観測...
第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギ...