南極昭和基地で打ち上げられた,S-210JA-24および25号機に搭載された磁力計により磁場測定が行われた.両ロケットともオーロラ出現時に打ち上げられ,電流にともなう磁場変動を検出した.搭載されたフラックスゲート型磁力計は,新しい方式の三成分同時測定装置で,0.2秒毎にサンプリングされたデータがディジタル出力されるため,高度に関して分解能の高い磁場変動プロファイルが得られた.その結果によると,24号機では,高度約110 kmからロケットの最高高度(約118 km)にかけて大きな磁場変化が認められた.さらに,地磁気姿勢計によるロケットの姿勢解析結果を報告する.Detailed observations of geomagnetic field variation in and near the aurora were provided by the new three-axis flux-gate magnetometer experiments acquired with two sounding rockets (S-210JA-24 and 25) that were launched on August 17 and September 1, 1976 at Syowa Station, Antarctica. The magnetometers were sampled at a rate of 5 samples per axis per second. The magnetic differences were obtained by subtracting the extrapolated values of the IGRF 1975.0 from the m...
熊本駅前東A地区の再開発計画として建設予定の構想案が昨年4月明らかになった.新幹線全線開通に向けて建設されるのは,「森ピル」提案の108メートル,33階建の超高層ビルである1,2階部分は熊本市の情報発...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
本論は教育相談関連科目においてカウンセリング・イメージ・インベントリ-2(坂中,2007)を活用した授業実践の報告である。まず,教材作成について述べ,それを用いて行った授業実践(授業全体とのつながりに...
1976年8月17日および9月1日に南極昭和基地から打ち上げられた観測ロケット,S-210JA-24および25号機に3成分フラックスケート型磁力計が搭載され,電離層磁場観測が行われた.その結果,オーロ...
南極ロケットに地磁気姿勢計を搭載し,ロケットの飛しょう中の姿勢を測定する実験は,最初のロケット実験以来続けられてきた.ロケット実験も一段落したこの時期に,これまでの成果をここにまとめてみる姿勢測定はS...
カナタ,マニトハ州において,IMS観測の一環として実施した,極光帯からプラスマポーズにかけての地磁気脈動の観測結果から,次の事柄が知られた.昼間帯の地磁気脈動は,がいして広範囲にわたってよい相関を示し...
最近の新しいロケット,人工衛星,レーダーなどの技術発達により,極域電場・電流,および極光・極光粒子分布・変動に関する理解が一段と深まった.本論文は,これら広範な分野のここ数年間の研究の主な結果をまとめ...
飛しょう体からパラメーターのはっきりした電子ビームを放出し,それによる発光現象を観測することは,オーロラ研究の今後の一つの方向を示している.我々はロケットによる実験技術を確立し,基礎的な情報を得ると共...
MAP期間中に,南極大陸で行われる中層大気観測の計画作成にひとつの指針を与える目的で,極域中層大気循環に関する現在の知識と理解を簡単に概観する.中層大気中の大規模運動は,夏冬両極の熱冷源により駆動され...
1976年に7機のロケットが昭和基地から発射され,昼間の静穏時と夜間のオーロラ出現時の電子密度と電子温度の高度プロファイルが観測された.昼間の電子密度プロファイルは太陽天頂角に依存していた.一方夜間の...
1976年1月からの1年間に,オーロラ電子検出器搭載の観測ロケット5台が,昭和基地から打ち上げられた.うち1台は静穏日に,残り4台はオーロラ活動時に行われた.電子検出器は,比例計数管とプラスチックシン...
オーロラの位置, 形および動きに関する南北共役性の解析を行うためにオーロラ画像処理システムの開発を行った。本システムは以下の3点で重要な特徴をもっている。1)本システムにより, 大量の画像データを高速...
本稿では、ケインズとヒックスの研究計画の継承と発展とについて論ずる。J.R.ヒックスは、『一般理論』出版直後の1937年に、ケインズの理論体系をIS-LM図式によって簡潔に要約し、ケインズ理論を現代の...
南極ロケットS-210JA-20,21号機で観測されたオーロラヒスについて述べる.前者は地磁気じょう乱時に発射されたが,後者は静穏時であり,ともにオーロラ中に打ち込まれた.両ロケットで観測されたヒスの...
全ての大学にとって,FD につながる「学生による授業評価」は重要な施策となっている.そのため京都創成大学でも,継続的に実施してきた授業評価を2007 年度に変更・改善し,それに基づき前期セメスターの授...
熊本駅前東A地区の再開発計画として建設予定の構想案が昨年4月明らかになった.新幹線全線開通に向けて建設されるのは,「森ピル」提案の108メートル,33階建の超高層ビルである1,2階部分は熊本市の情報発...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
本論は教育相談関連科目においてカウンセリング・イメージ・インベントリ-2(坂中,2007)を活用した授業実践の報告である。まず,教材作成について述べ,それを用いて行った授業実践(授業全体とのつながりに...
1976年8月17日および9月1日に南極昭和基地から打ち上げられた観測ロケット,S-210JA-24および25号機に3成分フラックスケート型磁力計が搭載され,電離層磁場観測が行われた.その結果,オーロ...
南極ロケットに地磁気姿勢計を搭載し,ロケットの飛しょう中の姿勢を測定する実験は,最初のロケット実験以来続けられてきた.ロケット実験も一段落したこの時期に,これまでの成果をここにまとめてみる姿勢測定はS...
カナタ,マニトハ州において,IMS観測の一環として実施した,極光帯からプラスマポーズにかけての地磁気脈動の観測結果から,次の事柄が知られた.昼間帯の地磁気脈動は,がいして広範囲にわたってよい相関を示し...
最近の新しいロケット,人工衛星,レーダーなどの技術発達により,極域電場・電流,および極光・極光粒子分布・変動に関する理解が一段と深まった.本論文は,これら広範な分野のここ数年間の研究の主な結果をまとめ...
飛しょう体からパラメーターのはっきりした電子ビームを放出し,それによる発光現象を観測することは,オーロラ研究の今後の一つの方向を示している.我々はロケットによる実験技術を確立し,基礎的な情報を得ると共...
MAP期間中に,南極大陸で行われる中層大気観測の計画作成にひとつの指針を与える目的で,極域中層大気循環に関する現在の知識と理解を簡単に概観する.中層大気中の大規模運動は,夏冬両極の熱冷源により駆動され...
1976年に7機のロケットが昭和基地から発射され,昼間の静穏時と夜間のオーロラ出現時の電子密度と電子温度の高度プロファイルが観測された.昼間の電子密度プロファイルは太陽天頂角に依存していた.一方夜間の...
1976年1月からの1年間に,オーロラ電子検出器搭載の観測ロケット5台が,昭和基地から打ち上げられた.うち1台は静穏日に,残り4台はオーロラ活動時に行われた.電子検出器は,比例計数管とプラスチックシン...
オーロラの位置, 形および動きに関する南北共役性の解析を行うためにオーロラ画像処理システムの開発を行った。本システムは以下の3点で重要な特徴をもっている。1)本システムにより, 大量の画像データを高速...
本稿では、ケインズとヒックスの研究計画の継承と発展とについて論ずる。J.R.ヒックスは、『一般理論』出版直後の1937年に、ケインズの理論体系をIS-LM図式によって簡潔に要約し、ケインズ理論を現代の...
南極ロケットS-210JA-20,21号機で観測されたオーロラヒスについて述べる.前者は地磁気じょう乱時に発射されたが,後者は静穏時であり,ともにオーロラ中に打ち込まれた.両ロケットで観測されたヒスの...
全ての大学にとって,FD につながる「学生による授業評価」は重要な施策となっている.そのため京都創成大学でも,継続的に実施してきた授業評価を2007 年度に変更・改善し,それに基づき前期セメスターの授...
熊本駅前東A地区の再開発計画として建設予定の構想案が昨年4月明らかになった.新幹線全線開通に向けて建設されるのは,「森ピル」提案の108メートル,33階建の超高層ビルである1,2階部分は熊本市の情報発...
昭和基地およびみずほ観測拠点における降雪および飛雪と,内陸トラバースルートに沿った地点での雪,2mピットの雪について,酸素同位体組成を測定し,それが何により規制されているか検討した.昭和基地における雪...
本論は教育相談関連科目においてカウンセリング・イメージ・インベントリ-2(坂中,2007)を活用した授業実践の報告である。まず,教材作成について述べ,それを用いて行った授業実践(授業全体とのつながりに...