この報告は第15次南極地域観測越冬隊気象部門が,力点をおいて行った業務とその主な成果を述べたものである.気象観測については,世界気象機構(WMO)の勧告にしたがって,3時間毎の地上気象観測を1974年2月1日から,1日2回の高層気象観測を同年3月1日から,定常的に実施した.今回導入された新しい施設は,アンモニア分解ガス発生装置と10立方メートルの水素ガスタンクとである.第15次越冬観測期間中,特記される気象の概況は次の通りである.1)5月にインド洋高気圧が南極大陸付近にまで張り出してきたため,自記気圧計では27日に,1025.0 mbを記録した.2)6月,11月,12月は好天が続き,特に11月には,日照率75%にまで達し,晴天日数も16日を数えた.気象観測に関連したものとして,1)オゾンゾンデ観測の結果から,突然昇温が起こっている高さと,オゾン密度最大の高さとが一致していることが判明した.2)新たにオーバーホールしたオゾン分光光度計(島津No.5706)を搬入して,オゾン全量観測を行った.3)三種類のショットフィルターを備えた直達日射計を使って/大気混濁度の測定を行い,昭和基地を全球的なバックグラウンド汚染基準観測点として整備する場合の予備的調査を行った.This paper states the results of the meteorological observation carried out by the 15th JARE in 1974 at Syowa Station. In accordance with the recommendation by WMO (World Meteorological Organization), surface obser...
ドライバレー地域の掘削で得られたDVDP 13コアー試料とベストフォールド・ヒルズの湖底堆積物について,過塩素酸可溶部と不溶部の炭酸ナトリウム融解抽出部のそれぞれの中のRa量を求めた.Raの定量は放射...
第35次南極地域観測隊夏隊16名(渡辺興亜観測隊長), 交換科学者3名および越冬隊(横山宏太郎越冬隊長)40名は1993年11月14日「しらせ」にて日本出航, オーストラリアを経て, 南極, 昭和基地...
1988年の竜ヶ崎市郊外の2.5Km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科43種2,884個体が目撃され,距離補正の上(補正総個体数=...
1975年5月上旬から11月上旬まで,モンシロチョウの寄主選好性を調べるため,北海道大学構内に生育している10種類の植物-セイヨウアブラナ・キャベツ・キレハイヌガラシ・カキネガラシ・ハルザキヤマガラシ...
ラワン・パーティクルを機械的方法で一定方向に配向させて10mm厚単層ボードを製造し, ボードの材質に及ぼすパーティクルの配向の程度およびボード密度の影響について検討した。パーティクルの平均配向角は, ...
南極陸上生物の研究プロジェクト「陸上生態系構造の研究」は1986年から1990年(JARE-27~31)の4ヵ年計画で, 沿岸露岩域のラングホブデ雪鳥沢と内陸露岩域のセールロンダーネ山地の2地域で進め...
水稲の葉および冠根の分化・発育時期に短期間(1~3葉間期)の高水温処理(35℃)を行い, 成熟時における葉と冠根の量的形質におよぼす影響について検討した. 対照区の水温は30℃とした. 葉身幅と葉身長...
日本南極地域観測隊では, 第28次観測隊(1987年)より5ヵ年計画で「南極域における気候変動に関する総合研究(ACR)」を開始した。これは, 気候変動国際協同観測計画(WCRP)の中で, 南極の部分...
歯肉増殖はカルシウム拮抗薬による副作用である.本研究の目的は,ニフェジピンによる増殖歯肉の細胞外マトリックスの主成分であるグリコサミノグリカンとコラーゲン性蛋白の代謝を検討することである.生後20日齢...
モンシロチョウ第四世代の寄主選好性と不完全発生の実態を調べるため,北海道大学構内に生育している10種類の植物-ツケナの2品種(バカラシナ,シガツシロナ),キャベツ,キレハイヌガラシ,ハルザキヤマガラシ...
にわとりの人工授精の実用化を目ざして,技術上の改善を行なった. 1. 精液の採取にはマッサージ法を応用したが,従来のものと異なり鶏体保定台と精液受容器の新型を創案し,これを応用した. 2. この方法に...
多様な科学/工学分野のドメインユーザの低いプログラム開発力を向上させるため, ユーザの母国語である自然日本語をベースとしてオブジェクト指向の構造化記述ができるオブジェクト指向記述日本語OODJを分析段...
電離圏および磁気圏において複雑に展開している波動粒子相互作用は,静電的プラスマ波動から電磁波動に至る広大なプラスマ波動の全域にわたるω-k図の中に,それぞれの波動粒子相互作用を位置づけることによって整...
本稿の課題は,「コンビナート・ルネッサンス」と呼ばれ,国際競争力強化策として期待が高まる,日本のコンビナートにおける企業間連携の今日的意義を,石油精製企業および石油化学企業の経営戦略と関連づけて解明す...
冬季間において, 職業の違いや男女差によって歩行数に差がみられるかについて検討することを目的に, S町の中年男性および中年女性の事務的職業従事者と農業従事者を対象に歩行数調査を実施して比較した. その...
ドライバレー地域の掘削で得られたDVDP 13コアー試料とベストフォールド・ヒルズの湖底堆積物について,過塩素酸可溶部と不溶部の炭酸ナトリウム融解抽出部のそれぞれの中のRa量を求めた.Raの定量は放射...
第35次南極地域観測隊夏隊16名(渡辺興亜観測隊長), 交換科学者3名および越冬隊(横山宏太郎越冬隊長)40名は1993年11月14日「しらせ」にて日本出航, オーストラリアを経て, 南極, 昭和基地...
1988年の竜ヶ崎市郊外の2.5Km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科43種2,884個体が目撃され,距離補正の上(補正総個体数=...
1975年5月上旬から11月上旬まで,モンシロチョウの寄主選好性を調べるため,北海道大学構内に生育している10種類の植物-セイヨウアブラナ・キャベツ・キレハイヌガラシ・カキネガラシ・ハルザキヤマガラシ...
ラワン・パーティクルを機械的方法で一定方向に配向させて10mm厚単層ボードを製造し, ボードの材質に及ぼすパーティクルの配向の程度およびボード密度の影響について検討した。パーティクルの平均配向角は, ...
南極陸上生物の研究プロジェクト「陸上生態系構造の研究」は1986年から1990年(JARE-27~31)の4ヵ年計画で, 沿岸露岩域のラングホブデ雪鳥沢と内陸露岩域のセールロンダーネ山地の2地域で進め...
水稲の葉および冠根の分化・発育時期に短期間(1~3葉間期)の高水温処理(35℃)を行い, 成熟時における葉と冠根の量的形質におよぼす影響について検討した. 対照区の水温は30℃とした. 葉身幅と葉身長...
日本南極地域観測隊では, 第28次観測隊(1987年)より5ヵ年計画で「南極域における気候変動に関する総合研究(ACR)」を開始した。これは, 気候変動国際協同観測計画(WCRP)の中で, 南極の部分...
歯肉増殖はカルシウム拮抗薬による副作用である.本研究の目的は,ニフェジピンによる増殖歯肉の細胞外マトリックスの主成分であるグリコサミノグリカンとコラーゲン性蛋白の代謝を検討することである.生後20日齢...
モンシロチョウ第四世代の寄主選好性と不完全発生の実態を調べるため,北海道大学構内に生育している10種類の植物-ツケナの2品種(バカラシナ,シガツシロナ),キャベツ,キレハイヌガラシ,ハルザキヤマガラシ...
にわとりの人工授精の実用化を目ざして,技術上の改善を行なった. 1. 精液の採取にはマッサージ法を応用したが,従来のものと異なり鶏体保定台と精液受容器の新型を創案し,これを応用した. 2. この方法に...
多様な科学/工学分野のドメインユーザの低いプログラム開発力を向上させるため, ユーザの母国語である自然日本語をベースとしてオブジェクト指向の構造化記述ができるオブジェクト指向記述日本語OODJを分析段...
電離圏および磁気圏において複雑に展開している波動粒子相互作用は,静電的プラスマ波動から電磁波動に至る広大なプラスマ波動の全域にわたるω-k図の中に,それぞれの波動粒子相互作用を位置づけることによって整...
本稿の課題は,「コンビナート・ルネッサンス」と呼ばれ,国際競争力強化策として期待が高まる,日本のコンビナートにおける企業間連携の今日的意義を,石油精製企業および石油化学企業の経営戦略と関連づけて解明す...
冬季間において, 職業の違いや男女差によって歩行数に差がみられるかについて検討することを目的に, S町の中年男性および中年女性の事務的職業従事者と農業従事者を対象に歩行数調査を実施して比較した. その...
ドライバレー地域の掘削で得られたDVDP 13コアー試料とベストフォールド・ヒルズの湖底堆積物について,過塩素酸可溶部と不溶部の炭酸ナトリウム融解抽出部のそれぞれの中のRa量を求めた.Raの定量は放射...
第35次南極地域観測隊夏隊16名(渡辺興亜観測隊長), 交換科学者3名および越冬隊(横山宏太郎越冬隊長)40名は1993年11月14日「しらせ」にて日本出航, オーストラリアを経て, 南極, 昭和基地...
1988年の竜ヶ崎市郊外の2.5Km-帯状センサスにより,チョウ成虫の生息環境の調査が行われた。3~11月にかけて1旬につき2回の調査で7科43種2,884個体が目撃され,距離補正の上(補正総個体数=...