第35次南極地域観測隊夏隊16名(渡辺興亜観測隊長), 交換科学者3名および越冬隊(横山宏太郎越冬隊長)40名は1993年11月14日「しらせ」にて日本出航, オーストラリアを経て, 南極, 昭和基地に向かった。当年の昭和基地近辺の海氷は, 「しらせ」の航行にとって極めて困難な状況にあった。昭和基地まで約10海里の地点に達するまでに計画日程から大幅に遅れ, しかもそれから先の砕氷航行は極めて困難な状況で, 結局昭和基地接岸を断念した。第35次隊の夏期行動では多くの観測, 設営計画があり, こうした状況での, その完全実施は困難な状況にあったが, 空輸, 氷上輸送とも順調に進み, 計画量の96%の輸送を達成し, 第35次隊の越冬計画に支障の無い程度にまで持ち直すことが出来た。しかし, 夏期の建設計画や内陸基地への輸送計画は大幅な計画変更を余儀なくされた。夏期の観測計画は最小限の変更に留めた。リュツォ・ホルム湾を離れてからの帰路の観測は順調に推移し, 中国, 中山基地に立ち寄った後, 往路に引き続き, 帰路の船上観測を実施しつつ, シドニーに到着, 1994年3月28日に空路帰国した。The 35th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-35) consisted of forty wintering members and sixteen summer members plus three foreign scientists from the U.S.A. and Australia. The icebreaker SHIRASE left Tokyo on November 14,1993,and arrived at ...
本研究を実践することで,他者の異なる意見に耳を傾け,具体的な根拠を挙げて議論できるようになり,同時に自由や平等,公正さといった基本的価値に留意しつつ,関連する法制度や具体的な問題を理解・評価できるよう...
第34次南極地域観測隊越冬隊は, 越冬隊長佐藤夏雄以下40名で構成され, 1993年2月1日から1994年1月31日までのあいだ, 昭和基地の運営・維持管理を行うとともに, 計画に基づき昭和基地, 沿...
日本のラムサールサイトの中で水田を積極的に対象にした最初の事例である「蕪栗沼及び周辺水田」では,関係者間の対立や理解を重ね,ガン・カモ類と農業との共生をめざす地域づくりが進められている。本稿では,それ...
第27次南極地域観測隊越冬隊35名は1986年2月1日より昭和基地の運営を開始し, 1987年1月31日に終了した。この間昭和基地, みずほ基地を維持しつつ, 定常観測の他, 宙空系, 雪氷・地学系,...
第22次南極地域観測隊の夏期行動の概要を述べる。吉田栄夫隊長以下隊員44名と約450tの観測隊物資を搭載した砕氷船「ふじ」は, 1980年11月25日東京港を出航した。「ふじ」は12月31日に昭和基地...
第26次観測隊は川口貞男隊長以下48名(うち福西 浩越冬隊長以下35名が越冬隊)で構成された。このほか防衛庁技術研究本部, 運輸省船舶技術研究所, 海上保安庁などから7名, 南極条約に基づく交換科学者...
南極陸上生物の研究プロジェクト「陸上生態系構造の研究」は1986年から1990年(JARE-27~31)の4ヵ年計画で, 沿岸露岩域のラングホブデ雪鳥沢と内陸露岩域のセールロンダーネ山地の2地域で進め...
日本南極地域観測隊では, 第28次観測隊(1987年)より5ヵ年計画で「南極域における気候変動に関する総合研究(ACR)」を開始した。これは, 気候変動国際協同観測計画(WCRP)の中で, 南極の部分...
第25次南極地域観測隊越冬隊は, 東クィーンモードランド地域の内陸調査旅行を, 1984年10月から1985年1月までの3ヵ月間, 8名の隊員で延べ2500kmの規模で実施した。この調査旅行は, 「東...
環境モニタリング観測計画の一環として行われた, 南極リュツォ・ホルム湾東岸露岩地帯の湖沼調査の結果のうち, 湖の水温垂直分布について, 第26次観測隊による観測を中心に, 第22次観測隊の観測結果を加...
この報告は, 第37次南極地域観測隊気象部門が, 1996年2月1日から1997年1月31日まで昭和基地において, 1996年1月23日から1997年1月24日までドームふじ観測拠点において行った気象...
「エンダービーランドの地学調査の展望に関する研究小集会」が1998年9月8日, 国立極地研究所にて開催され, 所内外から34名が参加した。第39次日本南極地域観測隊(39次隊 : 1998年)夏隊によ...
1980年1月29日に, 第21次南極地域観測隊が昭和基地に搬入, 飛行を実施していたピラタスポーター機に電波氷厚計を搭載し, 白瀬氷河およびその上流域で氷厚および基盤地形の調査を行った。使用周波数は...
南極・マクマードサウンドのライト谷, アランヒルズ, カラペースヌナターク, それにフレミング山に分布する, フェラードレライトの岩床と岩脈から, 古地磁気学用試料を採集した。これらの試料に対し, 交...
2005年のMFA(多角的繊維協定)撤廃以降におけるインド繊維衣料産業の新たな動きに着目し, テキスタイルパークの開発の全体像とその空間的展開の特性を明らかにした。MFA撤廃以降, インドにおける繊維...
本研究を実践することで,他者の異なる意見に耳を傾け,具体的な根拠を挙げて議論できるようになり,同時に自由や平等,公正さといった基本的価値に留意しつつ,関連する法制度や具体的な問題を理解・評価できるよう...
第34次南極地域観測隊越冬隊は, 越冬隊長佐藤夏雄以下40名で構成され, 1993年2月1日から1994年1月31日までのあいだ, 昭和基地の運営・維持管理を行うとともに, 計画に基づき昭和基地, 沿...
日本のラムサールサイトの中で水田を積極的に対象にした最初の事例である「蕪栗沼及び周辺水田」では,関係者間の対立や理解を重ね,ガン・カモ類と農業との共生をめざす地域づくりが進められている。本稿では,それ...
第27次南極地域観測隊越冬隊35名は1986年2月1日より昭和基地の運営を開始し, 1987年1月31日に終了した。この間昭和基地, みずほ基地を維持しつつ, 定常観測の他, 宙空系, 雪氷・地学系,...
第22次南極地域観測隊の夏期行動の概要を述べる。吉田栄夫隊長以下隊員44名と約450tの観測隊物資を搭載した砕氷船「ふじ」は, 1980年11月25日東京港を出航した。「ふじ」は12月31日に昭和基地...
第26次観測隊は川口貞男隊長以下48名(うち福西 浩越冬隊長以下35名が越冬隊)で構成された。このほか防衛庁技術研究本部, 運輸省船舶技術研究所, 海上保安庁などから7名, 南極条約に基づく交換科学者...
南極陸上生物の研究プロジェクト「陸上生態系構造の研究」は1986年から1990年(JARE-27~31)の4ヵ年計画で, 沿岸露岩域のラングホブデ雪鳥沢と内陸露岩域のセールロンダーネ山地の2地域で進め...
日本南極地域観測隊では, 第28次観測隊(1987年)より5ヵ年計画で「南極域における気候変動に関する総合研究(ACR)」を開始した。これは, 気候変動国際協同観測計画(WCRP)の中で, 南極の部分...
第25次南極地域観測隊越冬隊は, 東クィーンモードランド地域の内陸調査旅行を, 1984年10月から1985年1月までの3ヵ月間, 8名の隊員で延べ2500kmの規模で実施した。この調査旅行は, 「東...
環境モニタリング観測計画の一環として行われた, 南極リュツォ・ホルム湾東岸露岩地帯の湖沼調査の結果のうち, 湖の水温垂直分布について, 第26次観測隊による観測を中心に, 第22次観測隊の観測結果を加...
この報告は, 第37次南極地域観測隊気象部門が, 1996年2月1日から1997年1月31日まで昭和基地において, 1996年1月23日から1997年1月24日までドームふじ観測拠点において行った気象...
「エンダービーランドの地学調査の展望に関する研究小集会」が1998年9月8日, 国立極地研究所にて開催され, 所内外から34名が参加した。第39次日本南極地域観測隊(39次隊 : 1998年)夏隊によ...
1980年1月29日に, 第21次南極地域観測隊が昭和基地に搬入, 飛行を実施していたピラタスポーター機に電波氷厚計を搭載し, 白瀬氷河およびその上流域で氷厚および基盤地形の調査を行った。使用周波数は...
南極・マクマードサウンドのライト谷, アランヒルズ, カラペースヌナターク, それにフレミング山に分布する, フェラードレライトの岩床と岩脈から, 古地磁気学用試料を採集した。これらの試料に対し, 交...
2005年のMFA(多角的繊維協定)撤廃以降におけるインド繊維衣料産業の新たな動きに着目し, テキスタイルパークの開発の全体像とその空間的展開の特性を明らかにした。MFA撤廃以降, インドにおける繊維...
本研究を実践することで,他者の異なる意見に耳を傾け,具体的な根拠を挙げて議論できるようになり,同時に自由や平等,公正さといった基本的価値に留意しつつ,関連する法制度や具体的な問題を理解・評価できるよう...
第34次南極地域観測隊越冬隊は, 越冬隊長佐藤夏雄以下40名で構成され, 1993年2月1日から1994年1月31日までのあいだ, 昭和基地の運営・維持管理を行うとともに, 計画に基づき昭和基地, 沿...
日本のラムサールサイトの中で水田を積極的に対象にした最初の事例である「蕪栗沼及び周辺水田」では,関係者間の対立や理解を重ね,ガン・カモ類と農業との共生をめざす地域づくりが進められている。本稿では,それ...