環境モニタリング観測計画の一環として行われた, 南極リュツォ・ホルム湾東岸露岩地帯の湖沼調査の結果のうち, 湖の水温垂直分布について, 第26次観測隊による観測を中心に, 第22次観測隊の観測結果を加えて資料として示し, それ以前の若干の結果を併せて, その季節変動の特徴や年ごとの変動の一端を予察的に記述した。塩湖はそれぞれ特徴のある温度分布を示し, それらはいずれも大まかに季節的変動の大きい上部層と小さい下部層の二層構造を示し, 化学成層に対応している。淡水湖は氷に覆われている間, 典型的な逆列成層を示すことが確かめられた。また, 従来調査が行われなかったリュツォ・ホルム湾南部のルンドボークスヘッタおよびベルオッデンの湖水温, 主化学成分の調査結果を示した。これらの湖は氷床に接していてその涵養を受けており, 湖水の塩分濃度は極めて低く, 1985/1986年にはこの地域の淡水湖としては極めて低温の湖であった。ルンドボークスヘッタの湖は過去の観察, 空中写真によると, 夏期の湖氷の融解の程度の年ごとの変動が大きく, 局地的な気候条件をよく反映することも指摘できる。The characteristics of vertical water temperature distributions of several lakes which have been studied as part of the "monitoring of the environmental change project" in the Lutzow-Holm Bay region are preliminarily reported, based mainly on the results obtain...
アワビの成長は水温, 餌料海藻の種類により著しく影響される(例えば酒井1962,菊地等1967)。他方,アワビが多く集まる場所として適度の水深と潮流のある岩礁地帯,転石地帯より岩盤地帯(斉藤等1965...
2009-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)))研究成果報告書 課題番号:21310056 研究代表者:筒井俊雄 (鹿児島大学大学院理工学研究科(工学系)教授)バイオマス...
戦後に造林された人工林は成熟期を迎えつつあるが,近年の林業経営活動の停滞により伐採が手控えられ,長伐期化の傾向にある。しかし高齢人工林の適切な取り扱いに関する指針が確立しているとは言い難い。そこで本論...
第27次南極地域観測隊越冬隊35名は1986年2月1日より昭和基地の運営を開始し, 1987年1月31日に終了した。この間昭和基地, みずほ基地を維持しつつ, 定常観測の他, 宙空系, 雪氷・地学系,...
本報告では, 実験用南極ホーバークラフトの昭和基地における8年間の運用と経験が記述されている。南極における輸送・交通手段としてのホーバークラフトの有用性を調査し, 実用ホーバークラフト建造の技術データ...
平成16年12月1日個人的な利得を追求する経済主体は合意した条約や協定、契約を遵守しない誘因をもち、不法行為が発見されないようにデータを改ざんして虚偽のデータを査察者に報告する可能性がある。このため、...
南極氷床上に建設された観測用建物は, ほとんどの場合耐雪構造体の中に配置され, これら全体が雪面下にある。他方, みずほ基地では掘削した雪洞の中に建物を配置する方式を採っていて, ここでは雪面下の建物...
南極のカタバ風の地域におけるNOAAの衛星画像で, 冬季間にしばしば特徴的な流れの模様が観測される。ここでは, それをダークストリームとよぶことにする。このダークストリームの縞模様は一連のNOAA衛星...
本論は管理棟資材の製作, 輸送及び昭和基地での建設など, 実施設計以降の製作過程についてまとめたものである。管理棟の建設工事は3年に分けて行われた。初年度の1991年1月には基礎工事と床面積138m^...
木津川上流青蓮寺川水源地域は昭和34年9月の伊勢湾台風による流出土砂のため多大の土砂災害をこうむった。この論文ではこの地域の土砂災害の発生と降雨の関連について論じた。すなわち, (1)伊勢湾台風を中心...
さまざまな物質が南極内陸部上空に運ばれ, 雪面上に蓄積している。内陸部の降雪・積雪の化学組成は, 大気中の内陸部への物質輸送過程と内陸部大気中の物質の存在量を反映している。いくつかの物質濃度は内陸部の...
第22次南極地域観測隊の夏期行動の概要を述べる。吉田栄夫隊長以下隊員44名と約450tの観測隊物資を搭載した砕氷船「ふじ」は, 1980年11月25日東京港を出航した。「ふじ」は12月31日に昭和基地...
昭和初期における郷土教育に関して、社会科教育との関係で戦後いち早く取り上げたのは梅根悟であった1)。梅根は、戦後の教育史研究の中で初めて社会科前史として郷土教育を位置付け、またそのことで、日本の社会科...
これまで植民地主義は主に政治制度と歴史性に結び付けて論じられてきた。しかしそのような認識枠組みでは,制度としては消滅しても実効的に存続する植民地主義を問題化できない。また,この社会に遍在する植民地主義...
成人看護学実習における健康増進センター実習での効果的な実習方法を検討することを目的に、学生の実習記録内容の分析結果(第1報)と評価項目の得点割合の照合から、目標の達成度の分析を行った。その結果、以下の...
アワビの成長は水温, 餌料海藻の種類により著しく影響される(例えば酒井1962,菊地等1967)。他方,アワビが多く集まる場所として適度の水深と潮流のある岩礁地帯,転石地帯より岩盤地帯(斉藤等1965...
2009-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)))研究成果報告書 課題番号:21310056 研究代表者:筒井俊雄 (鹿児島大学大学院理工学研究科(工学系)教授)バイオマス...
戦後に造林された人工林は成熟期を迎えつつあるが,近年の林業経営活動の停滞により伐採が手控えられ,長伐期化の傾向にある。しかし高齢人工林の適切な取り扱いに関する指針が確立しているとは言い難い。そこで本論...
第27次南極地域観測隊越冬隊35名は1986年2月1日より昭和基地の運営を開始し, 1987年1月31日に終了した。この間昭和基地, みずほ基地を維持しつつ, 定常観測の他, 宙空系, 雪氷・地学系,...
本報告では, 実験用南極ホーバークラフトの昭和基地における8年間の運用と経験が記述されている。南極における輸送・交通手段としてのホーバークラフトの有用性を調査し, 実用ホーバークラフト建造の技術データ...
平成16年12月1日個人的な利得を追求する経済主体は合意した条約や協定、契約を遵守しない誘因をもち、不法行為が発見されないようにデータを改ざんして虚偽のデータを査察者に報告する可能性がある。このため、...
南極氷床上に建設された観測用建物は, ほとんどの場合耐雪構造体の中に配置され, これら全体が雪面下にある。他方, みずほ基地では掘削した雪洞の中に建物を配置する方式を採っていて, ここでは雪面下の建物...
南極のカタバ風の地域におけるNOAAの衛星画像で, 冬季間にしばしば特徴的な流れの模様が観測される。ここでは, それをダークストリームとよぶことにする。このダークストリームの縞模様は一連のNOAA衛星...
本論は管理棟資材の製作, 輸送及び昭和基地での建設など, 実施設計以降の製作過程についてまとめたものである。管理棟の建設工事は3年に分けて行われた。初年度の1991年1月には基礎工事と床面積138m^...
木津川上流青蓮寺川水源地域は昭和34年9月の伊勢湾台風による流出土砂のため多大の土砂災害をこうむった。この論文ではこの地域の土砂災害の発生と降雨の関連について論じた。すなわち, (1)伊勢湾台風を中心...
さまざまな物質が南極内陸部上空に運ばれ, 雪面上に蓄積している。内陸部の降雪・積雪の化学組成は, 大気中の内陸部への物質輸送過程と内陸部大気中の物質の存在量を反映している。いくつかの物質濃度は内陸部の...
第22次南極地域観測隊の夏期行動の概要を述べる。吉田栄夫隊長以下隊員44名と約450tの観測隊物資を搭載した砕氷船「ふじ」は, 1980年11月25日東京港を出航した。「ふじ」は12月31日に昭和基地...
昭和初期における郷土教育に関して、社会科教育との関係で戦後いち早く取り上げたのは梅根悟であった1)。梅根は、戦後の教育史研究の中で初めて社会科前史として郷土教育を位置付け、またそのことで、日本の社会科...
これまで植民地主義は主に政治制度と歴史性に結び付けて論じられてきた。しかしそのような認識枠組みでは,制度としては消滅しても実効的に存続する植民地主義を問題化できない。また,この社会に遍在する植民地主義...
成人看護学実習における健康増進センター実習での効果的な実習方法を検討することを目的に、学生の実習記録内容の分析結果(第1報)と評価項目の得点割合の照合から、目標の達成度の分析を行った。その結果、以下の...
アワビの成長は水温, 餌料海藻の種類により著しく影響される(例えば酒井1962,菊地等1967)。他方,アワビが多く集まる場所として適度の水深と潮流のある岩礁地帯,転石地帯より岩盤地帯(斉藤等1965...
2009-2011年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金(基盤研究(B)))研究成果報告書 課題番号:21310056 研究代表者:筒井俊雄 (鹿児島大学大学院理工学研究科(工学系)教授)バイオマス...
戦後に造林された人工林は成熟期を迎えつつあるが,近年の林業経営活動の停滞により伐採が手控えられ,長伐期化の傾向にある。しかし高齢人工林の適切な取り扱いに関する指針が確立しているとは言い難い。そこで本論...