publisher奈良" 本稿は、文化五年(一八〇八)刊の馬琴合巻『敵討身代利名号』を翻刻・紹介するものである。 本作は、親鸞上人の十字名号による「身替り」の趣向をテーマとする仇討譚である。筆者は以前、馬琴が如何にこの趣向を消化し、自身の読本作品内に機能させたかについて論じたことがある。ただ、そこでとりあげた「身替り」は、他者の難を救うために、その代わりとなって死ぬという演劇由来のものであり、本作に見られるような神仏霊験譚は中心として扱ってこなかった。管見によれば、神仏霊験譚の「身替り」は読本よりも、むしろ合巻に多く見られることがわかった。今回取り上げる『敵討身代利名号』は、この趣向を前面に押し出した作品として注目される。本稿をなす所以である。
publisher奈良戒重氏は、大和国城上郡戒重(桜井市)の在地武士と考えられ、南北朝時代初頭より記録のうえにみられる。もと東大寺領長田庄・他田庄の庄官であったようで、同寺衆徒でもあったとみなれる。こ...
publisher奈良『太平記』のような長編の作品の場合、内容を要約したダイジェスト版が想定されるのだが、従来紹介されている資料は古態本を底本にした『太平記抜書』だけであった。ここに粗述する西尾市岩瀬...
publisher奈良平安京の内裏における後宮は、七殿五舎ある。その五舎は、それぞれの壺庭にある木によって、藤壺、梅壼、梨壺、桐壼と呼ばれたが、襲芳舎だけは、なぜ雷鳴壺と呼ばれるのか明らかでない。 『...
『枕草子』第九十八段「中納言まゐりたまひて」段は、有名な「海月の骨」の秀句の段であるが、従来この秀句は、隆家の「見たことないほどすばらしい扇の骨だ」との発言に対し、「見たことないなら海月の骨ですね」と...
publisher奈良記紀万葉等の最古の文献に遺る、漢語およびごく一部の半島出自と見られる語以外の言葉は、総じて一般にヤマトコトバ(和語)と呼ばれている。それらに、平安初期のかな資料等も含めて、判る限...
本稿では、『万代大雑書古今大成』(読み:ばんだいおおざっしょここんたいせい)の翻刻の一部を掲げる。『万代大雑書古今大成』は天保年間に発行され、明治に入り改訂版が刊行された。内容は、生活するうえで必要な...
Publisher奈良「高祖大師秘密縁起」は、弘法大師空海の伝記を主題とする絵巻の一系統である。その成立は十三世紀後半と推定されているが、現存作品は少なく、管見の限りでは五件が紹介されているにすぎない...
publisher奈良障害を超えることは可能か?人は自らの障害に対してどういう態度を取りうるのか。 星野富弘は大学卒業後、体育の教師として高崎市内の中学校に赴任した。そのわずか二ヵ月あまりの後、放課後...
publisher奈良内閣文庫所蔵の『軍記抜書九種』は『保元物語』『平治物語』『平家物語』『源平盛衰記』『太平記』『明徳記』『応仁記』の抜書であるが、これらは江戸時代の故実家伊勢貞丈が『五武器談』『武...
埼玉県越谷市「イギリス」というカタカナ語は日本で作られて翻訳語として用いられてきたが、それに正確にあてはまる英語の語彙はなく、日本がその遠来の他者と出会ってからその対象をどのように理解してきたかを探る...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
publisher奈良大学"いじめ"という問題が、教育界を中心に各界に波紋を投げかけてから久しい。そしてこれという解決策も出ぬまま、事態は悪化するばかりで、そのプロセスも、陰湿で残忍なものとなりつつあ...
奈良の言語研究者宮武正道は、従来マレー語の専門家と考えられていたが、残された旧蔵資料を見ると、彼がマレー語に至るまでに辿った「語学道楽」の跡が明らかになった。中学校時代、切手蒐集の延長として始めたエス...
『枕草子』第二十三段「すさまじきもの」の段には、験力を持った祈祷僧が、物の気を患った者の治療のため、憑り坐しに物の気を移らせようとして加持するのだが、全く効果が表れず、あくびをして横になってしまう、と...
[抄録]江戸時代中期の儒学者・芦東山が著した『無刑録』は、中国歴代の刑法思想の沿革を示し、編者の論評を加えた書物である。同書は明治時代初頭に高く評価され、元老院より刊行されて世に広まった。しかし、この...
publisher奈良戒重氏は、大和国城上郡戒重(桜井市)の在地武士と考えられ、南北朝時代初頭より記録のうえにみられる。もと東大寺領長田庄・他田庄の庄官であったようで、同寺衆徒でもあったとみなれる。こ...
publisher奈良『太平記』のような長編の作品の場合、内容を要約したダイジェスト版が想定されるのだが、従来紹介されている資料は古態本を底本にした『太平記抜書』だけであった。ここに粗述する西尾市岩瀬...
publisher奈良平安京の内裏における後宮は、七殿五舎ある。その五舎は、それぞれの壺庭にある木によって、藤壺、梅壼、梨壺、桐壼と呼ばれたが、襲芳舎だけは、なぜ雷鳴壺と呼ばれるのか明らかでない。 『...
『枕草子』第九十八段「中納言まゐりたまひて」段は、有名な「海月の骨」の秀句の段であるが、従来この秀句は、隆家の「見たことないほどすばらしい扇の骨だ」との発言に対し、「見たことないなら海月の骨ですね」と...
publisher奈良記紀万葉等の最古の文献に遺る、漢語およびごく一部の半島出自と見られる語以外の言葉は、総じて一般にヤマトコトバ(和語)と呼ばれている。それらに、平安初期のかな資料等も含めて、判る限...
本稿では、『万代大雑書古今大成』(読み:ばんだいおおざっしょここんたいせい)の翻刻の一部を掲げる。『万代大雑書古今大成』は天保年間に発行され、明治に入り改訂版が刊行された。内容は、生活するうえで必要な...
Publisher奈良「高祖大師秘密縁起」は、弘法大師空海の伝記を主題とする絵巻の一系統である。その成立は十三世紀後半と推定されているが、現存作品は少なく、管見の限りでは五件が紹介されているにすぎない...
publisher奈良障害を超えることは可能か?人は自らの障害に対してどういう態度を取りうるのか。 星野富弘は大学卒業後、体育の教師として高崎市内の中学校に赴任した。そのわずか二ヵ月あまりの後、放課後...
publisher奈良内閣文庫所蔵の『軍記抜書九種』は『保元物語』『平治物語』『平家物語』『源平盛衰記』『太平記』『明徳記』『応仁記』の抜書であるが、これらは江戸時代の故実家伊勢貞丈が『五武器談』『武...
埼玉県越谷市「イギリス」というカタカナ語は日本で作られて翻訳語として用いられてきたが、それに正確にあてはまる英語の語彙はなく、日本がその遠来の他者と出会ってからその対象をどのように理解してきたかを探る...
本研究は、「そう」という形式を含む相づち表現「そう」「そうだ・そうです」「そうですか」「そうですね」を中心に、その用法を分析することによって、相づちによって表現される話し手の立場・態度の様相の一端を示...
publisher奈良大学"いじめ"という問題が、教育界を中心に各界に波紋を投げかけてから久しい。そしてこれという解決策も出ぬまま、事態は悪化するばかりで、そのプロセスも、陰湿で残忍なものとなりつつあ...
奈良の言語研究者宮武正道は、従来マレー語の専門家と考えられていたが、残された旧蔵資料を見ると、彼がマレー語に至るまでに辿った「語学道楽」の跡が明らかになった。中学校時代、切手蒐集の延長として始めたエス...
『枕草子』第二十三段「すさまじきもの」の段には、験力を持った祈祷僧が、物の気を患った者の治療のため、憑り坐しに物の気を移らせようとして加持するのだが、全く効果が表れず、あくびをして横になってしまう、と...
[抄録]江戸時代中期の儒学者・芦東山が著した『無刑録』は、中国歴代の刑法思想の沿革を示し、編者の論評を加えた書物である。同書は明治時代初頭に高く評価され、元老院より刊行されて世に広まった。しかし、この...
publisher奈良戒重氏は、大和国城上郡戒重(桜井市)の在地武士と考えられ、南北朝時代初頭より記録のうえにみられる。もと東大寺領長田庄・他田庄の庄官であったようで、同寺衆徒でもあったとみなれる。こ...
publisher奈良『太平記』のような長編の作品の場合、内容を要約したダイジェスト版が想定されるのだが、従来紹介されている資料は古態本を底本にした『太平記抜書』だけであった。ここに粗述する西尾市岩瀬...
publisher奈良平安京の内裏における後宮は、七殿五舎ある。その五舎は、それぞれの壺庭にある木によって、藤壺、梅壼、梨壺、桐壼と呼ばれたが、襲芳舎だけは、なぜ雷鳴壺と呼ばれるのか明らかでない。 『...