This paper will explore the emotions and behaviors that are evoked by “Problem or Project based Learning (PBL)”, or a community-oriented education, using the concept of “Middle Voice”. By examining a community-oriented PBL project “HITO,MACHI,DEAU/TSUKURU (people, community, meeting/developing)”, I will identify “agency” that does not fit the “active/passive” framework, and argue that self-transformation that is induced by the external , or community, impetus would result in the development of engagement in the outside, or community
新教育課程においては,子供が自分の学びについて振り返り,調整しながら次のめあてをもって学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を見取る評価観が求められる。「主体的・対話的で深い学び」を実現するために...
このノオトは、2018 年4月25日に誕生した「世直し研究会」に集う大学内外の参加者が、研究会での対話をもとに考えて綴った「ノオト(notes)」の第4 弾です。「世直し研究会」は、2006 年4月か...
藤本ら(2015)が開発した、語用論的コミュニケーションの観察式評定尺度である日本語版Pragmatic Rating Scale(PRS)について、妥当性および検査精度を検証した。対象は、コミュニケ...
児童を対象とした感情リテラシー研究では,年齢が上がるにつれて多くの感情ボキャブラリーを身につけるだけでなく,多様な表現で感情を表出することが示唆されてきた。しかし,年齢との関係も明確でないことや,対人...
本稿は、臼杵藩家老の執務記録である「御会所日記」(以下、「日記」)および臼杵藩宗門奉行を出所とするマリオ・マレガ資料(以下、マレガ資料)を比較・検討することで、領民の欠落や死失をめぐり、宗門奉行をは...
これまで一般に統計単位に関わる個体統計情報を反映したものとされてきた調査票情報は,実際には統計単位の時空間の内なる存在としての情報特性をその中に同居させている。本稿は,時空間のうち特に空間に関係する情...
本研究では,ディスレクシアの人たちがノンディスレクシアの人たち(統制群)と視覚刺激の時間的処理能力に違いがあるかどうかをターヌス課題を用いて調べた。12歳から58歳までの5名の男女であった。参加者は7...
本稿では、「フォーラム 共生/共創の多角的検討(1)違和感とフラストレーションを起点とした協同的オートエスノグラフィー」を受け、いかに「当事者」の声を聴き、向き合いうるかを論じる。まず、共生や共創の前...
相手の視点に立って物事をとらえようとする視点取得は,他者とのコミュニケーションに重要な役割を果たしている。本研究では,視点取得への介入教示によってアドバイス場面における他者の言動認知がどのように異なる...
教員養成教育課程における小学校免許状取得に関わる「教科に関する科目」の理科について、宮城教育大学の教育課程再編に合わせて、2008年度より免許取得希望者には悉皆的に実験単位するように授業方法を変更した...
東京大学名誉教授Emeritus Professor, The University of Tokyo五十嵐陽介(2016)が提案した「日琉語類別語彙リスト」にある2拍名詞641語について,アクセント...
本研究は、大正期から大阪を本拠地として、先進的に児童愛護運動を全国展開した大阪児童愛護聯盟が、大正後期から昭和初期の時代に、どのような問題を子どもの喫緊の課題と認識し、それらの改善のためにどのような視...
ハイデッガーの思索において、「それ自らをそのもの自身において示すもの」をその形式的概念とする新しい「現象」概念は、それに呼応して、フッサールの超越論的自我や志向的意識、すなわちデカルト以来の「主観」や...
This paper will explore the emotions and behaviors that are evoked by “Problem or Project based Lea...
本稿では、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19 と表記する。)に関して、子どもに向けられた情報提供及び意見表明の機会提供がどのように行われているのかを検討することを目的とする。特に、インタ...
新教育課程においては,子供が自分の学びについて振り返り,調整しながら次のめあてをもって学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を見取る評価観が求められる。「主体的・対話的で深い学び」を実現するために...
このノオトは、2018 年4月25日に誕生した「世直し研究会」に集う大学内外の参加者が、研究会での対話をもとに考えて綴った「ノオト(notes)」の第4 弾です。「世直し研究会」は、2006 年4月か...
藤本ら(2015)が開発した、語用論的コミュニケーションの観察式評定尺度である日本語版Pragmatic Rating Scale(PRS)について、妥当性および検査精度を検証した。対象は、コミュニケ...
児童を対象とした感情リテラシー研究では,年齢が上がるにつれて多くの感情ボキャブラリーを身につけるだけでなく,多様な表現で感情を表出することが示唆されてきた。しかし,年齢との関係も明確でないことや,対人...
本稿は、臼杵藩家老の執務記録である「御会所日記」(以下、「日記」)および臼杵藩宗門奉行を出所とするマリオ・マレガ資料(以下、マレガ資料)を比較・検討することで、領民の欠落や死失をめぐり、宗門奉行をは...
これまで一般に統計単位に関わる個体統計情報を反映したものとされてきた調査票情報は,実際には統計単位の時空間の内なる存在としての情報特性をその中に同居させている。本稿は,時空間のうち特に空間に関係する情...
本研究では,ディスレクシアの人たちがノンディスレクシアの人たち(統制群)と視覚刺激の時間的処理能力に違いがあるかどうかをターヌス課題を用いて調べた。12歳から58歳までの5名の男女であった。参加者は7...
本稿では、「フォーラム 共生/共創の多角的検討(1)違和感とフラストレーションを起点とした協同的オートエスノグラフィー」を受け、いかに「当事者」の声を聴き、向き合いうるかを論じる。まず、共生や共創の前...
相手の視点に立って物事をとらえようとする視点取得は,他者とのコミュニケーションに重要な役割を果たしている。本研究では,視点取得への介入教示によってアドバイス場面における他者の言動認知がどのように異なる...
教員養成教育課程における小学校免許状取得に関わる「教科に関する科目」の理科について、宮城教育大学の教育課程再編に合わせて、2008年度より免許取得希望者には悉皆的に実験単位するように授業方法を変更した...
東京大学名誉教授Emeritus Professor, The University of Tokyo五十嵐陽介(2016)が提案した「日琉語類別語彙リスト」にある2拍名詞641語について,アクセント...
本研究は、大正期から大阪を本拠地として、先進的に児童愛護運動を全国展開した大阪児童愛護聯盟が、大正後期から昭和初期の時代に、どのような問題を子どもの喫緊の課題と認識し、それらの改善のためにどのような視...
ハイデッガーの思索において、「それ自らをそのもの自身において示すもの」をその形式的概念とする新しい「現象」概念は、それに呼応して、フッサールの超越論的自我や志向的意識、すなわちデカルト以来の「主観」や...
This paper will explore the emotions and behaviors that are evoked by “Problem or Project based Lea...
本稿では、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19 と表記する。)に関して、子どもに向けられた情報提供及び意見表明の機会提供がどのように行われているのかを検討することを目的とする。特に、インタ...
新教育課程においては,子供が自分の学びについて振り返り,調整しながら次のめあてをもって学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を見取る評価観が求められる。「主体的・対話的で深い学び」を実現するために...
このノオトは、2018 年4月25日に誕生した「世直し研究会」に集う大学内外の参加者が、研究会での対話をもとに考えて綴った「ノオト(notes)」の第4 弾です。「世直し研究会」は、2006 年4月か...
藤本ら(2015)が開発した、語用論的コミュニケーションの観察式評定尺度である日本語版Pragmatic Rating Scale(PRS)について、妥当性および検査精度を検証した。対象は、コミュニケ...