神奈川大学国際常民文化研究機構共同研究(奨励)として2017年度から2018年度にわたって実施した「昭和戦前期の青年層における民俗学の受容・活用についての研究」の総論として、共同研究および本書の概要について説明する。 共同研究では先行研究をふまえ、第1に民俗学関連の刊行物の出版や郷土舞踊の民謡の会、大日本聯合青年団郷土資料陳列所などの事業を関連づけ俯瞰的な視点から全体像を捉えること、第2に柳田国男だけではなく他の知識人の関わりにも目を向けること、第3に民俗学を受容し参加していく地方の青年団や青年たちの実像を捉えていくことを目指した。 日本青年館と大日本聯合青年団は、地域の青年団が連携するために生まれた中央機関である。また、日本青年館は、1920年代に新しく誕生したモダンな公園である明治神宮外苑に隣接し、地方の農山漁村の文物の展示、郷土芸能の上演、民俗学の講習会・研究会の開催が行われる画期的な文化施設であった。加えて、日本青年館・大日本聯合青年団は、新聞・雑誌・図書などを積極的に活用するメディア戦略をとっており、出版メディアによって青年に民俗学が普及していった。田沢義鋪や柳田国男の思想を背景として、青年たちが学ぶことを期待された民俗学は、目の前の実際の社会生活に向き合う実践的な学問であり、地方の青年の中には積極的に参画していく者もいた。しかし日中戦争勃発による社会情勢の変化により、1937年を最後に民俗学に関する事業は終焉を迎える。 共同研究の成果は、共同研究員の論文をまとめた論考篇と、青年と民俗学に関する資料をまとめた資料篇により構成している。今後の課題として、第1に青年と「芸術」の関係、第2に植民地の青年団の関わり、第3に民俗学に影響を受けた青年の実像を検討することがあげら...
application/pdf本研究の目的は、日本の医療機関に所属する保健師の役割に関する文献検討を行い、地域包括ケア推進に向けた示唆を得ることである。 研究方法は系統的文献検討とし、分析方法は、文献...
韓国の公的扶助制度の大きな改革は、2000 年施行の国民基礎生活保障法であった。扶助の種類など日本の生活保護法と類似する点も多い制度であるが、改正を繰り返して2015 年にはそれまでのパッケージ方式の...
P(論文)近年の社会福祉政策・地域福祉政策において、地区社協やそれが生み出す小地域福祉活動に対する期待が高まっているが、地域住民の相談に対応したり、地域生活課題解決に向けて各種サービスを展開したりする...
神奈川大学国際常民文化研究機構共同研究(奨励)として2017年度から2018年度にわたって実施した「昭和戦前期の青年層における民俗学の受容・活用についての研究」の総論として、共同研究および本書の概要...
本研究は韓国の国家水準幼児教育課程であるヌリ課程に着目し、「2019改訂ヌリ課程」がどのような過程を経て告示に至ったのかを明らかにすることを目的としている。具体的な内容としては今次改訂案作成の基本方向...
城西大学では女子栄養大学とともに坂戸市及び坂戸市教育委員会の協力のもと,平成18年度より「坂戸市スチューデント・インターンシップ事業」を通して坂戸市内の小・中学校へ学生を派遣している。この事業における...
1947(昭和22)年に制定された児童福祉法は、児童を取り巻く生活環境の変化により、改正が重ねられてきた。しかし最近における社会の変化、つまり働く母親の増加、児童虐待問題の深刻化などの理由により、子育...
早稲田大学博士(文学)制度:新 ; 文部省報告番号:乙1806号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2003/7/15 ; 早大学位記番号:新3614 概要書ありthesi
早稲田大学博士(文学)制度:新 ; 報告番号:甲3654号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2012/6/20 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6018textthesi
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
2008年から2017年までの雑誌『体育科教育』を対象とし,学校体育におけるサッカー指導の成果と課題について検討した.その結果,「教育内容」には技術や戦術が設定されており,「教材構成」としては「ゲーム...
本稿は、コミュニケーションの場での使用をめざす教育文法には、必要に応じて表現形式を適宜選択できるよう、これまで一つの学習項目として扱ってきた文法事項を分割、分散して提示することが有益であると主張するも...
近年,日本およびアメリカの病院においてトヨタ生産方式(Toyota Production System,以下TPS)の導入が進んでいる。本稿では,このようなTPSの導入現象を医療サービス分野におけるイ...
application/pdfAA11551704-20220331-L1本稿は六条院存立の意義を問う。造営が語られる「少女」巻において、光源氏は既に二条院及び二条東院(以下、東院)という二つの邸宅を...
人類の地球環境と資源に対する認識は、無限の搾取と成長から、有限な成長と持続可能な利用管理へと、この数十年間で大きく変化し、国際政治にも大きな影響を及ぼしてきている。一方、時を同じくして地球観測衛星に...
application/pdf本研究の目的は、日本の医療機関に所属する保健師の役割に関する文献検討を行い、地域包括ケア推進に向けた示唆を得ることである。 研究方法は系統的文献検討とし、分析方法は、文献...
韓国の公的扶助制度の大きな改革は、2000 年施行の国民基礎生活保障法であった。扶助の種類など日本の生活保護法と類似する点も多い制度であるが、改正を繰り返して2015 年にはそれまでのパッケージ方式の...
P(論文)近年の社会福祉政策・地域福祉政策において、地区社協やそれが生み出す小地域福祉活動に対する期待が高まっているが、地域住民の相談に対応したり、地域生活課題解決に向けて各種サービスを展開したりする...
神奈川大学国際常民文化研究機構共同研究(奨励)として2017年度から2018年度にわたって実施した「昭和戦前期の青年層における民俗学の受容・活用についての研究」の総論として、共同研究および本書の概要...
本研究は韓国の国家水準幼児教育課程であるヌリ課程に着目し、「2019改訂ヌリ課程」がどのような過程を経て告示に至ったのかを明らかにすることを目的としている。具体的な内容としては今次改訂案作成の基本方向...
城西大学では女子栄養大学とともに坂戸市及び坂戸市教育委員会の協力のもと,平成18年度より「坂戸市スチューデント・インターンシップ事業」を通して坂戸市内の小・中学校へ学生を派遣している。この事業における...
1947(昭和22)年に制定された児童福祉法は、児童を取り巻く生活環境の変化により、改正が重ねられてきた。しかし最近における社会の変化、つまり働く母親の増加、児童虐待問題の深刻化などの理由により、子育...
早稲田大学博士(文学)制度:新 ; 文部省報告番号:乙1806号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2003/7/15 ; 早大学位記番号:新3614 概要書ありthesi
早稲田大学博士(文学)制度:新 ; 報告番号:甲3654号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2012/6/20 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6018textthesi
近年、障害や社会の中にあるバリアによって日常生活や社会生活に相当な制限を受けている人に対する合理的配慮の提供が求められるようになった。本研究では、合理的配慮提供の第一ステップとなる意思表明に関する思い...
2008年から2017年までの雑誌『体育科教育』を対象とし,学校体育におけるサッカー指導の成果と課題について検討した.その結果,「教育内容」には技術や戦術が設定されており,「教材構成」としては「ゲーム...
本稿は、コミュニケーションの場での使用をめざす教育文法には、必要に応じて表現形式を適宜選択できるよう、これまで一つの学習項目として扱ってきた文法事項を分割、分散して提示することが有益であると主張するも...
近年,日本およびアメリカの病院においてトヨタ生産方式(Toyota Production System,以下TPS)の導入が進んでいる。本稿では,このようなTPSの導入現象を医療サービス分野におけるイ...
application/pdfAA11551704-20220331-L1本稿は六条院存立の意義を問う。造営が語られる「少女」巻において、光源氏は既に二条院及び二条東院(以下、東院)という二つの邸宅を...
人類の地球環境と資源に対する認識は、無限の搾取と成長から、有限な成長と持続可能な利用管理へと、この数十年間で大きく変化し、国際政治にも大きな影響を及ぼしてきている。一方、時を同じくして地球観測衛星に...
application/pdf本研究の目的は、日本の医療機関に所属する保健師の役割に関する文献検討を行い、地域包括ケア推進に向けた示唆を得ることである。 研究方法は系統的文献検討とし、分析方法は、文献...
韓国の公的扶助制度の大きな改革は、2000 年施行の国民基礎生活保障法であった。扶助の種類など日本の生活保護法と類似する点も多い制度であるが、改正を繰り返して2015 年にはそれまでのパッケージ方式の...
P(論文)近年の社会福祉政策・地域福祉政策において、地区社協やそれが生み出す小地域福祉活動に対する期待が高まっているが、地域住民の相談に対応したり、地域生活課題解決に向けて各種サービスを展開したりする...