本稿は「民俗の地域差と地域性」に関する方法論的考察であり、文化の受容構造という視角から、新たな解釈モデルの構築を目指すものである。この課題を提示していく上で、これまで同じ「地域性」という言葉の下で行われてきた、幾つかの系統の研究を整理し(文化人類学的地域性論、地理学的地域性論、歴史学的地域性論)、この「地域性」概念の混乱が研究を阻害してきたことを明らかにし、解釈に混乱の余地のない「地域差」から研究をはじめるべきだとした。この地域差とは何か、何故地域差が生ずるのかという命題に関し、それまでの「地域差は時代差を示す」とした柳田民俗学に対する反動として、一九七〇年代以降、その全面否定の下で機能主義的な研究が展開してきたこと(個別分析法や地域民俗学)、しかしそれは全面否定には当たらないことを明らかにし、柳田民俗学の伝播論的成果も含めた、新たな解釈モデルとして、文化の受容構造論を提示した。その際、伝播論を地域性論に組み替えるために、かつての歴史地理学的な民俗学研究や文化領域論の諸理論を再検討するほか、言語地理学や文化地理学などの研究動向や研究方法(資料操作法)も参考にした結果、必然的に自然・社会・文化環境に対する適応という多系進化(特殊進化)論的な傾向をとるに至った。すなわち地域性論としての文化の受容構造論的モデルとは、文化移入を地域社会の受容・適応・変形・収斂・全体的再統合の過程と把握して、その過程と作用の構造を分析するもので、さらに社会文化的統合のレベルという操作概念を用いることによって、近代化・都市化の進行も視野に含めた、一種の文化変化の解釈モデルであるともいえよう。This paper is a methodological study on “regional variati...
仙台藩における製鉄技術などを明らかにするため,これまでに,岩手県,宮城県に多数分布する製鉄遺跡の現地調査を行ってきた。ここでは,採取された資料のうち,主として仙台藩北部地域の砂鉄,木炭,鉄滓について,...
application/pdf大原幽学は、全国を流浪した後、下総国香取郡長部村(千葉県干潟町)に居を定め、産業組合組織による耕地整理・農業技術改良・農作業の計画化・消費物資の共同購入といった方法で、天...
本研究は、日本語母語話者と中国語母語話者の小集団討論における話者交替について考察したものである。まず、先行研究で見られたターンの定義と実際の考察内容の不一致という問題を解決し、日本語と中国語における話...
application/pdf本稿は「民俗の地域差と地域性」に関する方法論的考察であり、文化の受容構造という視角から、新たな解釈モデルの構築を目指すものである。この課題を提示していく上で、これまで同じ...
本論文は,TEACCHが開発したコミュニケーション・カリキュラムを4歳のASD男児1人に対して適用した事例研究である.本研究の目的は,重度知的障害を伴う無言語のASD児がどのように自発的なコミュニケー...
私たち日本人は,日常,飯を食べるための碗を「お茶碗」(tea-bowl)と呼び習わしているにも拘わらず,こうした習慣が,どのような理由で,いつから行われていたのかについては,必ずしも明らかではない。日...
さきに拙稿「墨書土器とその字形」において、古代の集落遺跡から出土する墨書土器は、一定の祭祀や儀礼行為等の際に土器になかば記号として意識された文字を記載したのではないかと指摘し、今後、古代村落内の信仰形...
われわれは、10代で出産した子育て家庭が妊娠期から出産・子育て期にどのような困難を抱え、福祉的な支援を必要としているのか、特に、地域で暮らす10代で妊娠・出産・子育てをする母親の実態とその課題を明らか...
application/pdf「民衆の生活文化史」はどこでも安易に使われる耳慣れた研究テーマである。ところがその中身は,となると,抽象性が前面に出て空疎な民衆・人民概念が横行するのが,残念ながら戦後歴...
本稿では、本学の初年次教育プログラムの1つである「教養セミナーA」の実践を報告するとともに、学生と教員に実施したアンケート調査により、下記2点を明らかにした。まず、本授業を通じた学生の学修成果を、学生...
【目的】 教職課程履修女子学生を学習者とした「3・1・2 弁当箱法」を用いた食育プログラムの効果を明らかにする。【方法】 愛知県N大学ヒューマンケア学部子どもケア学科幼児保育専攻の学生で教職課程必須の...
本稿は被災地でおこなわれる文化財レスキュー活動を地域開発の視点からとらえ,課題を検討することを目的とする。事例として国立歴史民俗博物館が携わった宮城県気仙沼市小々汐の個人住宅,尾形家住宅における生活用...
application/pdf千曲川流域の沖積低地には,弥生時代から近世にわたる数多くの集落跡と水田跡が発見されている。洪水堆積層に覆われた遺跡からは,畦畔や溝で区切られた各時代の水田区画が検出され,...
N大学における栄養教育学分野では,食生態学の視点を取り入れ,管理栄養士として質の高い社会的活動ができる教育カリキュラムの検討を進めている.そこで,食環境とのかかわりで高い実践力を持つ管理栄養士養成に有...
本研究の目的は、就職後1 年間に受けた先輩看護師からの関わりの中で、職場に適応するために効果的であったと感じた内容を明らかにすることである。卒後2 年目看護師12 名に対し、「先輩看護師との仕事上の...
仙台藩における製鉄技術などを明らかにするため,これまでに,岩手県,宮城県に多数分布する製鉄遺跡の現地調査を行ってきた。ここでは,採取された資料のうち,主として仙台藩北部地域の砂鉄,木炭,鉄滓について,...
application/pdf大原幽学は、全国を流浪した後、下総国香取郡長部村(千葉県干潟町)に居を定め、産業組合組織による耕地整理・農業技術改良・農作業の計画化・消費物資の共同購入といった方法で、天...
本研究は、日本語母語話者と中国語母語話者の小集団討論における話者交替について考察したものである。まず、先行研究で見られたターンの定義と実際の考察内容の不一致という問題を解決し、日本語と中国語における話...
application/pdf本稿は「民俗の地域差と地域性」に関する方法論的考察であり、文化の受容構造という視角から、新たな解釈モデルの構築を目指すものである。この課題を提示していく上で、これまで同じ...
本論文は,TEACCHが開発したコミュニケーション・カリキュラムを4歳のASD男児1人に対して適用した事例研究である.本研究の目的は,重度知的障害を伴う無言語のASD児がどのように自発的なコミュニケー...
私たち日本人は,日常,飯を食べるための碗を「お茶碗」(tea-bowl)と呼び習わしているにも拘わらず,こうした習慣が,どのような理由で,いつから行われていたのかについては,必ずしも明らかではない。日...
さきに拙稿「墨書土器とその字形」において、古代の集落遺跡から出土する墨書土器は、一定の祭祀や儀礼行為等の際に土器になかば記号として意識された文字を記載したのではないかと指摘し、今後、古代村落内の信仰形...
われわれは、10代で出産した子育て家庭が妊娠期から出産・子育て期にどのような困難を抱え、福祉的な支援を必要としているのか、特に、地域で暮らす10代で妊娠・出産・子育てをする母親の実態とその課題を明らか...
application/pdf「民衆の生活文化史」はどこでも安易に使われる耳慣れた研究テーマである。ところがその中身は,となると,抽象性が前面に出て空疎な民衆・人民概念が横行するのが,残念ながら戦後歴...
本稿では、本学の初年次教育プログラムの1つである「教養セミナーA」の実践を報告するとともに、学生と教員に実施したアンケート調査により、下記2点を明らかにした。まず、本授業を通じた学生の学修成果を、学生...
【目的】 教職課程履修女子学生を学習者とした「3・1・2 弁当箱法」を用いた食育プログラムの効果を明らかにする。【方法】 愛知県N大学ヒューマンケア学部子どもケア学科幼児保育専攻の学生で教職課程必須の...
本稿は被災地でおこなわれる文化財レスキュー活動を地域開発の視点からとらえ,課題を検討することを目的とする。事例として国立歴史民俗博物館が携わった宮城県気仙沼市小々汐の個人住宅,尾形家住宅における生活用...
application/pdf千曲川流域の沖積低地には,弥生時代から近世にわたる数多くの集落跡と水田跡が発見されている。洪水堆積層に覆われた遺跡からは,畦畔や溝で区切られた各時代の水田区画が検出され,...
N大学における栄養教育学分野では,食生態学の視点を取り入れ,管理栄養士として質の高い社会的活動ができる教育カリキュラムの検討を進めている.そこで,食環境とのかかわりで高い実践力を持つ管理栄養士養成に有...
本研究の目的は、就職後1 年間に受けた先輩看護師からの関わりの中で、職場に適応するために効果的であったと感じた内容を明らかにすることである。卒後2 年目看護師12 名に対し、「先輩看護師との仕事上の...
仙台藩における製鉄技術などを明らかにするため,これまでに,岩手県,宮城県に多数分布する製鉄遺跡の現地調査を行ってきた。ここでは,採取された資料のうち,主として仙台藩北部地域の砂鉄,木炭,鉄滓について,...
application/pdf大原幽学は、全国を流浪した後、下総国香取郡長部村(千葉県干潟町)に居を定め、産業組合組織による耕地整理・農業技術改良・農作業の計画化・消費物資の共同購入といった方法で、天...
本研究は、日本語母語話者と中国語母語話者の小集団討論における話者交替について考察したものである。まず、先行研究で見られたターンの定義と実際の考察内容の不一致という問題を解決し、日本語と中国語における話...