本研究の目的は母性看護学授業におけるサブワークノートを用いた協同学習の教育的効果を明らかにすることである.今回,11人の学生に半構成的面接にてインタビューした.結果として,(1)協同学習の実際の行動と思い,(2)サブワークノートを用いた協同学習の獲得のプロセスと思い,(3)母性看護方法論 I ・母性看護方法論 II で同一事例を用いたことに対する学生の反応が明らかとなった.学生が協同学習を獲得していくためには,1. 個人ワークである事前学習を行うこと 2. 学生自身が体験を積むことで学習内容の深まりを実感し,リフレクションをすることが必要であった.サブワークノートは学生自身が振り返りを行うためのポートフォリオとしての役割を果たしており,協同学習において効果が認められた. さらに,1年をかけて事例を展開していくことで,妊娠期・出産期・新生児期・産褥期の具体的なイメージを持つことができ," 看護を考えた" と思えるに至っていた.母性看護学協同学習サブワークノー
小論は,デカルトとスピノザにおける心身問題の考察を通して,身体の能動性の意味,とくに心身一元論の視点からの意味を明らかにし,その視点からヴィゴツキーの発達理論の従来の解釈に変更を加えながら,「身ぶり表...
本稿はオタクと自ら意識する人たちについて考察をおこなうものである。現状さまざまなオタク論があり,本稿では代表的な論者である大澤真幸,大塚英志,東浩紀のそれを整理し,それらが「大きな物語」という概念に関...
現在,学校では,いじめ,不登校等々,さまざまな問題を内包している。その解決の為に学校教育の改革が求められる。欧米では,フリースクール,オープンエデュケーション,マグネットスクール,チャータースクール等...
本研究の目的は母性看護学授業におけるサブワークノートを用いた協同学習の教育的効果を明らかにすることである.今回,11人の学生に半構成的面接にてインタビューした.結果として,(1)協同学習の実際の行動と...
目的:統合失調症を患う親と暮らす子どもの経験を明らかにする.方法:事例研究として,定性的アプローチを用いて,データの収集及び分析を行う.結果:母親が統合失調症を患う娘の経験として7つのカテゴリー【世話...
20世紀後半の科学技術の発展は素晴しく,私達先進国の人間はより豊かな,より快適な生活を得ることができた。さらに,最近のIT産業の高度な発達は情報を的確に入手でき,より便利な生活を迎えている。しかしその...
≪研究目的≫脊髄に障がいのある女性の語りを通して,脊髄損傷者となった女性の適応プロセスを明らかにすることである.≪研究方法≫思春期から脊髄に障がいがあり在宅生活をしている成人女性1 名を対象とし,語り...
本研究において野村芳兵衛の親鸞(浄土真宗)への信仰を基底とした生活訓練論の検討にあたって、先行研究である竹内常一の『生活指導の理論』(1969)を中心に検討した。そして、竹内による宮坂再評価論(198...
本稿では,資質・能力を課題解決のツールやスキルの選択と活用に限定し,その獲得を「学習者自身が既に学んだ課題解決方法の中から,問題解決の文脈や自分の得手・不得手を踏まえて適切に選択できるようになる」と捉...
本稿の目的は,中国における高齢者虐待を定義付けることにある。人口高齢化の加速と高齢者人権意識の高まりにつれて,高齢者虐待という元来家族の内部に隠された潜在的な問題が,すでに顕在化した社会問題になってき...
不器用に、古典の専門教育に携わって四〇年、大学のカリキュラムや学生の変質(としか思えない自己の不器用さ、頭の固さ)にきづかないまま頑固に古典教育をしてきたが、思いがけず、昨年、名古屋大学高等教育センタ...
小論は,デカルトとスピノザにおける心身問題の考察を通して,身体の能動性の意味,とくに心身一元論の視点からの意味を明らかにし,その視点からヴィゴツキーの発達理論の従来の解釈に変更を加えながら,「身ぶり表...
本稿はオタクと自ら意識する人たちについて考察をおこなうものである。現状さまざまなオタク論があり,本稿では代表的な論者である大澤真幸,大塚英志,東浩紀のそれを整理し,それらが「大きな物語」という概念に関...
現在,学校では,いじめ,不登校等々,さまざまな問題を内包している。その解決の為に学校教育の改革が求められる。欧米では,フリースクール,オープンエデュケーション,マグネットスクール,チャータースクール等...
本研究の目的は母性看護学授業におけるサブワークノートを用いた協同学習の教育的効果を明らかにすることである.今回,11人の学生に半構成的面接にてインタビューした.結果として,(1)協同学習の実際の行動と...
目的:統合失調症を患う親と暮らす子どもの経験を明らかにする.方法:事例研究として,定性的アプローチを用いて,データの収集及び分析を行う.結果:母親が統合失調症を患う娘の経験として7つのカテゴリー【世話...
20世紀後半の科学技術の発展は素晴しく,私達先進国の人間はより豊かな,より快適な生活を得ることができた。さらに,最近のIT産業の高度な発達は情報を的確に入手でき,より便利な生活を迎えている。しかしその...
≪研究目的≫脊髄に障がいのある女性の語りを通して,脊髄損傷者となった女性の適応プロセスを明らかにすることである.≪研究方法≫思春期から脊髄に障がいがあり在宅生活をしている成人女性1 名を対象とし,語り...
本研究において野村芳兵衛の親鸞(浄土真宗)への信仰を基底とした生活訓練論の検討にあたって、先行研究である竹内常一の『生活指導の理論』(1969)を中心に検討した。そして、竹内による宮坂再評価論(198...
本稿では,資質・能力を課題解決のツールやスキルの選択と活用に限定し,その獲得を「学習者自身が既に学んだ課題解決方法の中から,問題解決の文脈や自分の得手・不得手を踏まえて適切に選択できるようになる」と捉...
本稿の目的は,中国における高齢者虐待を定義付けることにある。人口高齢化の加速と高齢者人権意識の高まりにつれて,高齢者虐待という元来家族の内部に隠された潜在的な問題が,すでに顕在化した社会問題になってき...
不器用に、古典の専門教育に携わって四〇年、大学のカリキュラムや学生の変質(としか思えない自己の不器用さ、頭の固さ)にきづかないまま頑固に古典教育をしてきたが、思いがけず、昨年、名古屋大学高等教育センタ...
小論は,デカルトとスピノザにおける心身問題の考察を通して,身体の能動性の意味,とくに心身一元論の視点からの意味を明らかにし,その視点からヴィゴツキーの発達理論の従来の解釈に変更を加えながら,「身ぶり表...
本稿はオタクと自ら意識する人たちについて考察をおこなうものである。現状さまざまなオタク論があり,本稿では代表的な論者である大澤真幸,大塚英志,東浩紀のそれを整理し,それらが「大きな物語」という概念に関...
現在,学校では,いじめ,不登校等々,さまざまな問題を内包している。その解決の為に学校教育の改革が求められる。欧米では,フリースクール,オープンエデュケーション,マグネットスクール,チャータースクール等...