わが国の古代における地方中心地として、都市計画にもとずいて建設されたと考えられる国府は、農村計画として施行された条里制の土地割の上に、その界線を基準として建設されたとする、米倉二郎氏の仮説は、国府と条里の研究者逹に大きな影響を与え、各国でその適用が試みられた。これに対して、そうでない場合も多いとする藤岡謙二郎氏の批判があるが、本論は阿波・安房・豊前・播磨・備前の諸国府址について、既往の研究に対する批判を加えつつ、より妥当と思われる復原を考定し、更に各国における研究の成果を利用して全国的な概察を試みる。これらを通じてほぼ次の結論に達する。(1)国府と条里の土地割の異同については、(イ)南北方位をとらない条里に対して国府は南北方位をとる場合が多いこと、(ロ)南北方位をとる条里に対しては合致する国府が多いが、殊更に異方位を示す場合もあること、などから特に密接な関係があるとは考えられない。したがって条里地域内において特に異なる方位の土地割が認められる場合には、それが国府域であることを示すことがある。(2)国庁の位置と条里の界線についても特に密接な関係は認めがたい。ただし、播磨の例のように、国府の位置を基準に条里の呼称法がとられたと考えられるものもある。この場合、条里土地割-(無関係に)-国府-(基準に)-条里呼称、となる。以上によって、一般的には国府と条里との間には特に密接な関係はない。従って、国府の研究は、条里との関係からのみによらず、各方面の研究の成果を綜合的に進めらるべきである。また、国府の設置は律令体制下に、全国的に一定の原則にもとずいて施行されたと思われるが、その実施にあたっては、個々の現地の実状に応じて個有の展開を示したと考えられるので、その形態も規模も全く一様のものでは...
P(論文)本研究は,無菌操作の技術修得時の学生の行動及び認識の特徴から技術修得における学生の認識の発展を明らかにし,個別指導の意義と課題を得ることを目的とする。研究対象はA大学看護学科1年生である。研...
讃美歌412番「わがやまとの」は、1947年6月12日、昭和天皇の神戸女学院来院時に生徒たちが自然発生的に唱和したと伝えられるが、現行の讃美歌集に掲載されず、今の教会では歌われない。この歌は一体いつか...
第39次および第40次日本南極地域観測隊夏期行動期間中(それぞれ1997年12月4日~12月13日及び, 1998年2月15日~月19日と1998年12月3日~12月20日及び1999年2月24日~3...
本論文の目的は,第一に宮座研究推進の一環として宮座の類型論を試みること,第二に具体的な事例分析を通して,類型論を個別事例研究の関係において検証することにある。これまでの宮座の研究により,宮座の主要な構...
本論の目的は,戦後日本の歴史学を牽引し,大正デモクラシー研究で知られる松尾尊兊(1929-2014)の軌跡と学問形成を実証的に明らかにしながら,分析概念「大正デモクラシー」の内実を再検討することである...
遠江国松尾神社領池田荘に関する嘉応三年の立券状は、散居景観の起源を知るうえできわめて重要なものである。このことはすでに故藤田元春博士によって指摘された。ここは天龍川下流の乱流地域に属し、しばしばはんら...
幼児の体格と運動能力の関係について調査した。宮崎市・郡の幼児が対象として選ばれ,体格および運動能力の性差の比較,体格と運動能力および体型と運動能力の関係について検討した。その結果は,次のようなものであ...
ラット咬筋の成長に伴う変化を明らかにするために、各週齢のラット咬筋を14筋区画に分け、筋区画の筋力の大きさと方向の成長変化を検討した。3~38週齢の雄性 Wistar系ラット36個体を用い、咬筋を起始...
倭に須恵器が伝わったのはいつで,どこからか,またその須恵器はなぜ導入されたのか,土器生産を通して倭と朝鮮半島の交流を探ることを目的とした。構造窯を使った土器生産が伝わったのを,時期あるいは地域を考慮し...
本稿はピアニスト小倉末子(1891~1944)の朝鮮への演奏旅行(1916年12月)について、当時朝鮮半島で発行されていた新聞各紙でどのような報道がなされていたのかを調査した結果を総括するものである。...
科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2000~2001課題番号: 12670660研究代表者: 伊藤 誠(滋賀医科大学・医学部・講師)研究分担者: 杉原 喜久(滋賀医科...
本稿は摂津・河内・大和など近畿中央部において弥生甕が成立する過程を明らかにしたものである。弥生甕とは弥生Ⅰ期の西日本各地に新たに出現する甕を指し,これまで主に板付式,遠賀川式,遠賀川系の甕とよばれてき...
看護教育における形態機能学は看護活動の基盤をなす科目の一つであるが、実際の臨床の場面での看護ケアの展開につながっていかないことが指摘されている。そこで、看護学的視点から形態機能学教育を再構築することを...
陽明文庫蔵本の中には、禁裏における書写活動との関連が推定されるものがある。本稿では、貞享期におこなわれた霊元天皇による冷泉家本書写に付随しておこなわれた近衛基熈、家熈の私家集書写に考察を加え、近衛家の...
本研究の目的は技能の習熟段階を特定するための手段として, 視覚的干渉課題を用いた方法の妥当性を検討することであった。学習初期には視覚的イメージが課題遂行に重要な役割を果たすために, 動作遂行時に視覚的...
P(論文)本研究は,無菌操作の技術修得時の学生の行動及び認識の特徴から技術修得における学生の認識の発展を明らかにし,個別指導の意義と課題を得ることを目的とする。研究対象はA大学看護学科1年生である。研...
讃美歌412番「わがやまとの」は、1947年6月12日、昭和天皇の神戸女学院来院時に生徒たちが自然発生的に唱和したと伝えられるが、現行の讃美歌集に掲載されず、今の教会では歌われない。この歌は一体いつか...
第39次および第40次日本南極地域観測隊夏期行動期間中(それぞれ1997年12月4日~12月13日及び, 1998年2月15日~月19日と1998年12月3日~12月20日及び1999年2月24日~3...
本論文の目的は,第一に宮座研究推進の一環として宮座の類型論を試みること,第二に具体的な事例分析を通して,類型論を個別事例研究の関係において検証することにある。これまでの宮座の研究により,宮座の主要な構...
本論の目的は,戦後日本の歴史学を牽引し,大正デモクラシー研究で知られる松尾尊兊(1929-2014)の軌跡と学問形成を実証的に明らかにしながら,分析概念「大正デモクラシー」の内実を再検討することである...
遠江国松尾神社領池田荘に関する嘉応三年の立券状は、散居景観の起源を知るうえできわめて重要なものである。このことはすでに故藤田元春博士によって指摘された。ここは天龍川下流の乱流地域に属し、しばしばはんら...
幼児の体格と運動能力の関係について調査した。宮崎市・郡の幼児が対象として選ばれ,体格および運動能力の性差の比較,体格と運動能力および体型と運動能力の関係について検討した。その結果は,次のようなものであ...
ラット咬筋の成長に伴う変化を明らかにするために、各週齢のラット咬筋を14筋区画に分け、筋区画の筋力の大きさと方向の成長変化を検討した。3~38週齢の雄性 Wistar系ラット36個体を用い、咬筋を起始...
倭に須恵器が伝わったのはいつで,どこからか,またその須恵器はなぜ導入されたのか,土器生産を通して倭と朝鮮半島の交流を探ることを目的とした。構造窯を使った土器生産が伝わったのを,時期あるいは地域を考慮し...
本稿はピアニスト小倉末子(1891~1944)の朝鮮への演奏旅行(1916年12月)について、当時朝鮮半島で発行されていた新聞各紙でどのような報道がなされていたのかを調査した結果を総括するものである。...
科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2000~2001課題番号: 12670660研究代表者: 伊藤 誠(滋賀医科大学・医学部・講師)研究分担者: 杉原 喜久(滋賀医科...
本稿は摂津・河内・大和など近畿中央部において弥生甕が成立する過程を明らかにしたものである。弥生甕とは弥生Ⅰ期の西日本各地に新たに出現する甕を指し,これまで主に板付式,遠賀川式,遠賀川系の甕とよばれてき...
看護教育における形態機能学は看護活動の基盤をなす科目の一つであるが、実際の臨床の場面での看護ケアの展開につながっていかないことが指摘されている。そこで、看護学的視点から形態機能学教育を再構築することを...
陽明文庫蔵本の中には、禁裏における書写活動との関連が推定されるものがある。本稿では、貞享期におこなわれた霊元天皇による冷泉家本書写に付随しておこなわれた近衛基熈、家熈の私家集書写に考察を加え、近衛家の...
本研究の目的は技能の習熟段階を特定するための手段として, 視覚的干渉課題を用いた方法の妥当性を検討することであった。学習初期には視覚的イメージが課題遂行に重要な役割を果たすために, 動作遂行時に視覚的...
P(論文)本研究は,無菌操作の技術修得時の学生の行動及び認識の特徴から技術修得における学生の認識の発展を明らかにし,個別指導の意義と課題を得ることを目的とする。研究対象はA大学看護学科1年生である。研...
讃美歌412番「わがやまとの」は、1947年6月12日、昭和天皇の神戸女学院来院時に生徒たちが自然発生的に唱和したと伝えられるが、現行の讃美歌集に掲載されず、今の教会では歌われない。この歌は一体いつか...
第39次および第40次日本南極地域観測隊夏期行動期間中(それぞれ1997年12月4日~12月13日及び, 1998年2月15日~月19日と1998年12月3日~12月20日及び1999年2月24日~3...