福井県小浜市下加斗片地域に露出している丹波帯と超丹波帯のナップ境界断層帯の内部構造と浸透率構造を調べた.その結果,(1)両地質体は約3 mのカタクレーサイト帯を介して完全に固着して接しており,変形は幅0.2~3 cmの面状カタクレーサイトに集中していること,(2)断層帯では,石英や方解石,リモナイト脈,炭質物の濃集層のほか,多量の層状珪酸塩鉱物が晶出しており,流体を媒介とした活発な物質移動があったこと,(3) 本ナップ境界では,上盤に低い浸透率を示す砂岩層,下盤および断層帯ではそれより1~3桁高い浸透率を示す礫質泥岩層およびカタクレーサイト帯が分布していることがわかった.このような浸透率構造によって,断層帯内部に高間隙水圧が保持され,ナップの大規模な衝上運動が可能になったと考えられる.We determined the internal and permeability structures of the nappe boundary between the Tamba and the Ultra-Tamba belt in the Inner Zone of Southwest Japan. Protolith of hanging wall is Permian sandstone and that of footwall is Jurassic pelitic breccia. These are stuck tightly with cataclasite zone of 3 m in width. Permeability data and structural observations of the fault zone suggest the following...
北海道釧路附近の地形は釧路平地・春採段丘・根室丘陵とに分けられる.釧路平地の一部を占めろ湖沼群はこの釧路平地が釧路東部厚岸附近の如き沈降地形の状態を経過して,今日に至れることを示してゐる.春採段丘面は...
関東山地の山中地溝帯には東西約40km、南北数kmの幅で汽水性から浅海性の白亜紀の堆積物が分 布し、秩父帯中軸部に位置づけられる。この白亜系は下位から白井層、石堂層、瀬林層及び三山層に 区分される。国...
publisher 奈良ルミネッセンス年代測定法は、理論的には100万年まで測定が可能であるとされる。しかし、年間線量に関する様々な要因などが絡み、実際には100万年までの測定は困難であると考えられる...
釧路コールマインの白亜系岩盤からメタンガスが湧出している。メタンガスの成因、移動メカニズム、採掘方法について検討するための基礎的なデータとして白亜系岩石の浸透率を計測した。実験では安全のためメタンガス...
坪井忠二博士の研究方法に依つて,三陸地方日本海溝附近及び瀨戸内海附近の地殼構造を夫々の地方の地表面に於ける重力の値より計算に依つて推定する事を試みた.又地殼構造の如何なる所に於て顯著地震が最も起り易い...
1951年, 石川県石川郡白峯村大道谷において, 前田四郎教授は上部白亜紀植物化石を採集された。その材料は遠藤誠道・天野昌久両教授によって函渕植物群に匹敵する新期白亜紀植物群であると報告された(195...
陸上構造物の耐震的見地から試みられたその振動の研究は無數にあつて只今では餘り新しい問題であるとは考へられない.しかしいつまでもその重要性があるにも拘らず,今迄の研究はその行方が大體に於て局限されてしま...
对华南地区贵州罗甸大文剖面早三叠世早期的凝块石进行了系统的沉积学描述,区分出斑状、层状、枝状和网状4种中型构造。凝块石所具有的沉积构造特征和岩石学统计数据表明其形成于潮下带沉积环境,其中,斑状和层状中...
標題地域に分布する毛田層について記載を行い,その地質学的意義について考察した.毛田層は,泥岩・砂岩を主とし,ごく少量の酸性凝灰岩を伴う.異質岩塊は全く含まない.本層は,砂岩が卓越する下部層と泥岩が卓越...
愛媛県城川地域に分布する今井谷層群下相層において,泥岩中に異地性岩塊として混在する含大型化石泥質岩を発見した.含大型化石泥質岩岩塊は,生物擾乱を受けた塊状の砂質シルト岩からなり,腕足類,二枚貝,ウニ,...
ブスアンガ島は,ペルム紀からジュラ紀にわたるチャート(リミナンコン層)とジュラ紀中世から白亜紀古世にわたる砕屑岩類(ギンロ層)から主として構成される付加体(マランパヤサウンド層群)よりなる.マランパヤ...
筆者等はこのたび,球磨地域に分布する上部ジュラ系坂本層および箙瀬層中の鳥巣石灰岩産出腔腸動物化石を研究した結果,Table 1にしめしたように,六射珊瑚類を主体とし,床板珊瑚類,層孔虫類およびスポンジ...
塔里木盆地库车坳陷依南-吐孜地区下侏罗统阿合组低孔低渗砂岩是该区主要的储集层,其中构造裂缝是油气渗透的重要通道和储集空间。在声发射地应力测量和岩石力学参数测试的基础上,考虑断层对构造裂缝形成的影响,采...
通过颜色指数的方法对松辽盆地北部上白垩统地层颜色进行了统计分析,将地层颜色变化特征与古气候、介形虫演化、古地貌恢复和物源分析等方面的研究证据进行对比,得到了地层颜色变化的影响因素.时间上,从上白垩统青...
長野県中部松本盆地の南縁部には,梨ノ木礫層と呼ばれる陸成堆積物が分布している.梨ノ木礫層は盆地内部を埋積した最初の堆積物とされ,その堆積年代は松本盆地の形成過程を検討する上で注目されてきたが,確定して...
北海道釧路附近の地形は釧路平地・春採段丘・根室丘陵とに分けられる.釧路平地の一部を占めろ湖沼群はこの釧路平地が釧路東部厚岸附近の如き沈降地形の状態を経過して,今日に至れることを示してゐる.春採段丘面は...
関東山地の山中地溝帯には東西約40km、南北数kmの幅で汽水性から浅海性の白亜紀の堆積物が分 布し、秩父帯中軸部に位置づけられる。この白亜系は下位から白井層、石堂層、瀬林層及び三山層に 区分される。国...
publisher 奈良ルミネッセンス年代測定法は、理論的には100万年まで測定が可能であるとされる。しかし、年間線量に関する様々な要因などが絡み、実際には100万年までの測定は困難であると考えられる...
釧路コールマインの白亜系岩盤からメタンガスが湧出している。メタンガスの成因、移動メカニズム、採掘方法について検討するための基礎的なデータとして白亜系岩石の浸透率を計測した。実験では安全のためメタンガス...
坪井忠二博士の研究方法に依つて,三陸地方日本海溝附近及び瀨戸内海附近の地殼構造を夫々の地方の地表面に於ける重力の値より計算に依つて推定する事を試みた.又地殼構造の如何なる所に於て顯著地震が最も起り易い...
1951年, 石川県石川郡白峯村大道谷において, 前田四郎教授は上部白亜紀植物化石を採集された。その材料は遠藤誠道・天野昌久両教授によって函渕植物群に匹敵する新期白亜紀植物群であると報告された(195...
陸上構造物の耐震的見地から試みられたその振動の研究は無數にあつて只今では餘り新しい問題であるとは考へられない.しかしいつまでもその重要性があるにも拘らず,今迄の研究はその行方が大體に於て局限されてしま...
对华南地区贵州罗甸大文剖面早三叠世早期的凝块石进行了系统的沉积学描述,区分出斑状、层状、枝状和网状4种中型构造。凝块石所具有的沉积构造特征和岩石学统计数据表明其形成于潮下带沉积环境,其中,斑状和层状中...
標題地域に分布する毛田層について記載を行い,その地質学的意義について考察した.毛田層は,泥岩・砂岩を主とし,ごく少量の酸性凝灰岩を伴う.異質岩塊は全く含まない.本層は,砂岩が卓越する下部層と泥岩が卓越...
愛媛県城川地域に分布する今井谷層群下相層において,泥岩中に異地性岩塊として混在する含大型化石泥質岩を発見した.含大型化石泥質岩岩塊は,生物擾乱を受けた塊状の砂質シルト岩からなり,腕足類,二枚貝,ウニ,...
ブスアンガ島は,ペルム紀からジュラ紀にわたるチャート(リミナンコン層)とジュラ紀中世から白亜紀古世にわたる砕屑岩類(ギンロ層)から主として構成される付加体(マランパヤサウンド層群)よりなる.マランパヤ...
筆者等はこのたび,球磨地域に分布する上部ジュラ系坂本層および箙瀬層中の鳥巣石灰岩産出腔腸動物化石を研究した結果,Table 1にしめしたように,六射珊瑚類を主体とし,床板珊瑚類,層孔虫類およびスポンジ...
塔里木盆地库车坳陷依南-吐孜地区下侏罗统阿合组低孔低渗砂岩是该区主要的储集层,其中构造裂缝是油气渗透的重要通道和储集空间。在声发射地应力测量和岩石力学参数测试的基础上,考虑断层对构造裂缝形成的影响,采...
通过颜色指数的方法对松辽盆地北部上白垩统地层颜色进行了统计分析,将地层颜色变化特征与古气候、介形虫演化、古地貌恢复和物源分析等方面的研究证据进行对比,得到了地层颜色变化的影响因素.时间上,从上白垩统青...
長野県中部松本盆地の南縁部には,梨ノ木礫層と呼ばれる陸成堆積物が分布している.梨ノ木礫層は盆地内部を埋積した最初の堆積物とされ,その堆積年代は松本盆地の形成過程を検討する上で注目されてきたが,確定して...
北海道釧路附近の地形は釧路平地・春採段丘・根室丘陵とに分けられる.釧路平地の一部を占めろ湖沼群はこの釧路平地が釧路東部厚岸附近の如き沈降地形の状態を経過して,今日に至れることを示してゐる.春採段丘面は...
関東山地の山中地溝帯には東西約40km、南北数kmの幅で汽水性から浅海性の白亜紀の堆積物が分 布し、秩父帯中軸部に位置づけられる。この白亜系は下位から白井層、石堂層、瀬林層及び三山層に 区分される。国...
publisher 奈良ルミネッセンス年代測定法は、理論的には100万年まで測定が可能であるとされる。しかし、年間線量に関する様々な要因などが絡み、実際には100万年までの測定は困難であると考えられる...