看護基礎教育において生活習慣の乏しい学生の増加が指摘されて久しい。看護をめざそうとしている学生の生活習慣は看護を実践するときに影響を及ぼす。そこで我々は、平成15年度入学の学生に教育活動によって生活習慣が変化することを明らかにしたいと考え、その関連性をみてきた。今回卒業時に調査を行い、3年間での生活習慣の獲得を比較分析した。その結果、入学以前より獲得している項目は、『朝食を欠かさず食べる』や『排泄後の手洗い』『入浴をする』『洗髪をする』などであった。入学してから卒業時までに獲得した項目は、『排泄物の観察』『外出後のうがい』『相手の話を優先して聞く』において有意な差がみられた。このことは教育活動により、専門職として必要なこととして身についたと考えられる。入学時の生活習慣が卒業時に低下していた項目は、『朝食を欠かさず食べる』や『外食を避け自炊している』であり、学生のおかれた状況が影響したと考える。以上のことから、生活習慣の獲得は教育活動と関連していることが示唆された。In basic nursing education, an increase in students with poor lifestyle habits has been suggested. Lifestyle habits in nursing students influence nursing practice in the future. To clarify changes in lifestyle habits by educational activity in students who entered our college in 2003, we have been evaluating th...
この研究の目的は、現代の成熟社会にふさわしい生活文化を築くための教養教育のあり方について考察することにある。著者は、はじめに、西洋の伝統の教養教育の意味について捉える。そこでは、古典と教養が密接に結び...
本稿は,新型コロナウイルス影響下の大学教職課程前期「理科」及び後期「理科教育法」に着目し,学生のアンケートや振り返り記述から授業実践を整理した。アンケートの回答数から概観としての考察となった。その結果...
本論では,新しいものづくり教育の構築のために,戦後日本の小・中学校のデザイン教育の概念と内容の検証を試みると共に新しいものづくり教育の中核となるデザイン・プロセス理論の内容について考察した。戦後日本の...
本研究の目的は、学生が臨地実習前に感じるストレスの認知的評価とコーピング方略の関連を調査し、今後の実習支援や教育的効果を高めることである。臨地実習開始直前のA短期大学看護学科3年次生を対象に、自記式質...
動画投稿サイトに見られる「弾いてみた動画」を楽器演奏の練習に活用している事例は多い.しかし,ほとんどの動画投稿サイトでの検索結果は,平均再生時間や「いいね」の数などに基づいて順位づけられており,演奏技...
本研究の目的は、近畿圏内の精神科病院、精神科病院母体の訪問看護ステーション(以下病院関連)と、一般訪問看護ステーション(以下一般)において精神科訪問看護を実践している看護師を対象とし、訪問開始3ケ月以...
本研究は,根気強く考え続ける力を育成するために,中学校,高等学校の数学の学習において数学的活動を充実させる授業づくりを行うことを目的とするものである。数学的活動を充実させる授業づくりにおける重視すべき...
3年課程短期大学看護学科の必修科目である「看護研究」について、1997年に学生の取り組みの動向について調査している。その結果、研究テーマが多岐にわたり、研究対象も広範囲に行われており、また、研究動機は...
グローバル化により,留学の機会が増えている.しかし,知らない国に初めて来て,まだ生活と言語に慣れていない留学生にとって,留学先の国の人々と相手国の言語で会話することはしばしば難しい.その原因のひとつと...
糖尿病教育入院での教育的支援が、退院後のセルフケアにどのように影響しているのか、長期にわたるセルフケア継続のための効果的な介入方法と、その時期を明らかにすることを目的に文献調査を行なった。2003~2...
本研究は5章から構成されている。第I章では,本研究の背景,目的,対象地について述べ,さらに研究の進め方の立脚点を明確にして,温泉地研究の中での本研究の位置づけを行った。本研究の目的は,(1)韓国の温泉...
看護学科教務委員会は,看護学科現行カリキュラムの教育内容の実施状況を調査した。調査内容は,文部科学省「看護学教育の在り方に関する検討会」から提示された「学士課程で育成される看護実践能力育成の到達目標」...
本研究では,東京大学の5演習林8流域を対象として,同時に3年近くにわたり渓流水の水質を計測し,それぞれの流域の渓流水イオン濃度について,季節変動を含めて示した。5演習林における渓流水質の比較結果,流域...
本研究は、対人授助職のグループによる養成におけるリーダーシップのあり方について論じたものである。 近年、社会福祉士の養成において重要視されている社会福祉援助技術演習について、教師であるリーダーがどの...
生涯学習社会の構築は行政を中心に展開されてきたが、一般市民の関心は高く、本学でも地域住民、一般社会への生涯学習講座を開講している。特に健康関連分野での講座の参加者の特性を分析し、今後の講座への展開と参...
この研究の目的は、現代の成熟社会にふさわしい生活文化を築くための教養教育のあり方について考察することにある。著者は、はじめに、西洋の伝統の教養教育の意味について捉える。そこでは、古典と教養が密接に結び...
本稿は,新型コロナウイルス影響下の大学教職課程前期「理科」及び後期「理科教育法」に着目し,学生のアンケートや振り返り記述から授業実践を整理した。アンケートの回答数から概観としての考察となった。その結果...
本論では,新しいものづくり教育の構築のために,戦後日本の小・中学校のデザイン教育の概念と内容の検証を試みると共に新しいものづくり教育の中核となるデザイン・プロセス理論の内容について考察した。戦後日本の...
本研究の目的は、学生が臨地実習前に感じるストレスの認知的評価とコーピング方略の関連を調査し、今後の実習支援や教育的効果を高めることである。臨地実習開始直前のA短期大学看護学科3年次生を対象に、自記式質...
動画投稿サイトに見られる「弾いてみた動画」を楽器演奏の練習に活用している事例は多い.しかし,ほとんどの動画投稿サイトでの検索結果は,平均再生時間や「いいね」の数などに基づいて順位づけられており,演奏技...
本研究の目的は、近畿圏内の精神科病院、精神科病院母体の訪問看護ステーション(以下病院関連)と、一般訪問看護ステーション(以下一般)において精神科訪問看護を実践している看護師を対象とし、訪問開始3ケ月以...
本研究は,根気強く考え続ける力を育成するために,中学校,高等学校の数学の学習において数学的活動を充実させる授業づくりを行うことを目的とするものである。数学的活動を充実させる授業づくりにおける重視すべき...
3年課程短期大学看護学科の必修科目である「看護研究」について、1997年に学生の取り組みの動向について調査している。その結果、研究テーマが多岐にわたり、研究対象も広範囲に行われており、また、研究動機は...
グローバル化により,留学の機会が増えている.しかし,知らない国に初めて来て,まだ生活と言語に慣れていない留学生にとって,留学先の国の人々と相手国の言語で会話することはしばしば難しい.その原因のひとつと...
糖尿病教育入院での教育的支援が、退院後のセルフケアにどのように影響しているのか、長期にわたるセルフケア継続のための効果的な介入方法と、その時期を明らかにすることを目的に文献調査を行なった。2003~2...
本研究は5章から構成されている。第I章では,本研究の背景,目的,対象地について述べ,さらに研究の進め方の立脚点を明確にして,温泉地研究の中での本研究の位置づけを行った。本研究の目的は,(1)韓国の温泉...
看護学科教務委員会は,看護学科現行カリキュラムの教育内容の実施状況を調査した。調査内容は,文部科学省「看護学教育の在り方に関する検討会」から提示された「学士課程で育成される看護実践能力育成の到達目標」...
本研究では,東京大学の5演習林8流域を対象として,同時に3年近くにわたり渓流水の水質を計測し,それぞれの流域の渓流水イオン濃度について,季節変動を含めて示した。5演習林における渓流水質の比較結果,流域...
本研究は、対人授助職のグループによる養成におけるリーダーシップのあり方について論じたものである。 近年、社会福祉士の養成において重要視されている社会福祉援助技術演習について、教師であるリーダーがどの...
生涯学習社会の構築は行政を中心に展開されてきたが、一般市民の関心は高く、本学でも地域住民、一般社会への生涯学習講座を開講している。特に健康関連分野での講座の参加者の特性を分析し、今後の講座への展開と参...
この研究の目的は、現代の成熟社会にふさわしい生活文化を築くための教養教育のあり方について考察することにある。著者は、はじめに、西洋の伝統の教養教育の意味について捉える。そこでは、古典と教養が密接に結び...
本稿は,新型コロナウイルス影響下の大学教職課程前期「理科」及び後期「理科教育法」に着目し,学生のアンケートや振り返り記述から授業実践を整理した。アンケートの回答数から概観としての考察となった。その結果...
本論では,新しいものづくり教育の構築のために,戦後日本の小・中学校のデザイン教育の概念と内容の検証を試みると共に新しいものづくり教育の中核となるデザイン・プロセス理論の内容について考察した。戦後日本の...