日本の組織における心理的風土を対象として,(1)その文化的特質を客観的かつ操作的な手続で抽出すること,(2)それにもとづいて,日本の心理的風土の特質を,可能な限り具体的に把握しうるような測定用具を開発すること,が本研究の目的である。基礎データとして,日本の心理的風土に関する直接的かつ現象的なデータが,現実の職域における従業員から収集され,それらを集約した形で,84枚のQ分類用カードが作成された。学識経験者100名(男65,女35)及びD社管理職男55名に実施したQ分類の結果にもとづいて,Q技法-因子分析を行なった。予備的研究の意味から,ここでは一応10個の因子を抽出し,足立(1981)の因子分析結果との関連で6個までを試みに解釈した。足立(1981)における一般的な心理的風土の6個の因子に関して,それぞれ日本の文化的要因を含んだ測定項目を選定するために,上記手続で抽出された因子別の因子列にもとづいて,測定用具作成に関するプリテスト用の予備的な調査項目が72個作成された。The purpose of this study was: (a) to consider some characteristics of Japanese culture in psychological climates, using a Q-technique factor analysis, and (b) to explore the development of a measuring instrument of psychological climates of Japanese organizations or groups, based on the above findings. A co...
本研究では,本学入学後数ヶ月以上を経過した1年生を対象に,全国水準値との体力水準の比較,学科別の体力特性,生活習慣と体力との関連性などを明らかにすることで,大学生活における健康指導内容の課題について検...
本研究は本学看護学科学生の教育支援に活かすことを目的に,学生の入学経緯,入学時の期待と期待内容,入学1年後の満足度について質問紙による調査を2年次に行った。79の有効回答を集計した結果,以下のこと明ら...
本稿は,異文化体験を持つ高校生によって語られたライフストーリーを取り上げ,当人が異文化体験を含む様々な経験を意味づけ行為するパターンや本人に特徴的な視点がどのように形成されてきたか,どのような諸条件が...
日本語母語話者にとって, 日本語にない英語の音韻の差異(例えば, /r/と/l/)に気づくことは難しい。本研究では, 日本人幼児における英語の構成音素の知覚・発声能力を調べ, それと英単語の反復の難し...
国政レベルにおける政党再編成は,なぜ地方政治に浸透しないのであろうか.本稿は岩手県釜石市議会議員に対するアンケート調査を用いて,国と地方における政党政治が連動する程度は政治家間のリンケージのあり方と地...
国際理解教育は欧米の文化や体制への一体化に機能する傾向があるのか,また地球的視点,グローバルな視点を欠いているのか.本稿は,それらを考えるために,生徒による国際社会への関心に焦点を当て,生徒がそれぞれ...
本稿では過去40年間の日本の作業療法実践が時代とともに変遷いまだその中で対象者の健康やその主体性をどのようにみているのかを検討するため,G. Kielhofnerが示したパラダイムの構成要素参照し,脳...
[要旨]教育費支援情報に関る広報・施策について、20 政令指定都市のホームページを主に情報収集・分析し、7 点の特徴を析出した。1. HPへのアクセシビリティにおける配慮 (読み上げ・ひらがな・多言語...
初期の日本のコンピュータ産業は,急成長する内需に依存して発展した.そこで,本稿ではその内需をいかに国産機が獲得したかを,コンピュータ利用の変化とメーカーの対応に着目し,(超)小型機を対象として明らかに...
現代社会では,世界規模での市場経済化の急速な進展に伴って,ルールの形成や実施における私的主体の関与も活発化しており,各種の専門分野で公私協働の新たな規制形態が出現しつつある.そこでは,法秩序も多元的な...
日本赤十字秋田短期大学看護学科1期生におけるメディアからの情報収集の状況を明らかにする目的で,自由記載による質問紙での調査を入学時に実施した。調査内容は,新しい情報を得る手段,新聞の購読状況,読書志向...
昆布のみ煮た場合, 昆布中のナトリウムとカリウムは時間経過に伴って減少した。豆のみ煮た場合, 大豆では90分, うずら豆, 金時豆では60分でカルシウムの含量の減少が見られた。豆の種類による昆布のミネ...
本研究は,大学生の時間的指向性と進路決定に関する自己効力感の関係を検討するものである。時間的展望研究においては,将来の進路を実際に決定し,具体的な目標を持っていることが望ましいと考えられてきたが,本研...
本研究の目的は, 脅威アピールを用いた説得メッセージにおいて, 脅威に晒されていることを強調する脅威ターゲットとして受け手自身と受け手にとって重要な他者である家族を用いた場合の説得効果を比較検討するこ...
日本にはじめてプロテスタント系の宣教師が上陸したのは,いまからちょうど百年前のことである。このために,プロテスンタト系の各教派は,いろいろな記念行事を行いつつある。日本聖公会は,カンタベリー大主教フイ...
本研究では,本学入学後数ヶ月以上を経過した1年生を対象に,全国水準値との体力水準の比較,学科別の体力特性,生活習慣と体力との関連性などを明らかにすることで,大学生活における健康指導内容の課題について検...
本研究は本学看護学科学生の教育支援に活かすことを目的に,学生の入学経緯,入学時の期待と期待内容,入学1年後の満足度について質問紙による調査を2年次に行った。79の有効回答を集計した結果,以下のこと明ら...
本稿は,異文化体験を持つ高校生によって語られたライフストーリーを取り上げ,当人が異文化体験を含む様々な経験を意味づけ行為するパターンや本人に特徴的な視点がどのように形成されてきたか,どのような諸条件が...
日本語母語話者にとって, 日本語にない英語の音韻の差異(例えば, /r/と/l/)に気づくことは難しい。本研究では, 日本人幼児における英語の構成音素の知覚・発声能力を調べ, それと英単語の反復の難し...
国政レベルにおける政党再編成は,なぜ地方政治に浸透しないのであろうか.本稿は岩手県釜石市議会議員に対するアンケート調査を用いて,国と地方における政党政治が連動する程度は政治家間のリンケージのあり方と地...
国際理解教育は欧米の文化や体制への一体化に機能する傾向があるのか,また地球的視点,グローバルな視点を欠いているのか.本稿は,それらを考えるために,生徒による国際社会への関心に焦点を当て,生徒がそれぞれ...
本稿では過去40年間の日本の作業療法実践が時代とともに変遷いまだその中で対象者の健康やその主体性をどのようにみているのかを検討するため,G. Kielhofnerが示したパラダイムの構成要素参照し,脳...
[要旨]教育費支援情報に関る広報・施策について、20 政令指定都市のホームページを主に情報収集・分析し、7 点の特徴を析出した。1. HPへのアクセシビリティにおける配慮 (読み上げ・ひらがな・多言語...
初期の日本のコンピュータ産業は,急成長する内需に依存して発展した.そこで,本稿ではその内需をいかに国産機が獲得したかを,コンピュータ利用の変化とメーカーの対応に着目し,(超)小型機を対象として明らかに...
現代社会では,世界規模での市場経済化の急速な進展に伴って,ルールの形成や実施における私的主体の関与も活発化しており,各種の専門分野で公私協働の新たな規制形態が出現しつつある.そこでは,法秩序も多元的な...
日本赤十字秋田短期大学看護学科1期生におけるメディアからの情報収集の状況を明らかにする目的で,自由記載による質問紙での調査を入学時に実施した。調査内容は,新しい情報を得る手段,新聞の購読状況,読書志向...
昆布のみ煮た場合, 昆布中のナトリウムとカリウムは時間経過に伴って減少した。豆のみ煮た場合, 大豆では90分, うずら豆, 金時豆では60分でカルシウムの含量の減少が見られた。豆の種類による昆布のミネ...
本研究は,大学生の時間的指向性と進路決定に関する自己効力感の関係を検討するものである。時間的展望研究においては,将来の進路を実際に決定し,具体的な目標を持っていることが望ましいと考えられてきたが,本研...
本研究の目的は, 脅威アピールを用いた説得メッセージにおいて, 脅威に晒されていることを強調する脅威ターゲットとして受け手自身と受け手にとって重要な他者である家族を用いた場合の説得効果を比較検討するこ...
日本にはじめてプロテスタント系の宣教師が上陸したのは,いまからちょうど百年前のことである。このために,プロテスンタト系の各教派は,いろいろな記念行事を行いつつある。日本聖公会は,カンタベリー大主教フイ...
本研究では,本学入学後数ヶ月以上を経過した1年生を対象に,全国水準値との体力水準の比較,学科別の体力特性,生活習慣と体力との関連性などを明らかにすることで,大学生活における健康指導内容の課題について検...
本研究は本学看護学科学生の教育支援に活かすことを目的に,学生の入学経緯,入学時の期待と期待内容,入学1年後の満足度について質問紙による調査を2年次に行った。79の有効回答を集計した結果,以下のこと明ら...
本稿は,異文化体験を持つ高校生によって語られたライフストーリーを取り上げ,当人が異文化体験を含む様々な経験を意味づけ行為するパターンや本人に特徴的な視点がどのように形成されてきたか,どのような諸条件が...