国際理解教育としての英語教育および日本語教育という観点から,日本人学生と留学生の交流学習の一環として,両プログラム合同のコースが開講された。コースの目標は,まず専門分野の研究活動に必要な言語能力の養成,すなわちそれぞれの学習言語による討論の能力の育成,両グループによる共同調査および口頭発表の能力の養成であった。さらに,両グループの学生同士の相互理解,すなわち,日本人学生と留学生の交流を通して,お互いの文化的背景,考え方,コミュニケーション方法を理解することも目標とした。授業内容はグループ討議および共同調査に基づいた口頭発表である。使用言語は,日本人学生と留学生か別に学習する時は学習言語を用い,合同の際には,自分の学習言語と相手グループの学習言語を半々に用いた。評価は出席状況,学習活動への参加態度,宿題の提出と内容,口頭発表に基づいて行った。コースの利点は日本人学生と留学生かお互いに学習言語を用いてアカデミックな共同作業を行い,その成果として,学生が相手グループの調査や発表の方法および個人としての考え方を学びあう機会を得たこと,また学習言語を用いた専門分野研究への橋渡しができたことである。またティームティーテングによる教員相互の語学プログラムの理解と連携が連む機会となったことも利点である。双方の学生数に差があったため,共同作業を行う際に困難が生じ,現在この授業は行われていないが,学生数の均衡を図ることによって再び開講されることが望ましい。 This report describes the joint course held by the Japanese Language Programs (JLP) and the English Language Program (EL...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
最近、企業のネットワーク化が著しく発展・普及した。その結果、財・サービスの生産から販売に至るまでの過程で、スピード、距離、生産性、技術力などに飛躍的な発展が見られる。このような環境は従来の「働く」とい...
近年,論理的思考力や問題解決力などの高次の能力を測定する方法の一つとして論述式試験が注目されている.他方で論述式試験の問題として,得られる評点が課題の特性だけでなく評価者の特性にも依存し,これが受験者...
援助技術とは,ただ手順の総合体ではなく,対象への理解に基づいた働きかけでなければならない。また,技術とは実施者の成長に応じて熟達,変化しなければ技術とは言えないという側面を持っている。しかし,近年若者...
平成17年度の精神看護学の授業のなかで、K大学の看護学科2年生129名を対象に「ライフサイクルと危機的状況」というテーマで、平成17年4月から6月にかけて問題解決型のグループワークを実施した。本研究...
本研究は,フィリピン地方で踊られている民族舞踊のBamboo Danceを参考にしてつくった,簡単なダンスを習熟する過程で,その運動強度が,習熟の度合いに応じてどのように変化するものかを実験的に追究し...
若者の「学校から職業への移行」が困難を極めるなか,教育がいかに職業へ学生を橋渡しできるのかが問われている。福祉の分野では,学校で福祉を学び福祉の現場で働くと構造化されやすいため,「学校から職業への移行...
ある学校教師は,カウンセリングマインドについて,戸惑いを持っています。それは学習指導・生徒指導・クラブ指導で忙しく,カウンセリングマインドで生徒や親に応対する時間がないという訴えです。生徒を甘やかすと...
市立名寄短期大学看護学科で行っている静脈血採血の技術演習において、学生が困難を感じている点を明らかにし、今後の技術演習をより良いものにすることを目的として質問紙調査を行った。質問紙調査は、採血用シュミ...
本稿の前半では,19世紀末以降の西洋美術史を踏まえつつ,グラフィックデザインの発祥とその変容過程について素描した。また,後半では,グラフィックデザイン教育の在り方やカリキュラムの特質,並びにそこにおけ...
我々は1987年以降, 他に先駆けてオーロラ観測画像よりオーロラの三次元的発光形状を求める研究を行っており, その解析手法としてモデル関数法を用いてきた。モデル関数法とはオーロラを適当な関数によって表...
インターネットにおける流言拡散防止のためには,情報閲覧時のユーザに対し,真偽確認を促進することで,不用意な情報拡散を防ぐことが重要である.我々はこれまでに,ユーザに対し,流言の存在に関する気づきを提供...
この論文は2006年~2007年において実施された、身体的虐待に関する自己申告式の調査データを分析したものである。調査は973人の大学生・専門学校生を対象に実施され、405の有効回答を得た。本調査です...
本研究の目的は,リラックス状態を測定する尺度を再度作成し,大学生を対象に自律訓練法・標準練習を実施し,その効果を検討することである。北村と日高(2005)が大学生234名を対象に作成した「リラックスに...
L.T.ミードの小説『少女たちの世界』の寄宿学校において,シャーロット・ブロンテの著作『ジェイン・エア』は,学校内で決して読んではいけない本,すなわち禁書扱いを受けている。換言すれば,この小説をミード...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
最近、企業のネットワーク化が著しく発展・普及した。その結果、財・サービスの生産から販売に至るまでの過程で、スピード、距離、生産性、技術力などに飛躍的な発展が見られる。このような環境は従来の「働く」とい...
近年,論理的思考力や問題解決力などの高次の能力を測定する方法の一つとして論述式試験が注目されている.他方で論述式試験の問題として,得られる評点が課題の特性だけでなく評価者の特性にも依存し,これが受験者...
援助技術とは,ただ手順の総合体ではなく,対象への理解に基づいた働きかけでなければならない。また,技術とは実施者の成長に応じて熟達,変化しなければ技術とは言えないという側面を持っている。しかし,近年若者...
平成17年度の精神看護学の授業のなかで、K大学の看護学科2年生129名を対象に「ライフサイクルと危機的状況」というテーマで、平成17年4月から6月にかけて問題解決型のグループワークを実施した。本研究...
本研究は,フィリピン地方で踊られている民族舞踊のBamboo Danceを参考にしてつくった,簡単なダンスを習熟する過程で,その運動強度が,習熟の度合いに応じてどのように変化するものかを実験的に追究し...
若者の「学校から職業への移行」が困難を極めるなか,教育がいかに職業へ学生を橋渡しできるのかが問われている。福祉の分野では,学校で福祉を学び福祉の現場で働くと構造化されやすいため,「学校から職業への移行...
ある学校教師は,カウンセリングマインドについて,戸惑いを持っています。それは学習指導・生徒指導・クラブ指導で忙しく,カウンセリングマインドで生徒や親に応対する時間がないという訴えです。生徒を甘やかすと...
市立名寄短期大学看護学科で行っている静脈血採血の技術演習において、学生が困難を感じている点を明らかにし、今後の技術演習をより良いものにすることを目的として質問紙調査を行った。質問紙調査は、採血用シュミ...
本稿の前半では,19世紀末以降の西洋美術史を踏まえつつ,グラフィックデザインの発祥とその変容過程について素描した。また,後半では,グラフィックデザイン教育の在り方やカリキュラムの特質,並びにそこにおけ...
我々は1987年以降, 他に先駆けてオーロラ観測画像よりオーロラの三次元的発光形状を求める研究を行っており, その解析手法としてモデル関数法を用いてきた。モデル関数法とはオーロラを適当な関数によって表...
インターネットにおける流言拡散防止のためには,情報閲覧時のユーザに対し,真偽確認を促進することで,不用意な情報拡散を防ぐことが重要である.我々はこれまでに,ユーザに対し,流言の存在に関する気づきを提供...
この論文は2006年~2007年において実施された、身体的虐待に関する自己申告式の調査データを分析したものである。調査は973人の大学生・専門学校生を対象に実施され、405の有効回答を得た。本調査です...
本研究の目的は,リラックス状態を測定する尺度を再度作成し,大学生を対象に自律訓練法・標準練習を実施し,その効果を検討することである。北村と日高(2005)が大学生234名を対象に作成した「リラックスに...
L.T.ミードの小説『少女たちの世界』の寄宿学校において,シャーロット・ブロンテの著作『ジェイン・エア』は,学校内で決して読んではいけない本,すなわち禁書扱いを受けている。換言すれば,この小説をミード...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
最近、企業のネットワーク化が著しく発展・普及した。その結果、財・サービスの生産から販売に至るまでの過程で、スピード、距離、生産性、技術力などに飛躍的な発展が見られる。このような環境は従来の「働く」とい...
近年,論理的思考力や問題解決力などの高次の能力を測定する方法の一つとして論述式試験が注目されている.他方で論述式試験の問題として,得られる評点が課題の特性だけでなく評価者の特性にも依存し,これが受験者...