若者の「学校から職業への移行」が困難を極めるなか,教育がいかに職業へ学生を橋渡しできるのかが問われている。福祉の分野では,学校で福祉を学び福祉の現場で働くと構造化されやすいため,「学校から職業への移行」が比較的スムーズに行われるように見える。だが,福祉の労働環境は厳しく,学生の福祉離れに歯止めが効かないこととあいまって,決まりきったパターンでは必ずしも説明できるとは限らない。学生が職業へスムーズに移行するには,自分の将来像を描き,それに必要な能力を獲得できるように「教育の職業的意義」を高める必要がある。本稿では,社会福祉援助技術現場実習指導を手がかりに,その位置づけを明確にすることが,「教育の職業的意義」を高め,「学校から職業への移行」を橋渡しする礎になることを示す。まず,実習指導の対象者と目標を設定して,実習教育の方向性を打ち出さなければならない。そして,福祉という枠だけに囚われず,学生の職業意識・能力の涵養を視野に入れた実習教育を展開していく。そのさい,学生の「主体性」と「自己責任」とのバランスを図りながら,実習教育とキャリア教育との接合点を見出し,実践に移していく視点の導入が重要な役割を果たす。こうして,「教育の職業的意義」を高める素地を培うことで,学生の「学校から職業への移行」を促す展望が開けてくる。In the face of difficult job environment for and changing work ideology in young people, seriously questioned is the vocational role of university education to help students make smooth a...
L.T.ミードの小説『少女たちの世界』の寄宿学校において,シャーロット・ブロンテの著作『ジェイン・エア』は,学校内で決して読んではいけない本,すなわち禁書扱いを受けている。換言すれば,この小説をミード...
[I章]においては,景観研究の流れを通覧し,研究のアプローチおよび方法論を計画的な観点から整理することによって,本研究の位置づけを試み,本研究の目的および方法を明らかにした。景観研究の流れについては,...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...
援助技術とは,ただ手順の総合体ではなく,対象への理解に基づいた働きかけでなければならない。また,技術とは実施者の成長に応じて熟達,変化しなければ技術とは言えないという側面を持っている。しかし,近年若者...
佐藤・中川・山名(2007)は大学生レベルにある英語学習者の躓きが,遡って英語学習のかなり初期の段階で生じていることを明らかにした。本稿は学習の躓きが「学習動機」や「学習方法」とどのように関連している...
ある学校教師は,カウンセリングマインドについて,戸惑いを持っています。それは学習指導・生徒指導・クラブ指導で忙しく,カウンセリングマインドで生徒や親に応対する時間がないという訴えです。生徒を甘やかすと...
本研究は卒業生の動向把握と在学中の教育や学生生活について卒業生がどのように評価しているかを明らかにすることを目的に本学看護学科卒業生を対象に無記名の質問紙調査を行った。158名の回答から以下の結果が得...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
国際理解教育としての英語教育および日本語教育という観点から,日本人学生と留学生の交流学習の一環として,両プログラム合同のコースが開講された。コースの目標は,まず専門分野の研究活動に必要な言語能力の養...
本稿では,児童虐待が「社会問題」として同定される過程を描き出し,どのように「子ども」が配置されるのかを探ることを目的とする。分析対象として「児童虐待」に関する特集が組まれた新聞記事を取り上げ,いかに「...
技術予測は日本では約30年前に高い注目度をもって実施され,以後定期的に科学技術庁によって実施されるほど定着している反面,理論的基礎が解明されていないこともあり,最近では,実施機関である科学技術庁自身の...
平安時代の物語に登場する内侍所の女官、特に典侍・掌侍は、帝に近侍し内侍の職掌を遂行する有能な存在として描かれることが多い。彼女たちが時の帝とどのような関わりを持ち、どのような役割を担っているのか。その...
本稿の前半では,19世紀末以降の西洋美術史を踏まえつつ,グラフィックデザインの発祥とその変容過程について素描した。また,後半では,グラフィックデザイン教育の在り方やカリキュラムの特質,並びにそこにおけ...
この論文は2006年~2007年において実施された、身体的虐待に関する自己申告式の調査データを分析したものである。調査は973人の大学生・専門学校生を対象に実施され、405の有効回答を得た。本調査です...
本研究は,フィリピン地方で踊られている民族舞踊のBamboo Danceを参考にしてつくった,簡単なダンスを習熟する過程で,その運動強度が,習熟の度合いに応じてどのように変化するものかを実験的に追究し...
L.T.ミードの小説『少女たちの世界』の寄宿学校において,シャーロット・ブロンテの著作『ジェイン・エア』は,学校内で決して読んではいけない本,すなわち禁書扱いを受けている。換言すれば,この小説をミード...
[I章]においては,景観研究の流れを通覧し,研究のアプローチおよび方法論を計画的な観点から整理することによって,本研究の位置づけを試み,本研究の目的および方法を明らかにした。景観研究の流れについては,...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...
援助技術とは,ただ手順の総合体ではなく,対象への理解に基づいた働きかけでなければならない。また,技術とは実施者の成長に応じて熟達,変化しなければ技術とは言えないという側面を持っている。しかし,近年若者...
佐藤・中川・山名(2007)は大学生レベルにある英語学習者の躓きが,遡って英語学習のかなり初期の段階で生じていることを明らかにした。本稿は学習の躓きが「学習動機」や「学習方法」とどのように関連している...
ある学校教師は,カウンセリングマインドについて,戸惑いを持っています。それは学習指導・生徒指導・クラブ指導で忙しく,カウンセリングマインドで生徒や親に応対する時間がないという訴えです。生徒を甘やかすと...
本研究は卒業生の動向把握と在学中の教育や学生生活について卒業生がどのように評価しているかを明らかにすることを目的に本学看護学科卒業生を対象に無記名の質問紙調査を行った。158名の回答から以下の結果が得...
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰...
国際理解教育としての英語教育および日本語教育という観点から,日本人学生と留学生の交流学習の一環として,両プログラム合同のコースが開講された。コースの目標は,まず専門分野の研究活動に必要な言語能力の養...
本稿では,児童虐待が「社会問題」として同定される過程を描き出し,どのように「子ども」が配置されるのかを探ることを目的とする。分析対象として「児童虐待」に関する特集が組まれた新聞記事を取り上げ,いかに「...
技術予測は日本では約30年前に高い注目度をもって実施され,以後定期的に科学技術庁によって実施されるほど定着している反面,理論的基礎が解明されていないこともあり,最近では,実施機関である科学技術庁自身の...
平安時代の物語に登場する内侍所の女官、特に典侍・掌侍は、帝に近侍し内侍の職掌を遂行する有能な存在として描かれることが多い。彼女たちが時の帝とどのような関わりを持ち、どのような役割を担っているのか。その...
本稿の前半では,19世紀末以降の西洋美術史を踏まえつつ,グラフィックデザインの発祥とその変容過程について素描した。また,後半では,グラフィックデザイン教育の在り方やカリキュラムの特質,並びにそこにおけ...
この論文は2006年~2007年において実施された、身体的虐待に関する自己申告式の調査データを分析したものである。調査は973人の大学生・専門学校生を対象に実施され、405の有効回答を得た。本調査です...
本研究は,フィリピン地方で踊られている民族舞踊のBamboo Danceを参考にしてつくった,簡単なダンスを習熟する過程で,その運動強度が,習熟の度合いに応じてどのように変化するものかを実験的に追究し...
L.T.ミードの小説『少女たちの世界』の寄宿学校において,シャーロット・ブロンテの著作『ジェイン・エア』は,学校内で決して読んではいけない本,すなわち禁書扱いを受けている。換言すれば,この小説をミード...
[I章]においては,景観研究の流れを通覧し,研究のアプローチおよび方法論を計画的な観点から整理することによって,本研究の位置づけを試み,本研究の目的および方法を明らかにした。景観研究の流れについては,...
「話し合い」は,学校生活のみならず,社会生活の様々な場面で必要とされるにもかかわらず,深い話し合いを実現することは容易なことではない。「話し合うこと」については,学習指導要領に各学年の指導事項が示され...