熊野詣のルートは、いくつか存在する。よく知られているのは、京都・大阪方面から、紀伊路・大辺路・中辺路を経て那智に至るコース、そして三重県側では伊勢路と呼ばれる古道がはやくから拓けていた。今回の講演では、道中記や名所図会を手がかりに伊勢路の行程について総括するとともに、和歌山側のルートについても言及する。和歌山県については、王子とその保存に命をかけた南方熊楠についてもふれる。In the Edo period, a pilgrimage to Kumano Sanzan became popular and many people visited Kumano. Kumana kodo is the roads leading to Kumano Sanzan (three major shrines, Kumano Hongu Taisha, Kumano Hayatam Taisha and Kumano Nach Taisha) in Wakayama Prefecture.Kumana kodo has several routes, for example Nakahechi, Ohhechi, Iseji and so on. Some people walked to Kumano through Nakahechi others go there Iseji after visiting the Grand Shrines of Ise.In this paper, I introduce some travelers to Kumano Sanzan and their trips and analyze the belief in Kumano in the...
われわれは「憲法を教える(はずの)社会科教育」の在るべき姿について、どのように考えていけばよいのであろうか。果たしてわれわれは、<憲法と教育とのつながり>をどのようにとらえ、憲法学習、憲法教育というも...
本稿は経験主義哲学が拡大していく 18 世紀フランスにおいて「事実」というありきたりな言葉にどのようなコノテーションが存在したのかを明らかにすることを目指した。とりわけ、ドゥニ・ディドロが執筆した『百...
宮城教育大学では、教員研修留学生プログラムを改善するため、教員研修留学生及び教員に対する聞き取り調査を行い、プログラムの課題を分析し、現職教員研修の観点からプログラムの見直を行った。2015年度から2...
制度:新 ; 文部省報告番号:甲1956号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2004/9/28 ; 早大学位記番号:新3862textthesi
特集 : 排外主義の台頭と多文化共生の未来Special Feature : The rise of populism and the future of multicultural societyM...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
(前号より続く)Persephone (1969)の最終章の舞台は、若き彫刻家コンスタンティンの住む「古い家(オールド・ハウス)」である。コンスタンティンはペルセポネへの熱い思いをもてあまし、彼女の妊...
本稿は、行政府が民間の非営利組織に資金助成を行うにあたって憲法89条に対する違憲性を争うこれまでの議論、またNPO法(特定非営利活動促進法)以後に展開されている憲法89条の解釈のあり方をまず整理する。...
この論集に所収の各論考は、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」の公募共同研究「メコン川流域における生態地域主義の生成と変容」(研究代...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
現在では、我が国の学校プール設置率は高く世界でもトップクラスである。しかし、プール施設は他のスポーツ施設より建設費や維持費がかかるため、財政担当部局を悩ませる種にもなっている。また、そこで行なわれてい...
ニュース:平成28年度入学式 創立精神を継承して第二の建学の出発点に. 新しい薬用植物園竣工式. 3・11の惨事を詠った詩人と俳人による座談会と詩の朗読会「荒ぶるゆりかご―3・11の惨事への詩的な応答...
P(論文)本稿では、本学看護学部が取り組む国際交流事業の一つ、アメリカ看護研修について、2015 年度に行われた研修運営の実際と参加者の反応を概説し、参加者の“activeness”をはぐくむ活動を振...
IPSHU Research Report Series No.32 : 2016年度第2回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム, 移民・難民―国際社会は人権の危機にいかに立ち向かうのか―...
古代バラモン思想においてkamaは「欲する」という心の働きを意味し、これが人間の行為の根本的動因と見なされていた。一方、原始仏教におけるkamaはこれとは異なる語義・用法を有していた。すなわち、原始仏...
われわれは「憲法を教える(はずの)社会科教育」の在るべき姿について、どのように考えていけばよいのであろうか。果たしてわれわれは、<憲法と教育とのつながり>をどのようにとらえ、憲法学習、憲法教育というも...
本稿は経験主義哲学が拡大していく 18 世紀フランスにおいて「事実」というありきたりな言葉にどのようなコノテーションが存在したのかを明らかにすることを目指した。とりわけ、ドゥニ・ディドロが執筆した『百...
宮城教育大学では、教員研修留学生プログラムを改善するため、教員研修留学生及び教員に対する聞き取り調査を行い、プログラムの課題を分析し、現職教員研修の観点からプログラムの見直を行った。2015年度から2...
制度:新 ; 文部省報告番号:甲1956号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2004/9/28 ; 早大学位記番号:新3862textthesi
特集 : 排外主義の台頭と多文化共生の未来Special Feature : The rise of populism and the future of multicultural societyM...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
(前号より続く)Persephone (1969)の最終章の舞台は、若き彫刻家コンスタンティンの住む「古い家(オールド・ハウス)」である。コンスタンティンはペルセポネへの熱い思いをもてあまし、彼女の妊...
本稿は、行政府が民間の非営利組織に資金助成を行うにあたって憲法89条に対する違憲性を争うこれまでの議論、またNPO法(特定非営利活動促進法)以後に展開されている憲法89条の解釈のあり方をまず整理する。...
この論集に所収の各論考は、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」の公募共同研究「メコン川流域における生態地域主義の生成と変容」(研究代...
本稿では、明治期より親しまれてきた「マッチ売りの少女」の表現と文体のうち、特に文末表現に着目し、文語から口語へ、そして「読むための物語」から「語りかける物語」に変容していくプロセスをたどってみた。そ...
現在では、我が国の学校プール設置率は高く世界でもトップクラスである。しかし、プール施設は他のスポーツ施設より建設費や維持費がかかるため、財政担当部局を悩ませる種にもなっている。また、そこで行なわれてい...
ニュース:平成28年度入学式 創立精神を継承して第二の建学の出発点に. 新しい薬用植物園竣工式. 3・11の惨事を詠った詩人と俳人による座談会と詩の朗読会「荒ぶるゆりかご―3・11の惨事への詩的な応答...
P(論文)本稿では、本学看護学部が取り組む国際交流事業の一つ、アメリカ看護研修について、2015 年度に行われた研修運営の実際と参加者の反応を概説し、参加者の“activeness”をはぐくむ活動を振...
IPSHU Research Report Series No.32 : 2016年度第2回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム, 移民・難民―国際社会は人権の危機にいかに立ち向かうのか―...
古代バラモン思想においてkamaは「欲する」という心の働きを意味し、これが人間の行為の根本的動因と見なされていた。一方、原始仏教におけるkamaはこれとは異なる語義・用法を有していた。すなわち、原始仏...
われわれは「憲法を教える(はずの)社会科教育」の在るべき姿について、どのように考えていけばよいのであろうか。果たしてわれわれは、<憲法と教育とのつながり>をどのようにとらえ、憲法学習、憲法教育というも...
本稿は経験主義哲学が拡大していく 18 世紀フランスにおいて「事実」というありきたりな言葉にどのようなコノテーションが存在したのかを明らかにすることを目指した。とりわけ、ドゥニ・ディドロが執筆した『百...
宮城教育大学では、教員研修留学生プログラムを改善するため、教員研修留学生及び教員に対する聞き取り調査を行い、プログラムの課題を分析し、現職教員研修の観点からプログラムの見直を行った。2015年度から2...