文末要素は話し手の命題に対する態度を表わす。Kamio(1979)、神尾(1985)は情報に対する話し手の関わりという観点から、またUyeno(1971)、上野(1972)は命題に対して誰が最終判断を下すのかという観点からそれぞれ分析している。ここでは命題が何に基づいているのか、話し手の主観に基づいた判断か、それとも外部の根拠に基づいた判断なのか、言い換えれば、命題が話し手の「内の情報」なのか、「外の情報」なのかという観点から文末に現われる助動詞を分析する。前者であることを示すもの、後者であることを示すものがあり、それぞれ意味的特徴、また終助詞との共起という統語的特徴を持っている。また、この意味的な特徴が「なら」と「から」を区別 する尺度となり、「なら」の前件は話し手以外からの「外の情報」、「から」の前件は話し手自身の「内の情報」であることを示す証拠となる。Sentence-final elements in Japanese express the speaker\u27s attitude toward the message. Kamio (l979, l985) and Uyeno (l97l, l972) offer two distinct analytical perspectives: Kamio emphasizes the relationship of the speaker to the information, and Uyeno raises the question of who renders the final judgment on the proposition -the speaker or the addressee. In thi...
国立国語研究所理論・構造研究系本稿では,共同研究プロジェクト「会話の韻律機能に関する実証的研究」の中間報告を行う。最初にプロジェクトの目的について簡単に触れたあと,プロジェクトの研究成果の一つとして,...
【緒言】 第61回日本林学会大会(1952)で著者は「スギ挿木の栄養生理学的研究」と題して研究発表を試みその中でスギ挿木の場合挿木適期には穂内に全窒素0.8%全糖16%位を含むであろうと云う推定を下し...
世界的にCBTを利用した学力の判定が,普及してきている。IMS GLCにより策定されたQTIは,システム間の問題とテストの相互運用性を保証する規格です。このペーパでは,QTIの概要とケーススタディにつ...
文末要素は話し手の命題に対する態度を表わす。Kamio(1979)、神尾(1985)は情報に対する話し手の関わりという観点から、またUyeno(1971)、上野(1972)は命題に対して誰が最終判断を...
【緒言】 葉面施肥の起源は紀元前430年から490年頃にあるといわれ,古くからいろいろの作物や永年作物に微量に吸収されて効果のあるものは,葉面撤布されていたことは一般に知られている.米国において葉面よ...
本稿は「~したい(です)(か)?」「(し)てほしい(です)(か)?」という願望疑問文が日本語学習者によって誤って多用される問題を扱うものである.例えば、レストランでウェイターが "Would you ...
2019年9月に西之島の潮間帯海洋生物相の調査を行った。本調査では貝類4種シワガサ、クロカラマツガイ、コウダカタマキビ、オガサワラタマキビ、甲殻類2種オオイワガニ、オオカクレイワガニ、魚類1種アオモン...
リハビリテーション医療系学生は、授業の多さとそれに伴う課題の多さ、長期にわたる実習、国家試験などストレッサーとなる出来事が数多く長期に継続する特徴がある. 長期にわたるストレッサーの中、学生は「学習性...
Studying refuse problem is a typical subject in \u27local area\u27 study in elementary school class....
This study is an attempt to solve the problem of the distinction in usebetween the honorific prefixe...
An encyclopedia is said to be a 'synthesis and collection of knowledge,' but it may be observed that...
Through the special collaborative research projects (02-R-154, 05-R-181, 08-R-199) funded by Momoyam...
エジソンが録音機器を1877年に発明した12年後,ブラームスがピアノで〈ハンガリー舞曲第1番〉をシリンダー録音し,後で「ブラームス」と叫んでいる声を放送で聴いた記憶があるが,この声は自身によるものか,...
半無限誘電体上にプリントされたボウタイアンテナを数値解析する。アンテナ上の電流分布を半無限誘電体の存在を考慮した任意形状線状素子に関する積分方程式を用いて決定する。解析の手順として、まず、積分方程式を...
現在多くの製品分野で成熟期,飽和期的現象が起り始め,適確なマーケティングの手がかりをつかむことが困難になってきており,製品の差別化戦略が重要視されている.製品差別化のポイントは,従来の一般セグメンテー...
国立国語研究所理論・構造研究系本稿では,共同研究プロジェクト「会話の韻律機能に関する実証的研究」の中間報告を行う。最初にプロジェクトの目的について簡単に触れたあと,プロジェクトの研究成果の一つとして,...
【緒言】 第61回日本林学会大会(1952)で著者は「スギ挿木の栄養生理学的研究」と題して研究発表を試みその中でスギ挿木の場合挿木適期には穂内に全窒素0.8%全糖16%位を含むであろうと云う推定を下し...
世界的にCBTを利用した学力の判定が,普及してきている。IMS GLCにより策定されたQTIは,システム間の問題とテストの相互運用性を保証する規格です。このペーパでは,QTIの概要とケーススタディにつ...
文末要素は話し手の命題に対する態度を表わす。Kamio(1979)、神尾(1985)は情報に対する話し手の関わりという観点から、またUyeno(1971)、上野(1972)は命題に対して誰が最終判断を...
【緒言】 葉面施肥の起源は紀元前430年から490年頃にあるといわれ,古くからいろいろの作物や永年作物に微量に吸収されて効果のあるものは,葉面撤布されていたことは一般に知られている.米国において葉面よ...
本稿は「~したい(です)(か)?」「(し)てほしい(です)(か)?」という願望疑問文が日本語学習者によって誤って多用される問題を扱うものである.例えば、レストランでウェイターが "Would you ...
2019年9月に西之島の潮間帯海洋生物相の調査を行った。本調査では貝類4種シワガサ、クロカラマツガイ、コウダカタマキビ、オガサワラタマキビ、甲殻類2種オオイワガニ、オオカクレイワガニ、魚類1種アオモン...
リハビリテーション医療系学生は、授業の多さとそれに伴う課題の多さ、長期にわたる実習、国家試験などストレッサーとなる出来事が数多く長期に継続する特徴がある. 長期にわたるストレッサーの中、学生は「学習性...
Studying refuse problem is a typical subject in \u27local area\u27 study in elementary school class....
This study is an attempt to solve the problem of the distinction in usebetween the honorific prefixe...
An encyclopedia is said to be a 'synthesis and collection of knowledge,' but it may be observed that...
Through the special collaborative research projects (02-R-154, 05-R-181, 08-R-199) funded by Momoyam...
エジソンが録音機器を1877年に発明した12年後,ブラームスがピアノで〈ハンガリー舞曲第1番〉をシリンダー録音し,後で「ブラームス」と叫んでいる声を放送で聴いた記憶があるが,この声は自身によるものか,...
半無限誘電体上にプリントされたボウタイアンテナを数値解析する。アンテナ上の電流分布を半無限誘電体の存在を考慮した任意形状線状素子に関する積分方程式を用いて決定する。解析の手順として、まず、積分方程式を...
現在多くの製品分野で成熟期,飽和期的現象が起り始め,適確なマーケティングの手がかりをつかむことが困難になってきており,製品の差別化戦略が重要視されている.製品差別化のポイントは,従来の一般セグメンテー...
国立国語研究所理論・構造研究系本稿では,共同研究プロジェクト「会話の韻律機能に関する実証的研究」の中間報告を行う。最初にプロジェクトの目的について簡単に触れたあと,プロジェクトの研究成果の一つとして,...
【緒言】 第61回日本林学会大会(1952)で著者は「スギ挿木の栄養生理学的研究」と題して研究発表を試みその中でスギ挿木の場合挿木適期には穂内に全窒素0.8%全糖16%位を含むであろうと云う推定を下し...
世界的にCBTを利用した学力の判定が,普及してきている。IMS GLCにより策定されたQTIは,システム間の問題とテストの相互運用性を保証する規格です。このペーパでは,QTIの概要とケーススタディにつ...