P(論文)わが国では、いま道徳意識の低下や社会規範の崩壊が問題になっている。これらの諸現象は必ずしも学校・教師だけの責任ではなく、家庭・地域社会の教育力低下、より広く大人社会や社会的な風潮、あるいは教育政策などの反映である場合が少なくないかもしれない。けれども、学校で道徳教育に携わる教師の責任が全く問われずにすむものでもない。こうした状況に鑑み、将来「道徳」の授業を担当する受講生が、どのような基礎的指導力を身につけておかなければならいかは、教職科目「道徳教育の研究」の課題でもある。本稿では教員をめざす受講学生を対象にした筆者の「道徳教育の研究」の実践を報告する。教職科目の「道徳教育の研究」では、『授業計画』に示すとおり、教職志望をもつ学生が、教員免許法に基づいて修得すべき教職教養として、道徳教育の歴史や子どもの道徳性の発達、さらには『学習指導要領』の内容等について総合的に計画している。受講生は、これらの内容を半期間で習得するのであるが、筆者はより実践的な「学習指導案づくり」を中心とした授業を行う必要を感じ、「道徳」の学習指導案が書けることを「道徳教育の研究」の主要な目標の一つと考えている。なぜなら、学習を構想できなければ、授業はできないからである。特に「道徳」の学習指導案づくりで重要なことは、指導する側の「ねらい」、すなわち「中学生に気づいてほしい、あるいは考えてほしい」ことは何であるかを明らかにし、中学生が「自分とむき合う」道徳の指導とは、どうあればよいかを考えてほしいという点である。departmental bulletin pape
特別支援教育のスタートにより、ADHD、アスペルガー障害など発達障害のある子どもたち の支援について様々な取り組みが学校および教育機関で行われている。琉球大学教育学部附属障 害児教育実践センターにおい...
2002年度に小学校で情報教育との関わりを持つことになったが、小学校における情報教育が必ずしも学習指導要領や数々の施策通りに実践されていないことを目の当たりにする。そこで、本研究では、まず一般的な小学...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...
安価な小型ビデオカメラを「授業者目線カメラ」として用いて中堅教員と教育実習生の授業実践を記録した。さらに実践を自己分析してもらう過程を通して,教育実習生や若手教員の授業実践力向上のための支援のあり方に...
P(論文)開放制教師養成における特別支援教育に係るカリキュラム開発は、喫緊の課題となっている。授業の実践的研究を通じ、中央教育審議会から2005年12月8日に示された「特別支援教育を推進するための制度...
2017年(平成29年)に告示された新しい学習指導要領を踏まえた教育課程が,小学校及び特別支援学校小学部では2020年度(平成32年度)から,中学校及び特別支援学校中学部では2021年度(平成33年度...
琉球大学の教職大学院に,特別支援学校教諭専修免許取得用科目「特別支援教育の教育課程・授業特論演習」を開設する際の教材資料を想定し,特別支援教育の教育課程及び障害特性の理解と指羽・支援に役立つ授業論に関...
琉球大学医学部保健学科における養護教諭養成カリキュラム改善の資料の1つとするため,平成26〜28年度の「教職実践演習(養護教諭)」の履修者12名が「まだ足りていないところ」と自己評価した点を整理し,教...
教育実践の現場は、濃密な意味の集合体である。 目の前の現場で何が起こっているのか、成員の言 動が何を意味するのかを記述するためには、この 意味を理解しなくてはならない。小中学校の授業 などでは教科書...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
近年我が国では、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育が重視されている。この流れのなかで求められているのは、教育の「長期的な視野からの一貫性」(秋田、2002)であり、特に、幼稚園・保育所と小学校の連...
本研究は、2009年より取り組んでいる「学校教員養成課程における教科連携による授業実践に関する研究」の一部をなすものである。研究の流れは、①学生に対する意識調査、②連携モデルの提示、③連携モデルの実施...
1960年代以降、環境問題の顕在化と深刻化により、その対応策として環境政策が展開されてきた。環境政策を進めるために、直接規制、経済的手法、普及・啓発が代表的な手法としてとられてきたが、直接規制や経済的...
体育の授業を教育の営みとして計画的に組織していくためには,学習の主体である学習者の行動が理解されることから始められなければならない。学習者の行動を理解していくためには,単なる行動の記述あるいは,行動の...
宮古地区理科教育研究会からの要請を受け,宮古島市立下地小学校第5学年児童を対象に,採択されている理科検定教科書の授業展開・内容に沿った形で「振り子の運動」単元での示範授業を実施した。授業実践は45分の...
特別支援教育のスタートにより、ADHD、アスペルガー障害など発達障害のある子どもたち の支援について様々な取り組みが学校および教育機関で行われている。琉球大学教育学部附属障 害児教育実践センターにおい...
2002年度に小学校で情報教育との関わりを持つことになったが、小学校における情報教育が必ずしも学習指導要領や数々の施策通りに実践されていないことを目の当たりにする。そこで、本研究では、まず一般的な小学...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...
安価な小型ビデオカメラを「授業者目線カメラ」として用いて中堅教員と教育実習生の授業実践を記録した。さらに実践を自己分析してもらう過程を通して,教育実習生や若手教員の授業実践力向上のための支援のあり方に...
P(論文)開放制教師養成における特別支援教育に係るカリキュラム開発は、喫緊の課題となっている。授業の実践的研究を通じ、中央教育審議会から2005年12月8日に示された「特別支援教育を推進するための制度...
2017年(平成29年)に告示された新しい学習指導要領を踏まえた教育課程が,小学校及び特別支援学校小学部では2020年度(平成32年度)から,中学校及び特別支援学校中学部では2021年度(平成33年度...
琉球大学の教職大学院に,特別支援学校教諭専修免許取得用科目「特別支援教育の教育課程・授業特論演習」を開設する際の教材資料を想定し,特別支援教育の教育課程及び障害特性の理解と指羽・支援に役立つ授業論に関...
琉球大学医学部保健学科における養護教諭養成カリキュラム改善の資料の1つとするため,平成26〜28年度の「教職実践演習(養護教諭)」の履修者12名が「まだ足りていないところ」と自己評価した点を整理し,教...
教育実践の現場は、濃密な意味の集合体である。 目の前の現場で何が起こっているのか、成員の言 動が何を意味するのかを記述するためには、この 意味を理解しなくてはならない。小中学校の授業 などでは教科書...
本論文では精神薄弱教育における生活中心教育の流れを汲む領域・教科をあわせた指導形態の一つである作業学習が,肢体不自由教育においてどのように位置づけられているのかを検討した。とりわけ,肢体不自由児の場合...
近年我が国では、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育が重視されている。この流れのなかで求められているのは、教育の「長期的な視野からの一貫性」(秋田、2002)であり、特に、幼稚園・保育所と小学校の連...
本研究は、2009年より取り組んでいる「学校教員養成課程における教科連携による授業実践に関する研究」の一部をなすものである。研究の流れは、①学生に対する意識調査、②連携モデルの提示、③連携モデルの実施...
1960年代以降、環境問題の顕在化と深刻化により、その対応策として環境政策が展開されてきた。環境政策を進めるために、直接規制、経済的手法、普及・啓発が代表的な手法としてとられてきたが、直接規制や経済的...
体育の授業を教育の営みとして計画的に組織していくためには,学習の主体である学習者の行動が理解されることから始められなければならない。学習者の行動を理解していくためには,単なる行動の記述あるいは,行動の...
宮古地区理科教育研究会からの要請を受け,宮古島市立下地小学校第5学年児童を対象に,採択されている理科検定教科書の授業展開・内容に沿った形で「振り子の運動」単元での示範授業を実施した。授業実践は45分の...
特別支援教育のスタートにより、ADHD、アスペルガー障害など発達障害のある子どもたち の支援について様々な取り組みが学校および教育機関で行われている。琉球大学教育学部附属障 害児教育実践センターにおい...
2002年度に小学校で情報教育との関わりを持つことになったが、小学校における情報教育が必ずしも学習指導要領や数々の施策通りに実践されていないことを目の当たりにする。そこで、本研究では、まず一般的な小学...
[出版社版]家庭科教育では、保育の授業に関する数多くの蓄積がある。とくに、中学校技術・家庭(女子向き)・高等学校家庭一般(女子のみ必修)の時代には、保育は母性の育成と強く結びついた学習として広く実践さ...