1960年代以降、環境問題の顕在化と深刻化により、その対応策として環境政策が展開されてきた。環境政策を進めるために、直接規制、経済的手法、普及・啓発が代表的な手法としてとられてきたが、直接規制や経済的手法に比べ、普及・啓発に関する実践とその研究はそれほど行われてこなかった。しかし、実際には、普及・啓発が基本として重要であり、環境問題に関心をもつ市民を育成することが環境政策を推し進めるための有効な手段ではないだろうか、それが本研究の問題意識である。2003年には「環境保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律(環境教育推進法)」が制定され、ようやく環境教育政策を真正面から議論する舞台が整った。しかし立法にもかかわらず環境教育は必ずしも十分に進められず、その必要性との乖離が広がっていった。このような状況を受け、2011年、「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育等促進法)」が制定され、行政・企業・NGO・NPO・市民など、さまざまな主体による「協働取組」が強調された。しかしながらこれらの取組は、始まったばかりで、具体的に大きな成果が出る段階にない。そこで本研究では、異なる主体による協働事業を事例として取り上げ、協働で進める環境教育を有効に機能させる方法を明らかにしたい。具体的には、同志社大学政策学部とレイチェル・カーソン日本協会関西フォーラムの協働事業として、2014年4月から7月にかけて開講された「レイチェル・カーソンに学ぶ現代環境論」を取り上げる。この事例は、これまで一般教養として環境教育に取り組むことが少なかった大学教育を対象としていることから、協働で進める環境教育を特に高等教育機関において進めるべき革新的手法であるとことを明らかにするとともに...
本研究は,教員養成課程の1年生が「チーム学校」をどのように理解しているのかを検討するために,2017年度から2020年度にかけて本学の教職キャリアセンターが実施した「チーム学校」アンケートのうち,教員...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
横浜エリアで実施されている大学生を対象とした、NPOインターンシップ(以下、「本インターンシップ」と言う。)において、受け入れ団体へのアンケート及びヒアリング調査により、NPOにおけるインターンシップ...
現代の日本は“超高齢化社会”と呼ばれ、介護・ 介助に関するリテラシーは不可欠でそれを避けて 通れない状況がある。その中で一方的な思い込み だけの非科学的な介護が、思い掛けない苦痛や身 体的な負担等々...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
【目的】指定規則の改正により、訪問リハビリテーションまたは通所リハビリテーションに関する実習(以下、地域実習)を行うことになった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、現場での実習実施が困難とな...
筆者らは,看護大学と実習先の総合病院との協働により,学生がスムーズに専門職に移行できる実習や学 習方法を検討し,2006 年度より卒業前に臨床現場に近い環境で行う演習プログラムを開発し研究的に試行 し...
P(論文)本稿は、「近畿2府4県市町村教育委員会調査2005」のうち教育長調査に限定し、現在の市町村教育委員会の組織機構や教育行政機能に関する教育長の意見を中心に分析、検討するものである。分析の結果は...
環境報告書は、環境に対する取り組みや自社の活動による環境影響などについて、企業がステークホルダーに伝達するコミュニケーション・ツールのひとつである。近年、環境報告書を発行する企業の数が増加する一方、環...
観光産業科学部では、早期キャリア教育の一環としての東京派遣プログラム、かりゆし人財育成基金を活用したハワイ研修、シンガポール研修、および国内研修等、数多くの充実した研修プログラムを実施している。しかし...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本研究の目的は、授業中に生じる疲労の自覚症状を改善させる一過性の運動プログラムを開発するための基礎的研究として、短時間の座位で行うセルフ・ストレッチングが学習中の疲労によって生じる自覚症状に及ぼす効果...
学校を取りまく内的・外的環境の変化に伴い、学校管理職に求められる資質能力も変化してきている。そのため、学校管理職に求められる資質能力を学校管理職の専門職基準として規定し、それに基づいた学校管理職の養...
拙稿「大学教育後援会の組織体制に関する研究―適切な運営のための体制整備に向けて―」1では、日本における大学教育後援会(以下、後援会とする)の組織体制上の課題について検討した。まず、日本における後援会設...
拙稿「大学教育後援会の組織体制に関する研究―適切な運営のための体制整備に向けて―」1では、日本における大学教育後援会(以下、後援会とする)の組織体制上の課題について検討した。まず、日本における後援会設...
本研究は,教員養成課程の1年生が「チーム学校」をどのように理解しているのかを検討するために,2017年度から2020年度にかけて本学の教職キャリアセンターが実施した「チーム学校」アンケートのうち,教員...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
横浜エリアで実施されている大学生を対象とした、NPOインターンシップ(以下、「本インターンシップ」と言う。)において、受け入れ団体へのアンケート及びヒアリング調査により、NPOにおけるインターンシップ...
現代の日本は“超高齢化社会”と呼ばれ、介護・ 介助に関するリテラシーは不可欠でそれを避けて 通れない状況がある。その中で一方的な思い込み だけの非科学的な介護が、思い掛けない苦痛や身 体的な負担等々...
本稿では、新潟産業大学の学生による「柏崎野菜」マコモタケのPR活動である「柏崎野菜応援プロジェクト」の事例紹介を通じて、今日、大学における新たな役割としてその重要性が注目されている、学生による大学地域...
【目的】指定規則の改正により、訪問リハビリテーションまたは通所リハビリテーションに関する実習(以下、地域実習)を行うことになった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、現場での実習実施が困難とな...
筆者らは,看護大学と実習先の総合病院との協働により,学生がスムーズに専門職に移行できる実習や学 習方法を検討し,2006 年度より卒業前に臨床現場に近い環境で行う演習プログラムを開発し研究的に試行 し...
P(論文)本稿は、「近畿2府4県市町村教育委員会調査2005」のうち教育長調査に限定し、現在の市町村教育委員会の組織機構や教育行政機能に関する教育長の意見を中心に分析、検討するものである。分析の結果は...
環境報告書は、環境に対する取り組みや自社の活動による環境影響などについて、企業がステークホルダーに伝達するコミュニケーション・ツールのひとつである。近年、環境報告書を発行する企業の数が増加する一方、環...
観光産業科学部では、早期キャリア教育の一環としての東京派遣プログラム、かりゆし人財育成基金を活用したハワイ研修、シンガポール研修、および国内研修等、数多くの充実した研修プログラムを実施している。しかし...
本研究では、教師におけるテレビ会議システムの教育利用について取りあげて、その普及を推進したり阻害したりする諸要因について、特に心理学的側面から検討した。調査(質問紙形式)は2007年に鹿児島県内の小学...
本研究の目的は、授業中に生じる疲労の自覚症状を改善させる一過性の運動プログラムを開発するための基礎的研究として、短時間の座位で行うセルフ・ストレッチングが学習中の疲労によって生じる自覚症状に及ぼす効果...
学校を取りまく内的・外的環境の変化に伴い、学校管理職に求められる資質能力も変化してきている。そのため、学校管理職に求められる資質能力を学校管理職の専門職基準として規定し、それに基づいた学校管理職の養...
拙稿「大学教育後援会の組織体制に関する研究―適切な運営のための体制整備に向けて―」1では、日本における大学教育後援会(以下、後援会とする)の組織体制上の課題について検討した。まず、日本における後援会設...
拙稿「大学教育後援会の組織体制に関する研究―適切な運営のための体制整備に向けて―」1では、日本における大学教育後援会(以下、後援会とする)の組織体制上の課題について検討した。まず、日本における後援会設...
本研究は,教員養成課程の1年生が「チーム学校」をどのように理解しているのかを検討するために,2017年度から2020年度にかけて本学の教職キャリアセンターが実施した「チーム学校」アンケートのうち,教員...
本稿の目的は、初等中等教育のキャリア教育を対象として、キャリア形成型コンピテンシーの育成を図るために用いるキャリア・ポートフォリオ(以下、ポートフォリオと記す)の構成要素としての「学びの評価」を明らか...
横浜エリアで実施されている大学生を対象とした、NPOインターンシップ(以下、「本インターンシップ」と言う。)において、受け入れ団体へのアンケート及びヒアリング調査により、NPOにおけるインターンシップ...