研究報告Original Paper本研究の目的は学習指導の参考とするために、本学理学療法学専攻1年次生がどのような学習動機を持っているか、またそれが理学療法(士)(PT)に村する職業意識とどのように関係するかを明らかにした。調査参加者はPT専攻1年次生全員の33名(男性21名、女性12名)、平均年齢19.2歳(偏差1.5、範囲18-25歳)であった。調査内容は、調査参加者の背景(性、年齢)、学習動機に関するアンケート、PTに対する職業意識に関するアンケートであった。学習動機に関するアンケートは、市川による「学習動機を測定する質問項目」を用いた。PTに対する職業意識に関するアンケートは独自に作成し、1)PTの職業イメージについて、2)PTになりたい気持ちの強さ、3)PTになるための学習意欲、4)本学での満足度、5)将来の具体的なPT像の5項目について調査した。調査集団の学習動機は、学習内容に関与した「内容関与型」の動機が高く、学習の内容自体を重視し、そして職業意識が高いほど、学習の質が高いようであった。このような学生集団に対し、教授者は、学生の職業意識と、内容関与的な学習動機を支える知的好奇心や理解要求、向上心を大切にした教育工夫が必要であると考えられる。The purpose of this study was to clarify the correlation between the learning motivation in first-year physical therapy students and their knowledge and attitude toward physical therapy. Participants included 33 fi...
近年, 加熱調理機器類の発達はめざましく, 各種の熱エネルギーの異なる調理機器が利用されている。そこでガスエネルギー源として燃焼カロリーの異なる2種のコンロ(強火 : 4,100kcal/h・普通火 ...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
漢字は,非漢字系学習者にとって,日本語学習における最も困難な学習要素の一つである。漢字学習の困難点は多数あるが,その最たるものとして記憶保持あげられている(豊田,1995)。知覚,認識,記憶保持,再...
注射法の看護技術について2007年度より実技試験を行い,その後学生の技術到達度を調査し,また学生同士で実際に注射針を刺入する技術である採血の演習での学びを明らかにすることで,身体侵襲を伴う看護技術の教...
成人看護学実習における健康増進センター実習での効果的な実習方法を検討することを目的に、学生の実習記録内容の分析結果(第1報)と評価項目の得点割合の照合から、目標の達成度の分析を行った。その結果、以下の...
[概要] 本研究では, 消費者集団によるリサイクルやフリーマーケット, ネットオークション, 寄附による社会貢献など参加型の処分行動への参加意欲が, アイデンティティ形成意識と倹約志向により異なること...
今日,薬物療法の最適化を目指してドラッグデリバリーシステム(DDS)の研究が多方面にわたり活発に展開されている。なかでも,経口製剤における薬物放出制御技術は,投与の簡便さや適用範囲の広さなどの面から重...
本研究は運動の連続的な課題における練習の多様性効果を調査するために計画された。被験者は利き手で毎分50回転で時計回りに回る光点を追跡する課題が課せられた。40試行の後, 被験者は, 5回のテスト試行(...
就業形態の多様化,オフィスの多地点化などにより,分散環境下におけるネットワークを利用したグループコミュニーケーションの重要性が増してきた.これらのコミュニケーションでは,実際に対面でコミュニケーション...
発達障害児をもつ母親は,診断が確定しにくい点から,母親は子どもが障害を持っているかどうかの疑いの時期が長く,障害の肯定・否定の葛藤を繰り返すといわれる(中田,1995)。葛藤を起こしている状態は,心理...
本論文では, 比較の主体を中国に客体を日本に, 比較の主題を初等理科教育として, 比較教育的アプローチを通し, 中国の初等理科教育の特性についてより理解し, また, 今後のあるべき姿を探究し示唆を得る...
現在の社会では、生活様式の変化に伴って引き起こされた生活習慣病を予防することが大きな課題となり、個人が生活習慣を改善するための行動変容が求められ、そのきっかけのひとつの手段として「健康教室」などが地域...
[目的]領域別看護学実習の経験を積み重ねていく中で、学生はどのように臨床判断に必要となる思考方法を獲得していくのか、獲得していく過程に影響するものは何かを明らかにする。[方法]4大学において、小児看護...
これまでの授業カリキュラムでは,高齢者の嚥下機能の低下と認知及び身体機能の障害を考慮した摂食・嚥下障害の学習と技術の根拠についての検討が十分ではなく,そのため,学外で高齢者の食事介護を多く行う学生が食...
本研究では,"社会とのつながり"の構造について因子分析を用いて探索し,"社会とのつながり"と心理的幸福感の関係について検討することを目的とした。被調査者は,391名の中学生および高校生であり,"社会と...
近年, 加熱調理機器類の発達はめざましく, 各種の熱エネルギーの異なる調理機器が利用されている。そこでガスエネルギー源として燃焼カロリーの異なる2種のコンロ(強火 : 4,100kcal/h・普通火 ...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
漢字は,非漢字系学習者にとって,日本語学習における最も困難な学習要素の一つである。漢字学習の困難点は多数あるが,その最たるものとして記憶保持あげられている(豊田,1995)。知覚,認識,記憶保持,再...
注射法の看護技術について2007年度より実技試験を行い,その後学生の技術到達度を調査し,また学生同士で実際に注射針を刺入する技術である採血の演習での学びを明らかにすることで,身体侵襲を伴う看護技術の教...
成人看護学実習における健康増進センター実習での効果的な実習方法を検討することを目的に、学生の実習記録内容の分析結果(第1報)と評価項目の得点割合の照合から、目標の達成度の分析を行った。その結果、以下の...
[概要] 本研究では, 消費者集団によるリサイクルやフリーマーケット, ネットオークション, 寄附による社会貢献など参加型の処分行動への参加意欲が, アイデンティティ形成意識と倹約志向により異なること...
今日,薬物療法の最適化を目指してドラッグデリバリーシステム(DDS)の研究が多方面にわたり活発に展開されている。なかでも,経口製剤における薬物放出制御技術は,投与の簡便さや適用範囲の広さなどの面から重...
本研究は運動の連続的な課題における練習の多様性効果を調査するために計画された。被験者は利き手で毎分50回転で時計回りに回る光点を追跡する課題が課せられた。40試行の後, 被験者は, 5回のテスト試行(...
就業形態の多様化,オフィスの多地点化などにより,分散環境下におけるネットワークを利用したグループコミュニーケーションの重要性が増してきた.これらのコミュニケーションでは,実際に対面でコミュニケーション...
発達障害児をもつ母親は,診断が確定しにくい点から,母親は子どもが障害を持っているかどうかの疑いの時期が長く,障害の肯定・否定の葛藤を繰り返すといわれる(中田,1995)。葛藤を起こしている状態は,心理...
本論文では, 比較の主体を中国に客体を日本に, 比較の主題を初等理科教育として, 比較教育的アプローチを通し, 中国の初等理科教育の特性についてより理解し, また, 今後のあるべき姿を探究し示唆を得る...
現在の社会では、生活様式の変化に伴って引き起こされた生活習慣病を予防することが大きな課題となり、個人が生活習慣を改善するための行動変容が求められ、そのきっかけのひとつの手段として「健康教室」などが地域...
[目的]領域別看護学実習の経験を積み重ねていく中で、学生はどのように臨床判断に必要となる思考方法を獲得していくのか、獲得していく過程に影響するものは何かを明らかにする。[方法]4大学において、小児看護...
これまでの授業カリキュラムでは,高齢者の嚥下機能の低下と認知及び身体機能の障害を考慮した摂食・嚥下障害の学習と技術の根拠についての検討が十分ではなく,そのため,学外で高齢者の食事介護を多く行う学生が食...
本研究では,"社会とのつながり"の構造について因子分析を用いて探索し,"社会とのつながり"と心理的幸福感の関係について検討することを目的とした。被調査者は,391名の中学生および高校生であり,"社会と...
近年, 加熱調理機器類の発達はめざましく, 各種の熱エネルギーの異なる調理機器が利用されている。そこでガスエネルギー源として燃焼カロリーの異なる2種のコンロ(強火 : 4,100kcal/h・普通火 ...
本研究の目的は,児童一人ひとりの自発的な音楽表現を起点として音楽科の特性に応じた思考を発展させ,さまざまな音楽文化に能動的・主体的にかかわっていけるような,音楽科における次世代のカリキュラムの開発を行...
漢字は,非漢字系学習者にとって,日本語学習における最も困難な学習要素の一つである。漢字学習の困難点は多数あるが,その最たるものとして記憶保持あげられている(豊田,1995)。知覚,認識,記憶保持,再...