2017年3月に告示された新しい小学校学習指導要領では中学年で「外国語活動」、高学年で「外国語」が設定されることとなった。現在のような状態に至るまでには長い経緯があるが、戦後の政策動向において、特に注目すべきは1986年の臨教審第二次答申といえよう。本論では、この答申にいたるまでの1960年代から1970年代に的を絞り、当時の英語教育関連の雑誌や新聞記事から、関係者の活動や言説に関する情報を得ることを目的とする。特に本論では英語教師だけではなく、英語教育に対して発言力のある団体(海外の視察団や財界)の言説も扱うことで、英語教育政策過程におけるアクター群の役割を明らかにするとともに、早期英語教育に関する言説が時代とともにどのように変化したのかを議論する。なお、本論では小学校英語教育に加え、就学前教育における英語教育も扱うため、「早期英語教育」を主たる表記として用いる。departmental bulletin pape
摂南大学経営学部は2006年キャリア支援科目を学部の専門科目として取り入れ体系化した。文部科学省が大学設置基準を改正し、大学の専門科目の中にキャリアガイダンスの要素を含めると言及した2010年を遡る4...
本研究は、保育者の子どもの理解の構造を明らかにすると同時に、保育者の熟達化に伴う子ども理解の構造の変化や様相を明らかにすることを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析を行った結果、保育者の子...
本稿は,実践知・技術知としての教育学について,それを構想する思想と教師の実践知に関する研究を概観することを通して,その意味を論究するとともに,その思想を体現する学としての教授・学習開発学の構想を述べた...
旅行業界に奉職して38年。定年という区切りを迎えたが、最も時間と労苦を費やし、まさに喜怒哀楽を共にしたのが教育旅行という分野だ。学校教育の現場において日本の文化として定着してきた修学旅行を中心とした、...
現在,算数・数学教育において,2校種間(小中・中高)の連携は盛んに行われているが,3校種間(小中高)の連携を意識した研究や実践は多くない。そこで本稿では,児童・生徒の苦手分野の一つとして挙げられる「関...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果...
ドイツにおいて、商法会計と税務会計は、近年総じて分離する傾向を示し、基準性原則は弱体化したように思われた。しかし、この傾向には変化も見られる。それを示す例が、製造非関連共通費の製造原価への算入をめぐる...
本研究は、非教師の日本語母語話者への調査で収集した類義語分析記述から、対比によって類義語対の特徴を明らかにする分析方法の実態を探った。類義語対「疲れる/くたびれる」の対比的分析では、両動詞が表す疲労状...
地域連携企画第4弾「平野をさぐる」(大阪市平野区、2008年10月5日・26日)関連企画「大阪を探検しよう!」(大阪市平野区・平野郷、2008年10月5日)補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推...
pdf継続勤務している看護職のキャリアアップに対する認識を明らかにすることを目的として、中部ブロック管内2施設の赤十字病院に継続勤務している看護職16 名を対象に、半構成的面接を行った。その結果、キャ...
本研究は, 学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして, 自分自身の言葉の世界を広げ, 学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている...
本稿は、平成28年度教育改革研究助成事業:「公共ビジネスコース」における学力向上の総合的教育の試み~教育課程と課程外活動の融合~の報告書である。平成28年度カリキュラムから改訂された3コース制は、2年...
福井県あわら市・坂井市所在の横山古墳群は、越前を母体とした継体大王の関連氏族である三尾氏・三国氏の奥津城として知られる。継体を考えるうえでの重要古墳群であるが、調査・研究に関しては2001年発表の中司...
本論文は福祉系大学におけるキャリア形成について明らかにしたものである.2010 年,大学に対してキャリア教育が義務化された.これは福祉系大学においても例外ではない.福祉系大学には従来,大学独自の教養科...
摂南大学経営学部は2006年キャリア支援科目を学部の専門科目として取り入れ体系化した。文部科学省が大学設置基準を改正し、大学の専門科目の中にキャリアガイダンスの要素を含めると言及した2010年を遡る4...
本研究は、保育者の子どもの理解の構造を明らかにすると同時に、保育者の熟達化に伴う子ども理解の構造の変化や様相を明らかにすることを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析を行った結果、保育者の子...
本稿は,実践知・技術知としての教育学について,それを構想する思想と教師の実践知に関する研究を概観することを通して,その意味を論究するとともに,その思想を体現する学としての教授・学習開発学の構想を述べた...
旅行業界に奉職して38年。定年という区切りを迎えたが、最も時間と労苦を費やし、まさに喜怒哀楽を共にしたのが教育旅行という分野だ。学校教育の現場において日本の文化として定着してきた修学旅行を中心とした、...
現在,算数・数学教育において,2校種間(小中・中高)の連携は盛んに行われているが,3校種間(小中高)の連携を意識した研究や実践は多くない。そこで本稿では,児童・生徒の苦手分野の一つとして挙げられる「関...
地域の未就園の乳幼児親子を対象に地域子育て支援事業を展開している保育者養成校は増え、その実践報告・研究が一定蓄積されてきている。本稿では先行研究のレビューを行い諸研究を概観し、サービスラーニングの視点...
本研究は、保育者を取り巻く背景要因・子ども理解・保育者効力感の関連性を、保育者の熟達化の観点から検討することを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析及びステップワイズの重回帰分析を行った結果...
ドイツにおいて、商法会計と税務会計は、近年総じて分離する傾向を示し、基準性原則は弱体化したように思われた。しかし、この傾向には変化も見られる。それを示す例が、製造非関連共通費の製造原価への算入をめぐる...
本研究は、非教師の日本語母語話者への調査で収集した類義語分析記述から、対比によって類義語対の特徴を明らかにする分析方法の実態を探った。類義語対「疲れる/くたびれる」の対比的分析では、両動詞が表す疲労状...
地域連携企画第4弾「平野をさぐる」(大阪市平野区、2008年10月5日・26日)関連企画「大阪を探検しよう!」(大阪市平野区・平野郷、2008年10月5日)補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推...
pdf継続勤務している看護職のキャリアアップに対する認識を明らかにすることを目的として、中部ブロック管内2施設の赤十字病院に継続勤務している看護職16 名を対象に、半構成的面接を行った。その結果、キャ...
本研究は, 学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして, 自分自身の言葉の世界を広げ, 学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている...
本稿は、平成28年度教育改革研究助成事業:「公共ビジネスコース」における学力向上の総合的教育の試み~教育課程と課程外活動の融合~の報告書である。平成28年度カリキュラムから改訂された3コース制は、2年...
福井県あわら市・坂井市所在の横山古墳群は、越前を母体とした継体大王の関連氏族である三尾氏・三国氏の奥津城として知られる。継体を考えるうえでの重要古墳群であるが、調査・研究に関しては2001年発表の中司...
本論文は福祉系大学におけるキャリア形成について明らかにしたものである.2010 年,大学に対してキャリア教育が義務化された.これは福祉系大学においても例外ではない.福祉系大学には従来,大学独自の教養科...
摂南大学経営学部は2006年キャリア支援科目を学部の専門科目として取り入れ体系化した。文部科学省が大学設置基準を改正し、大学の専門科目の中にキャリアガイダンスの要素を含めると言及した2010年を遡る4...
本研究は、保育者の子どもの理解の構造を明らかにすると同時に、保育者の熟達化に伴う子ども理解の構造の変化や様相を明らかにすることを目的とした。無記名式質問紙調査を実施し、因子分析を行った結果、保育者の子...
本稿は,実践知・技術知としての教育学について,それを構想する思想と教師の実践知に関する研究を概観することを通して,その意味を論究するとともに,その思想を体現する学としての教授・学習開発学の構想を述べた...