本研究所は、平成13年度から、文部科学省と共催で「教育改革国際シンポジウム」を開催しています。近年、グローバル化、IT化、科学技術の高度化など、社会・経済が大きく変容しつつありますが、こうした状況に対応すべく、日本で、そして世界中で教育改革が急ピッチで進められています。このシンポジウムは、諸外国の教育改革の最前線で活躍する専門家を招き、各国の経験から学び、教育改革の実践に生かしていこうという趣旨でとり行われることとなったものです。本年度で第3回目を迎え、「今後の教育の情報化推進の国際動向~ ポスト2005の日本を考える~ 」と題して、平成16年3月15日(月)、一橋記念講堂(学術総合センタービル内)において開催いたしました。本報告書は招待パネリストから事前に提出されたプレゼンテーション・ペーパーを中心に、当日のスピーチやディスカッションの模様を可能な限り忠実に再現したものです
グローバル化の進展の中で、グローバル人材の養成が求められている。そのための有力な一手段として、国際バカロレアの導入がある。本稿では、国際バカロレアの理念やカリキュラムを概観し、それを日本の中等教育に導...
本研究の目的は、在日中国系留学生のもつサポート要請目標に及ぼす人口学的特性の影響を検討することである。本研究では、湯・深田・周(2004)のデータの一部を利用し、在日中国系留学生126名を分析対象とし...
グローバル化や金融ビッグバンの中で、我が国企業はメガコンペティションにさらされている。そして真の意味でのグローバル化を果たした企業こそが来世紀にわたって繁栄を享受する。 本研究では、その方策を、アジ...
publisher奈良国家間の相互依存関係の緊密化とともに、現代世界は名実ともに「国際化時代」を迎えつつある。こうした趨勢にあっては、とりわけ「高等教育機関の国際化」は、最も大きな的・質的変化を経験し...
技術・家庭科において学習者が見方・考え方を働かせて資質・能力をはぐくむためには、活動を通して多様な視点を得ることができたり、社会との結びつきを考えたりすることが可能となる題材選定が授業者に求められてい...
才能教育下にある大学生アスリートは,幼少期からライフスタイルと家族らとの関係が限定的であるという点で特異性がある。この特異性が,彼らの心の発達に影響し,心理的依存が生じる可能性が高い。本研究は,幼少期...
У статті розглядаються два основні аспекти інтернаціоналізації вищої освіти. Звертається увага на пр...
本稿は日本留学フェア(マレーシア)の参加報告とそこからの考察である。かつてに比べ、マレーシアからの留学生はかなり減ったが、フェアで見る限り日本留学を希望する者はまだまだ存在し、特に工学系研究科へのニー...
埼玉県越谷市国際理解教育に関する比較研究(日本とマレーシア)を、日本の大学生613名を対象に意識調査として実施した。領域別の調査内容と結果では、平均値の高い順に有意性を検討すると、「基本的人権を守る能...
日本の大学関係者及び政策立案者のInstitutional Research(IR)に対する関心は依然として高い。本稿は、こうした関心に応えるべく、IR先進国である米国における現状を捉えるとともに、昨...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
Articleグローバル化が進む社会において、わが国の高等教育業界も善し悪しに関わらず、その影響を確実に受けている。グローバル化に対応すべく、留学生30万人計画やグローバル30といった留学生政策が施行...
本小稿は,19 世紀末から20 世紀初頭の日本における前近代的な手習塾(寺子屋)から近代的な国民教育への移行過程を考察するとともに,その教育の近代化がもたらす教育観の変化について論じるものである。近代...
本稿は、分野の特性を踏まえた専門コンピテンス、汎用コンピテンス、読書習慣が大卒者の所得に対して与える影響を明らかにすることを目的とした。データは、日本の1 大学が人文社会系5 分野の卒業生に対して実施...
グローバル人材育成の一環として,日本人大学生の海外留学を促進させるべく多くの留学プログラムが高等教育機関では提供されている。しかし,国内での国際交流も,グローバル人材育成において重要な役割を担っている...
グローバル化の進展の中で、グローバル人材の養成が求められている。そのための有力な一手段として、国際バカロレアの導入がある。本稿では、国際バカロレアの理念やカリキュラムを概観し、それを日本の中等教育に導...
本研究の目的は、在日中国系留学生のもつサポート要請目標に及ぼす人口学的特性の影響を検討することである。本研究では、湯・深田・周(2004)のデータの一部を利用し、在日中国系留学生126名を分析対象とし...
グローバル化や金融ビッグバンの中で、我が国企業はメガコンペティションにさらされている。そして真の意味でのグローバル化を果たした企業こそが来世紀にわたって繁栄を享受する。 本研究では、その方策を、アジ...
publisher奈良国家間の相互依存関係の緊密化とともに、現代世界は名実ともに「国際化時代」を迎えつつある。こうした趨勢にあっては、とりわけ「高等教育機関の国際化」は、最も大きな的・質的変化を経験し...
技術・家庭科において学習者が見方・考え方を働かせて資質・能力をはぐくむためには、活動を通して多様な視点を得ることができたり、社会との結びつきを考えたりすることが可能となる題材選定が授業者に求められてい...
才能教育下にある大学生アスリートは,幼少期からライフスタイルと家族らとの関係が限定的であるという点で特異性がある。この特異性が,彼らの心の発達に影響し,心理的依存が生じる可能性が高い。本研究は,幼少期...
У статті розглядаються два основні аспекти інтернаціоналізації вищої освіти. Звертається увага на пр...
本稿は日本留学フェア(マレーシア)の参加報告とそこからの考察である。かつてに比べ、マレーシアからの留学生はかなり減ったが、フェアで見る限り日本留学を希望する者はまだまだ存在し、特に工学系研究科へのニー...
埼玉県越谷市国際理解教育に関する比較研究(日本とマレーシア)を、日本の大学生613名を対象に意識調査として実施した。領域別の調査内容と結果では、平均値の高い順に有意性を検討すると、「基本的人権を守る能...
日本の大学関係者及び政策立案者のInstitutional Research(IR)に対する関心は依然として高い。本稿は、こうした関心に応えるべく、IR先進国である米国における現状を捉えるとともに、昨...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
Articleグローバル化が進む社会において、わが国の高等教育業界も善し悪しに関わらず、その影響を確実に受けている。グローバル化に対応すべく、留学生30万人計画やグローバル30といった留学生政策が施行...
本小稿は,19 世紀末から20 世紀初頭の日本における前近代的な手習塾(寺子屋)から近代的な国民教育への移行過程を考察するとともに,その教育の近代化がもたらす教育観の変化について論じるものである。近代...
本稿は、分野の特性を踏まえた専門コンピテンス、汎用コンピテンス、読書習慣が大卒者の所得に対して与える影響を明らかにすることを目的とした。データは、日本の1 大学が人文社会系5 分野の卒業生に対して実施...
グローバル人材育成の一環として,日本人大学生の海外留学を促進させるべく多くの留学プログラムが高等教育機関では提供されている。しかし,国内での国際交流も,グローバル人材育成において重要な役割を担っている...
グローバル化の進展の中で、グローバル人材の養成が求められている。そのための有力な一手段として、国際バカロレアの導入がある。本稿では、国際バカロレアの理念やカリキュラムを概観し、それを日本の中等教育に導...
本研究の目的は、在日中国系留学生のもつサポート要請目標に及ぼす人口学的特性の影響を検討することである。本研究では、湯・深田・周(2004)のデータの一部を利用し、在日中国系留学生126名を分析対象とし...
グローバル化や金融ビッグバンの中で、我が国企業はメガコンペティションにさらされている。そして真の意味でのグローバル化を果たした企業こそが来世紀にわたって繁栄を享受する。 本研究では、その方策を、アジ...