本稿の目的は,英語のライティング授業におけるFacebook のもっとも効果的でかつ学習者に人気のある使い方のいくつかを明らかにすることである。本稿では,その一つの方法を実際に授業で応用した結果についても報告する。 英語のライティング授業におけるFacebook の使用が,ライティング能力の向上に貢献することは既に数多くの先行研究が示している。(Shih 2011, 2013; Al-Haj 2015; Suthiwartnarueput & Wasanasomsithi 2012; Faggosa 2015; Hussain et al. 2015; Shukor and Noordin 2014; El Fatah & Ahmed 2016; Sim & Pop 2014; and Rifai 2010)。これらの文献調査の結果から,以下に挙げる5つの基本的な教育的アプローチに人気が集中していることがわかる。(1)教員がFacebook 上で質問したり毎週1つの課題を出したりして,学生がそれに返信する,(2)学生が自分の書いた作文をFacebook に投稿し,同級生がそれに返信する,(3)学生が何かを読んで,質問を答える,(4)学生が写真やビデオを投稿し,言葉で説明する,(5)学生たちがそれぞれ文法や語彙に関する問題に焦点を絞ってコメントする。 上述の利用法(1)の有効性を検証するために,48人の非英語専攻の日本人大学生(学部1年生)と55人の英語専攻のスペイン人大学生(学部3年生)がFacebook を利用した異文化ディスカッションを約10週間行った。教員は,両文化に関係する興味深いテーマを毎週一つ取り上げ,学生たちに意見を書くよう促した。なお,このFacebook 上...
語学留学は目標言語の習得に有効な方法の1つとして奨励されているが、実際その国に滞在し、そこで言語や文化に浸ることのできる学習者は一部に限られている。このような現実を踏まえ、教師は教室での学習(理論)と...
現在多くの日本の大学では、グローバルな教育内容と環境を促進することが火急の課題である。岡山大学では英語教育の質の向上と授業科目の英語での提供の2つに取り組んでいるが、その実践においてCLIL(内容言語...
男女の言葉遣いの差を表すものの最も顕著なものとして終助詞があげられる。最近では、これまで女性専用とされてきた「のよ」「わよ」等の表現が使われなくなってきており、特に若い女性の間では従来「男ことば」とさ...
本稿の目的は,英語のライティング授業におけるFacebook のもっとも効果的でかつ学習者に人気のある使い方のいくつかを明らかにすることである。本稿では,その一つの方法を実際に授業で応用した結果につい...
本稿の目的は,英語のライティング授業におけるFacebook のもっとも効果的でかつ学習者に人気のある使い方のいくつかを明らかにすることである。本稿では,その一つの方法を実際に授業で応用した結果につい...
本研究では,学習管理システムとビデオ会議システムを用いて,1年次の一般教養科目「ライティング」をプロセス・アプローチで学習しました。研究の中心となったのは,学習管理システムのブログツールに掲載される通...
この論文では、日本人英語学習者の英語の相互行為能力(Interactional Competence, IC)の向上を目的にした、現在進行しているプロジェクトについて報告する。プロジェクトは日本にある...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
本稿では,日本の大学1年生102名の英語コミュニケーション能力を,1セメスターにわたり詳細に分析する,総合的な縦断研究を行った。2名の教員が,それぞれ2クラスの授業において,一方は教科書,他方はポッド...
この論文では、授業におけるタスクの反復と学習者自身がパフォーマンスの振り返りと分析を行う過程が、学習者の相互行為能力(Interactional Competence, IC) を向上させるかを調べる...
JETプログラムは世界でもっとも大きな交流プログラムの1つである。大いに異なる3つの省により運営されており、その目標は日本人の英語運用能力の単なる改善を超えるものである。そこでJET参加者の大部分は...
本論文は,日本の病院において英語でコミュニケーションを行う専門スタッフ用の教材開発研究プロジェクトに関して,その予備調査および教材設計を報告するものである。主な目的は,教育学におけるタスクによって支援...
本研究は,英語ライティング授業とライティングプロセスに関する大学生の情意面を調査した。特に,ライティング授業へリスニング教材の導入することの効果やライティング授業の楽しさに焦点を当てている。ライティン...
大学生への認識および受容の観点から行った考察に基づき、生徒主体の学習法である経験的学習を通し、創造性の助力あるいは望ましい結果が期待できるライティングクラスの構築のための4段階授業法、実践的指導案につ...
英語と同語系に属する外国語の教授法が成功しているからといって、同じ教授法が果たして日本語教育にも適用できるのだろうか。 本稿では、日本語教師が抱えるそういう疑問の背景を考えながら、外国語としての日本語...
語学留学は目標言語の習得に有効な方法の1つとして奨励されているが、実際その国に滞在し、そこで言語や文化に浸ることのできる学習者は一部に限られている。このような現実を踏まえ、教師は教室での学習(理論)と...
現在多くの日本の大学では、グローバルな教育内容と環境を促進することが火急の課題である。岡山大学では英語教育の質の向上と授業科目の英語での提供の2つに取り組んでいるが、その実践においてCLIL(内容言語...
男女の言葉遣いの差を表すものの最も顕著なものとして終助詞があげられる。最近では、これまで女性専用とされてきた「のよ」「わよ」等の表現が使われなくなってきており、特に若い女性の間では従来「男ことば」とさ...
本稿の目的は,英語のライティング授業におけるFacebook のもっとも効果的でかつ学習者に人気のある使い方のいくつかを明らかにすることである。本稿では,その一つの方法を実際に授業で応用した結果につい...
本稿の目的は,英語のライティング授業におけるFacebook のもっとも効果的でかつ学習者に人気のある使い方のいくつかを明らかにすることである。本稿では,その一つの方法を実際に授業で応用した結果につい...
本研究では,学習管理システムとビデオ会議システムを用いて,1年次の一般教養科目「ライティング」をプロセス・アプローチで学習しました。研究の中心となったのは,学習管理システムのブログツールに掲載される通...
この論文では、日本人英語学習者の英語の相互行為能力(Interactional Competence, IC)の向上を目的にした、現在進行しているプロジェクトについて報告する。プロジェクトは日本にある...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
本稿では,日本の大学1年生102名の英語コミュニケーション能力を,1セメスターにわたり詳細に分析する,総合的な縦断研究を行った。2名の教員が,それぞれ2クラスの授業において,一方は教科書,他方はポッド...
この論文では、授業におけるタスクの反復と学習者自身がパフォーマンスの振り返りと分析を行う過程が、学習者の相互行為能力(Interactional Competence, IC) を向上させるかを調べる...
JETプログラムは世界でもっとも大きな交流プログラムの1つである。大いに異なる3つの省により運営されており、その目標は日本人の英語運用能力の単なる改善を超えるものである。そこでJET参加者の大部分は...
本論文は,日本の病院において英語でコミュニケーションを行う専門スタッフ用の教材開発研究プロジェクトに関して,その予備調査および教材設計を報告するものである。主な目的は,教育学におけるタスクによって支援...
本研究は,英語ライティング授業とライティングプロセスに関する大学生の情意面を調査した。特に,ライティング授業へリスニング教材の導入することの効果やライティング授業の楽しさに焦点を当てている。ライティン...
大学生への認識および受容の観点から行った考察に基づき、生徒主体の学習法である経験的学習を通し、創造性の助力あるいは望ましい結果が期待できるライティングクラスの構築のための4段階授業法、実践的指導案につ...
英語と同語系に属する外国語の教授法が成功しているからといって、同じ教授法が果たして日本語教育にも適用できるのだろうか。 本稿では、日本語教師が抱えるそういう疑問の背景を考えながら、外国語としての日本語...
語学留学は目標言語の習得に有効な方法の1つとして奨励されているが、実際その国に滞在し、そこで言語や文化に浸ることのできる学習者は一部に限られている。このような現実を踏まえ、教師は教室での学習(理論)と...
現在多くの日本の大学では、グローバルな教育内容と環境を促進することが火急の課題である。岡山大学では英語教育の質の向上と授業科目の英語での提供の2つに取り組んでいるが、その実践においてCLIL(内容言語...
男女の言葉遣いの差を表すものの最も顕著なものとして終助詞があげられる。最近では、これまで女性専用とされてきた「のよ」「わよ」等の表現が使われなくなってきており、特に若い女性の間では従来「男ことば」とさ...