2008年に公示された中学校学習指導要領には,持続可能な社会の構築のための観点が盛り込まれた。また,東日本大震災以来,持続可能な社会を実現するために,限りある資源やエネルギーの利用についてひとりひとりが考えていかなければならない状況となった。このような状況の中,将来を担う子どもたちには,生活や社会の中で利用されている技術を適切に評価し活用しようとする能力や態度が求められる。しかし,新学習指導要領から必修となった「プログラムによる計測・制御」に関する教材は,ライントレースや障害物を回避するためのロボットが多く,生活や社会との結びつきを意識したものは少ない。そこで,本研究では,「自動ドア」をモデルとした教材を開発し,計測・制御に関する技術の在り方や活用の仕方などに対して,客観的に判断・評価し,主体的に活用できる生徒の育成を目指した授業計画を作成し,実践と考察を行った。The goal of the establishment of a sustainable society is included in the junior high school Course of Study that was promulgated in 2008. Since the earthquake in eastern Japan, we must examine the limited resources and energy to support the establishment of a sustainable society. In this situation, children responsible for the future must assess and apply tech...
本論文では,国際人権法の近時の研究動向を「文化」という切り口からレビューする.(1)国際法研究において「文化」を語る意義がどこにあるか,(2)国際人権法とりわけ人権条約研究において「文化」を具体的にど...
香港におけるフィリピン人家事労働者の歴史は1970年後半にまで遡ることができる。1980年代以降,フィリピン経済の悪化により,フィリピン国内における就業率は減少し,フィリピンは国を挙げて,国民を海外へ...
多くの大学で「リサイクル市」が実施されているが, 継続阻害要因が多数存在し広島大学でも2000年に一時中断した。過去の運営データを収集し分析した結果, スタッフ不足による「肉体的疲労」の増大, 来場者...
本研究の目的は,水泳領域における小学校と中学校それぞれの授業実践の成果と課題を考察することで,小中の学びがつながる水泳領域のカリキュラムや授業づくりの新たな知見を得ることであった。 小学校6年生の実...
本稿では, 全国大学国語教育学会誌『国語科教育』に掲載された1998年から2002年までの論文を中心として, 国語教育学の研究動向を把握し, 研究の展望を行った。研究動向の特徴としては, 1)国語教育...
本研究は、社会的責任投資などの分野で新たに導入されつつある持続可能性という概念について、企業評価基準としての有効性を検証し、その現状と課題について考察することを目的とする。持続可能性とは、1980年代...
神戸市西区伊川谷の前開地区は, 神戸市のアーバン・フリンジに位置しているが, 急速に開発が進展し, 農村の土地利用と景観が変化してきた。このような都市近接農村では, 自治体も住民参加による地域計画を実...
昆布のみ煮た場合, 昆布中のナトリウムとカリウムは時間経過に伴って減少した。豆のみ煮た場合, 大豆では90分, うずら豆, 金時豆では60分でカルシウムの含量の減少が見られた。豆の種類による昆布のミネ...
本研究の目的は次の3点を検討することであった。第1に,イメージによる自己高揚は欧米人における言語的な自己高揚と岡様にポジティブ・イリュージョン,ひいては心理的well-beingに寄与するのか,第2に...
社交不安障害は,人から注目を浴びるかもしれない社会的状況で顕著で持続的な恐怖が存在するのが特徴である。大学生などの若年に発症する者も多く,学業上の困難や対人関係での問題を抱え,メンタルヘルス相談に訪れ...
本研究では, まずメタ認知に対する教師の用語理解, メタ認知を促すような支援(以下, メタ認知的支援とする)についての教師の意識と実態を明らかにし, 次に子どものメタ認知能力育成へ向けての示唆を導出す...
新指導要領で導入された「幸福・正義・公正」概念の理解を深める公民科の授業・教材を開発した。先行して実施したトランス・サイエンス問題(原発,地球温暖化)に関わるこれまでの実践を科学技術社会論を参照しなが...
本稿は、近代の学校の概念に基づく「教師論特講」の平成18年度の授業内容を中心に記述したものである。学校は近代になって作られた国家システムのひとつである。子どもを学校(義務教育)に入れて、一人前の国民・...
我々は本研究により,室温において固体グルコース系糖類に生成するプラズマ誘起ラジカルの構造,およびその反応に関する一般性を確立した。短時間プラズマ照射により,種々のグルコース系糖類(単糖,二糖,多糖)に...
本研究は,ある小学校の体験学習をマルチメデイア総合学習教材として発展させたものである。この学習は,昔から伝わる漁法の一種を体験する。学生が体験学習に参加することは大きな意義がある。我々は,学生が体験し...
本論文では,国際人権法の近時の研究動向を「文化」という切り口からレビューする.(1)国際法研究において「文化」を語る意義がどこにあるか,(2)国際人権法とりわけ人権条約研究において「文化」を具体的にど...
香港におけるフィリピン人家事労働者の歴史は1970年後半にまで遡ることができる。1980年代以降,フィリピン経済の悪化により,フィリピン国内における就業率は減少し,フィリピンは国を挙げて,国民を海外へ...
多くの大学で「リサイクル市」が実施されているが, 継続阻害要因が多数存在し広島大学でも2000年に一時中断した。過去の運営データを収集し分析した結果, スタッフ不足による「肉体的疲労」の増大, 来場者...
本研究の目的は,水泳領域における小学校と中学校それぞれの授業実践の成果と課題を考察することで,小中の学びがつながる水泳領域のカリキュラムや授業づくりの新たな知見を得ることであった。 小学校6年生の実...
本稿では, 全国大学国語教育学会誌『国語科教育』に掲載された1998年から2002年までの論文を中心として, 国語教育学の研究動向を把握し, 研究の展望を行った。研究動向の特徴としては, 1)国語教育...
本研究は、社会的責任投資などの分野で新たに導入されつつある持続可能性という概念について、企業評価基準としての有効性を検証し、その現状と課題について考察することを目的とする。持続可能性とは、1980年代...
神戸市西区伊川谷の前開地区は, 神戸市のアーバン・フリンジに位置しているが, 急速に開発が進展し, 農村の土地利用と景観が変化してきた。このような都市近接農村では, 自治体も住民参加による地域計画を実...
昆布のみ煮た場合, 昆布中のナトリウムとカリウムは時間経過に伴って減少した。豆のみ煮た場合, 大豆では90分, うずら豆, 金時豆では60分でカルシウムの含量の減少が見られた。豆の種類による昆布のミネ...
本研究の目的は次の3点を検討することであった。第1に,イメージによる自己高揚は欧米人における言語的な自己高揚と岡様にポジティブ・イリュージョン,ひいては心理的well-beingに寄与するのか,第2に...
社交不安障害は,人から注目を浴びるかもしれない社会的状況で顕著で持続的な恐怖が存在するのが特徴である。大学生などの若年に発症する者も多く,学業上の困難や対人関係での問題を抱え,メンタルヘルス相談に訪れ...
本研究では, まずメタ認知に対する教師の用語理解, メタ認知を促すような支援(以下, メタ認知的支援とする)についての教師の意識と実態を明らかにし, 次に子どものメタ認知能力育成へ向けての示唆を導出す...
新指導要領で導入された「幸福・正義・公正」概念の理解を深める公民科の授業・教材を開発した。先行して実施したトランス・サイエンス問題(原発,地球温暖化)に関わるこれまでの実践を科学技術社会論を参照しなが...
本稿は、近代の学校の概念に基づく「教師論特講」の平成18年度の授業内容を中心に記述したものである。学校は近代になって作られた国家システムのひとつである。子どもを学校(義務教育)に入れて、一人前の国民・...
我々は本研究により,室温において固体グルコース系糖類に生成するプラズマ誘起ラジカルの構造,およびその反応に関する一般性を確立した。短時間プラズマ照射により,種々のグルコース系糖類(単糖,二糖,多糖)に...
本研究は,ある小学校の体験学習をマルチメデイア総合学習教材として発展させたものである。この学習は,昔から伝わる漁法の一種を体験する。学生が体験学習に参加することは大きな意義がある。我々は,学生が体験し...
本論文では,国際人権法の近時の研究動向を「文化」という切り口からレビューする.(1)国際法研究において「文化」を語る意義がどこにあるか,(2)国際人権法とりわけ人権条約研究において「文化」を具体的にど...
香港におけるフィリピン人家事労働者の歴史は1970年後半にまで遡ることができる。1980年代以降,フィリピン経済の悪化により,フィリピン国内における就業率は減少し,フィリピンは国を挙げて,国民を海外へ...
多くの大学で「リサイクル市」が実施されているが, 継続阻害要因が多数存在し広島大学でも2000年に一時中断した。過去の運営データを収集し分析した結果, スタッフ不足による「肉体的疲労」の増大, 来場者...