第4次船上大気光(夜光)光電観測にひきつづき,第5次船上においても全く同様な装置と方法によって,大気光の4色観測が行なわれた.今次にあって,とくに留意された点は,標準光源の取扱い,とくに赤外波長域光源用白熱電球の電流規正系統である.結果は,前観測のそれと,多くの部分でかなりよく一致しており,すでにほぼ確立されていた5577Åの緯度効果に加えて,それ以外の大気光の緯度効果が,かなり確実につかめたと思われる.i)5577Å(OI禁制線)S20゜付近に極小がみとめられ,更に高緯度にむかって明らかな増加がある.季節変化がみとめられる.ii)5893Å(Na D線)S20°付近に極小がみとめられ,かつ季節変化が明らかである.この2点は5577Åのそれと相似している.さらに,この線の特徴としては,日変化量が小さく,全体として北半球が南半球の2倍程度の明るさをもつ.iii)6300Å(OI禁制線)S30°~40°に極小がみとめられ,より低緯度にむかって増加の傾向がある.季節変化は明らかでなく,むしろ太陽活動度によって支配され,日変化量も大きくなる.iv)近赤外(OH Meinel帯)緯度効果は5577Åと似ており,S20°付近とN10°~20°付近に極小がみとめられる.季節変化は小さい
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
采用雪冰常量化学元素示踪体系, 系统分析了冰冻圈关键地区的南极冰盖、北极格陵兰和北极中心地带、以及以青藏高原为中心的高亚洲地区现代降水(表层雪冰)化学的空间分布、季节变化特点. 研究表明, 两极和高亚...
本論文では, 筆者らが南極大陸で行った流星バースト通信(MBC)実験のうち, 第43, 44次南極観測において行ったデータ伝送実験の概要とその実験結果を報告する.43次隊では, マスタ局を昭和基地(日...
11月10日(1960)にはじまるあいつぐ太陽爆発中,とくに注目されるのは,12日13:25(U.T.)(以下時刻は全てU.T.)に発生したType IV Radio Burstを伴うFlareである...
1969年1月~1970年2月の間に行なわれた第10次日本南極地域観測隊地質部門の地質調査結果を総括した.各地域の調査の程度とルートマップを表1,図2~6に示した.リュツォ・ホルム湾沿岸地域全域にわた...
本論文では,筆者らが2001年末より2004年末まで,ほぼ3年間にわたって南極大陸で実施した流星バースト通信実験のうち,最終年度(第45次南極地域観測隊)において行ったデータ伝送実験の概要とその実験結...
1960年11月1日から12月15日にわたって,昭和基地南西約300kmにあるやまと山脈への旅行が第4次越冬隊によって行なわれ,大陸氷および山地の氷河学,地質学,地理学的調査が行なわれた.これらの成果...
第8次(1967年),第9次(1968年),第10次南極地域観測隊(1969年)において実施された昭和基地周辺の海氷上(北の浦およびオングル海峡)における,積雪量と海氷厚の観測結果をまとめて報告する。...
本文利用电离层数字测高仪(DPS-4)所测的f0F2和从美国NOAA和DMSP卫星观测估算的半球功率指数和午夜极光区赤道侧边界纬度等资料,考察中山站电离层的极区特征.结果表明,冬季中山站电离层内的电离...
本研究に使用した材料は,第1次越冬隊の中野征紀・北村泰一両氏が採集せられたものを,第2次調査隊員吉井良三氏を経て貰い受けたものである.東オングル島....11種類の硅藻が発見されたが,硅藻群落の優占種...
南極中層大気の総合観測(Antarctic Middle Atmosphere Program)の一環として, 南極昭和基地において1983年3月24日から1984年12月29日まで(第24次および第...
本年から南極観測が再開されることに決まり,「宗谷」の代船として南極観測船「ふじ」が建造されることになった.「ふじ」は日本最初の本格的極地用砕氷船であって,南極における輸送,砕氷,観測の任務に従事するも...
北极地区具有超过4000亿桶油当量的待发现技术可采储量,是未来全球油气勘探与开发的重要增长点.本文按照地理和地质构造因素将北极地区分为北冰洋海盆区和环北极含油气区(含潜在含油气盆地),按照板块演化及盆...
1961年1月に,第3次越冬隊の気象部門の作業は,第4次越冬隊に引き継がれた.初めてレーウィンゾンデの器械が基地に運ばれ,その設置,調整に約1か月半を要し,3月1日より高層観測が始まり,12月末までに...
現存する氷床である南極氷床とグリーンランド氷床が変動した場合、海面変化や海洋熱塩循環など地球環境に重大な影響を与えることが予想される。将来の南極氷床とグリーンランド氷床が、どのような条件でどのように融...
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
采用雪冰常量化学元素示踪体系, 系统分析了冰冻圈关键地区的南极冰盖、北极格陵兰和北极中心地带、以及以青藏高原为中心的高亚洲地区现代降水(表层雪冰)化学的空间分布、季节变化特点. 研究表明, 两极和高亚...
本論文では, 筆者らが南極大陸で行った流星バースト通信(MBC)実験のうち, 第43, 44次南極観測において行ったデータ伝送実験の概要とその実験結果を報告する.43次隊では, マスタ局を昭和基地(日...
11月10日(1960)にはじまるあいつぐ太陽爆発中,とくに注目されるのは,12日13:25(U.T.)(以下時刻は全てU.T.)に発生したType IV Radio Burstを伴うFlareである...
1969年1月~1970年2月の間に行なわれた第10次日本南極地域観測隊地質部門の地質調査結果を総括した.各地域の調査の程度とルートマップを表1,図2~6に示した.リュツォ・ホルム湾沿岸地域全域にわた...
本論文では,筆者らが2001年末より2004年末まで,ほぼ3年間にわたって南極大陸で実施した流星バースト通信実験のうち,最終年度(第45次南極地域観測隊)において行ったデータ伝送実験の概要とその実験結...
1960年11月1日から12月15日にわたって,昭和基地南西約300kmにあるやまと山脈への旅行が第4次越冬隊によって行なわれ,大陸氷および山地の氷河学,地質学,地理学的調査が行なわれた.これらの成果...
第8次(1967年),第9次(1968年),第10次南極地域観測隊(1969年)において実施された昭和基地周辺の海氷上(北の浦およびオングル海峡)における,積雪量と海氷厚の観測結果をまとめて報告する。...
本文利用电离层数字测高仪(DPS-4)所测的f0F2和从美国NOAA和DMSP卫星观测估算的半球功率指数和午夜极光区赤道侧边界纬度等资料,考察中山站电离层的极区特征.结果表明,冬季中山站电离层内的电离...
本研究に使用した材料は,第1次越冬隊の中野征紀・北村泰一両氏が採集せられたものを,第2次調査隊員吉井良三氏を経て貰い受けたものである.東オングル島....11種類の硅藻が発見されたが,硅藻群落の優占種...
南極中層大気の総合観測(Antarctic Middle Atmosphere Program)の一環として, 南極昭和基地において1983年3月24日から1984年12月29日まで(第24次および第...
本年から南極観測が再開されることに決まり,「宗谷」の代船として南極観測船「ふじ」が建造されることになった.「ふじ」は日本最初の本格的極地用砕氷船であって,南極における輸送,砕氷,観測の任務に従事するも...
北极地区具有超过4000亿桶油当量的待发现技术可采储量,是未来全球油气勘探与开发的重要增长点.本文按照地理和地质构造因素将北极地区分为北冰洋海盆区和环北极含油气区(含潜在含油气盆地),按照板块演化及盆...
1961年1月に,第3次越冬隊の気象部門の作業は,第4次越冬隊に引き継がれた.初めてレーウィンゾンデの器械が基地に運ばれ,その設置,調整に約1か月半を要し,3月1日より高層観測が始まり,12月末までに...
現存する氷床である南極氷床とグリーンランド氷床が変動した場合、海面変化や海洋熱塩循環など地球環境に重大な影響を与えることが予想される。将来の南極氷床とグリーンランド氷床が、どのような条件でどのように融...
第10次南極地域観測隊は総員40名で編成され,ここでは28名の越冬隊(ほかに報道記者1名を含む.筆者が隊長兼越冬隊長)の行動概要を示した.1968年11月30日東京港より「ふじ」で出発し,1970年4...
采用雪冰常量化学元素示踪体系, 系统分析了冰冻圈关键地区的南极冰盖、北极格陵兰和北极中心地带、以及以青藏高原为中心的高亚洲地区现代降水(表层雪冰)化学的空间分布、季节变化特点. 研究表明, 两极和高亚...
本論文では, 筆者らが南極大陸で行った流星バースト通信(MBC)実験のうち, 第43, 44次南極観測において行ったデータ伝送実験の概要とその実験結果を報告する.43次隊では, マスタ局を昭和基地(日...