本論文探討近代日本對亞洲的論述及觀感,以明治時期及岡倉天心為主要研究時期和對象。岡倉天心(1863-1913)為明治時期思想家,活耀於日本美術界,曾任東京美術學校,致力於革新日本傳統美術及美術教育。培育諸多日本美術家,如橫山大觀、菱田春草及下村觀山等人。辭去美術學校校長一職後,在後期創立日本美術院及任美國波士頓美術館東洋部部長,持續努力發揚日本暨東洋美術之美。 岡倉天心一生所留下的著述不多,除其發表的美術評論外,共有四本著作,分別為『東洋的理想』(1903)、『東洋的覺醒』(寫於1902,發行於1938年)、『日本的覺醒』(1904)及『茶之書』(1906)。四本著作皆為他生涯後期著書,但維護東洋精神之信念,貫穿四書主軸,可謂系列之作。他對亞洲的論述,以一句「亞洲是一體的」(Asia is one),清楚點出其亞洲觀。這樣的亞洲一體論成為後人對他評論的要點。本論文從岡倉天心之美術評論和四本著作出發,以文獻探討方式並以明治時代為背景,回到岡倉天心論述之原點,理解他的文明觀,及他如何主張亞洲、日本、西洋之關係。This paper is going to research on Japan’s perceptions on Asia during the process of modernization. During the Meiji Restoration, when Japan met the Western, there were different voices in the society. Among these philosophers during the time, this paper focuses on Okakura Tenshin’s sta...
本稿は、江戸時代において近江八景という一つの知識が、刊本や写本という書物を介して社会に伝播し、さまざまな地域・階層の人々に教養として受容されていく過程を、近江八景を詠んだ漢詩と和歌を素材に検討したもの...
五世紀の百済には、「王」・「侯」を従える所謂が成立していた。ところが、この頃、ほぼ期を同じくして、日本と他の朝鮮諸国にも「大王」が成立していた。高句麗には四世紀末期に、倭国には五世紀前期に、新羅には六...
わが國の古墳時代文化は畿内を中心とした地方にまず發生し、しかる後に關東や九州にも傳播したものであることはすでに認められている。その文化の傳播には時間を要するので、畿内における各文化相は、周緣地方では一...
本文探討作為「區域史」(regional history)的東亞文化交流史研究之方法論與問題意識,並建議若干研究主題。本文共分五節,第一節主張介於二十世紀以降的「國別史」(national histo...
西方に由来する玻璃の知識が東亜に流伝したのは早く戦国時代に遡るのであり、それがやがて日本にも浪及したことが今世紀の二十年代に入つてからの考古学上の発見例から推されてきた。この日本での古い玻璃の遺品は、...
計畫編號:NSC99-2410-H032-071研究期間:201008~201107研究經費:292,000[[abstract]]《朱子家禮》是包括中國、韓國、日本、越南、琉球等東亞各區域所共同擁有...
[[abstract]]當前的西歐、北美等資本主義國家經濟,在經濟政策與制度上均非可與昔日相比較。隨著傳統資本主義經濟災害不斷發生,從而逐步調整資本主義的經濟政策。由於傳統資本主義的基本精神一再被曲解...
系統編號: PE10107-0191計畫編號: NSC101-2410-H343-022執行機構: 南華大學文學系研究期間: 10108~10207[[abstract]]余多年來關注敦煌文獻與東亞...
近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産...
本稿は、鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)第58 号に掲載された「日本・イ スラエル比較文化研究 ―日猶同祖論考―」の続編である。一般的に「秦氏」と呼ばれる3 世紀 末から5 世紀にかけて...
わが國の古墳時代文化は畿内を中心とした地方にまず發生し、しかる後に關東や九州にも傳播したものであることはすでに認められている。その文化の傳播には時間を要するので、畿内における各文化相は、周緣地方では一...
[[abstract]]中文摘要 本研究的主題是有關日語與台語中的禁忌語。這是從社會語言學的角度來探 討的題目。具體上來說是從禁忌語的定義,發生原因, 禁忌語的特徵及使用、 及社會心理的觀點来論...
敦煌文献の中には、願文と称せられる一群の漢籍が含まれている。本来は仏前において叶えたい望みを祈禱するために唱える文章を指し、上代日本にもその作成の形跡が認められる。願文の原型なるものがほとんど敦煌文...
十九世紀後半至今,因為臺灣與日本之間在外交及政治關係的變遷,臺灣人從被植民者或對等國民的角度,對日本的文化、社會的認知上,產生了極大的變化。從時代劃分而言,臺灣與日本的關係可分為殖民時期(1895-1...
梗概:中国、韓国、日本の歴史教育は、枠組みから一国史重視観が強い。世界史と自国史の二本立てという構造は、ナショナリズム育成の温床ではないか。国民国家の枠組みで古代史から叙述するのもこれら三国の歴史学や...
本稿は、江戸時代において近江八景という一つの知識が、刊本や写本という書物を介して社会に伝播し、さまざまな地域・階層の人々に教養として受容されていく過程を、近江八景を詠んだ漢詩と和歌を素材に検討したもの...
五世紀の百済には、「王」・「侯」を従える所謂が成立していた。ところが、この頃、ほぼ期を同じくして、日本と他の朝鮮諸国にも「大王」が成立していた。高句麗には四世紀末期に、倭国には五世紀前期に、新羅には六...
わが國の古墳時代文化は畿内を中心とした地方にまず發生し、しかる後に關東や九州にも傳播したものであることはすでに認められている。その文化の傳播には時間を要するので、畿内における各文化相は、周緣地方では一...
本文探討作為「區域史」(regional history)的東亞文化交流史研究之方法論與問題意識,並建議若干研究主題。本文共分五節,第一節主張介於二十世紀以降的「國別史」(national histo...
西方に由来する玻璃の知識が東亜に流伝したのは早く戦国時代に遡るのであり、それがやがて日本にも浪及したことが今世紀の二十年代に入つてからの考古学上の発見例から推されてきた。この日本での古い玻璃の遺品は、...
計畫編號:NSC99-2410-H032-071研究期間:201008~201107研究經費:292,000[[abstract]]《朱子家禮》是包括中國、韓國、日本、越南、琉球等東亞各區域所共同擁有...
[[abstract]]當前的西歐、北美等資本主義國家經濟,在經濟政策與制度上均非可與昔日相比較。隨著傳統資本主義經濟災害不斷發生,從而逐步調整資本主義的經濟政策。由於傳統資本主義的基本精神一再被曲解...
系統編號: PE10107-0191計畫編號: NSC101-2410-H343-022執行機構: 南華大學文學系研究期間: 10108~10207[[abstract]]余多年來關注敦煌文獻與東亞...
近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産...
本稿は、鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)第58 号に掲載された「日本・イ スラエル比較文化研究 ―日猶同祖論考―」の続編である。一般的に「秦氏」と呼ばれる3 世紀 末から5 世紀にかけて...
わが國の古墳時代文化は畿内を中心とした地方にまず發生し、しかる後に關東や九州にも傳播したものであることはすでに認められている。その文化の傳播には時間を要するので、畿内における各文化相は、周緣地方では一...
[[abstract]]中文摘要 本研究的主題是有關日語與台語中的禁忌語。這是從社會語言學的角度來探 討的題目。具體上來說是從禁忌語的定義,發生原因, 禁忌語的特徵及使用、 及社會心理的觀點来論...
敦煌文献の中には、願文と称せられる一群の漢籍が含まれている。本来は仏前において叶えたい望みを祈禱するために唱える文章を指し、上代日本にもその作成の形跡が認められる。願文の原型なるものがほとんど敦煌文...
十九世紀後半至今,因為臺灣與日本之間在外交及政治關係的變遷,臺灣人從被植民者或對等國民的角度,對日本的文化、社會的認知上,產生了極大的變化。從時代劃分而言,臺灣與日本的關係可分為殖民時期(1895-1...
梗概:中国、韓国、日本の歴史教育は、枠組みから一国史重視観が強い。世界史と自国史の二本立てという構造は、ナショナリズム育成の温床ではないか。国民国家の枠組みで古代史から叙述するのもこれら三国の歴史学や...
本稿は、江戸時代において近江八景という一つの知識が、刊本や写本という書物を介して社会に伝播し、さまざまな地域・階層の人々に教養として受容されていく過程を、近江八景を詠んだ漢詩と和歌を素材に検討したもの...
五世紀の百済には、「王」・「侯」を従える所謂が成立していた。ところが、この頃、ほぼ期を同じくして、日本と他の朝鮮諸国にも「大王」が成立していた。高句麗には四世紀末期に、倭国には五世紀前期に、新羅には六...
わが國の古墳時代文化は畿内を中心とした地方にまず發生し、しかる後に關東や九州にも傳播したものであることはすでに認められている。その文化の傳播には時間を要するので、畿内における各文化相は、周緣地方では一...