本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したものである。 第一章では、布衣始考察の前提となる天皇装束と上皇装束の相違をまとめた。公家男子装束は必ず冠か烏帽子を被り、冠対応装束と烏帽子対応装束に分類できる。天皇は冠しか被らず、冠対応装束のうち束帯と引直衣という特殊な冠直衣だけを着用した。一方、上皇は臣下と同様に烏帽子対応装束も着用した。かかる烏帽子対応装束の代表が布衣(狩衣)であり、布衣始とは、天皇譲位後初めて烏帽子狩衣を着用する儀礼である。 ついで宇多から正親町まで(一部近世を含む)のうち上皇だけを対象として、古記録を中心とする諸文献から布衣始やそれに関連する記事を抜き出し、第二章平安時代(宇多~安徳)、第三章鎌倉時代(後鳥羽~光厳)、第四章南北朝時代以降(後醍醐~正親町)の各時代順・各上皇順に整理して、布衣始の実態を追った。 天皇装束と上皇装束の相違は摂関期から認識されていたが、上皇が布衣を着用するという行為が意識されるようになるのは高倉・後白河からであり、それが布衣始という儀礼として完成し、天皇退位儀礼の一環として位置づけられるようになるのは鎌倉時代、特に後嵯峨以降である。さらに南北朝時代には北朝に継承され、室町時代には異例が多くなり、上皇のいない戦国時代を経て、江戸時代で復活するという流れがわかった。 最後に、布衣始が院伝奏や院評定制といった院政を運営する制度と同じく後嵯峨朝で完成した点に注目し、布衣始の成立と定着もかかる流れの一環として理解することができ、布衣始が伝奏や評定が行われた院政の中心的場である仙洞弘御所で行われたことから、布衣始は院政開始儀礼であり、布衣という装束を媒介として天皇の...
目的:本研究は、神奈川県における医療と介護の連携促進要因を探ることを目的とした。方法: 神奈川県医療ソーシャルワーカー協会(MSW)、神奈川県精神保健福祉士協会(PSW)、神奈川県介護支援専門員協会(...
シュ宏は禅浄双修を提唱する代表的な人物である。シュ宏の禅浄双修をめぐっては、これまでに賛否両論があって、その評価は一致していない。 本稿はシュ宏禅思想の分析を通し、シュ宏の禅浄双修論の提唱が彼の頓悟へ...
鳥取県方言を収録した文献資料に基づいて,傷病・症状を意味する方言語彙を収集し,全体像の把握と記述的考察を試みた.量的には病気語彙が最も多く,症状語彙,感覚語彙がそれに次ぎ,怪我語彙は少なかった.この他...
唐澤富太郎(1911-2004)の教育学研究は専ら書物一筋であり、『教師の歴史―教師の生活と倫理―』(昭和30年)においても、従来の研究が教育制度や教育政策面を中心に記述されたのに対し、唐澤は専ら回想...
平安貴族層の婚姻儀礼の中に、第一夜に寝所の御帳中に臥した新郎新婦の上に夜具である衾を覆う衾覆儀がある。これは11世紀前後、天皇・東宮への入内から開始された。当初の衾覆人は、新婦の母が多かったが、12世...
松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用す...
平成28~29年度 上越教育大学研究プロジェクト 研究成果報告書研究分担者 水落芳明 学校教育研究科研究分担者 片桐史裕 学校教育研究科研究分担者 榊原範久 兵庫教育大学大学院連合博士課程研究分担者 ...
主題別ゼミナールは,課題探求能力の育成という本学の教育目標を担う戦略的授業である。それにも関わらず,約1/4の学生が受講していない。それを解消するには,この授業の必(履)修化しかない。現状の授業展開方...
Departmental Bulletin Paper第Ⅱ部 成果発信国際常民文化研究機構 共同研究フォーラムプロジェクト型共同研究(奨励)departmental bulletin pape
本学は、2018年に保育学部に「国際教養こども学科」を設置し、保育・幼児教育の分野からグローバル化に対応するために国際的な視野や、多様な文化を受容できる能力を持ち、またそれらを多様な手法によりこれらの...
本稿では、寺院における近世天皇家の追善仏事の執行体制と、それを主導した泉涌寺と般舟院を始めとする御黒戸寺院の地位の変遷に関する検討を行った。 近世天皇家の追善仏事は、中陰法要、「年忌法要」、「回忌法...
平安貴族層の婚姻儀礼の中に、第一夜に寝所の御帳中に臥した新郎新婦の上に夜具である衾を覆う衾覆儀がある。これは11世紀前後、天皇・東宮への入内から開始された。当初の衾覆人は、新婦の母が多かったが、12世...
平安時代後期の仏像彫刻の特徴を表す「定朝様」ということば(以下「定朝様」)は、この時代の仏師定朝の作風を形容したことばとして広く知られている。しかしながら、この「定朝様」は、昭和以降に使用され始めたこ...
南北朝内乱期以後の中世中期には、前代末期以来の〈為向後傍輩〉または〈為傍輩向後〉と定型的に表現される見懲らし文言は、急速に訴状その他の書面から姿を消して行くが、室町時代に入っても、完全に跡を絶つには至...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
目的:本研究は、神奈川県における医療と介護の連携促進要因を探ることを目的とした。方法: 神奈川県医療ソーシャルワーカー協会(MSW)、神奈川県精神保健福祉士協会(PSW)、神奈川県介護支援専門員協会(...
シュ宏は禅浄双修を提唱する代表的な人物である。シュ宏の禅浄双修をめぐっては、これまでに賛否両論があって、その評価は一致していない。 本稿はシュ宏禅思想の分析を通し、シュ宏の禅浄双修論の提唱が彼の頓悟へ...
鳥取県方言を収録した文献資料に基づいて,傷病・症状を意味する方言語彙を収集し,全体像の把握と記述的考察を試みた.量的には病気語彙が最も多く,症状語彙,感覚語彙がそれに次ぎ,怪我語彙は少なかった.この他...
唐澤富太郎(1911-2004)の教育学研究は専ら書物一筋であり、『教師の歴史―教師の生活と倫理―』(昭和30年)においても、従来の研究が教育制度や教育政策面を中心に記述されたのに対し、唐澤は専ら回想...
平安貴族層の婚姻儀礼の中に、第一夜に寝所の御帳中に臥した新郎新婦の上に夜具である衾を覆う衾覆儀がある。これは11世紀前後、天皇・東宮への入内から開始された。当初の衾覆人は、新婦の母が多かったが、12世...
松本・崎原・菊地・佐藤(2014)は,「自閉症は方言を話さない」とする印象が全国で普遍的であることを報告している。しかしながら,共通語を使用してきた ASD が学齢期あるいは青年期において方言を使用す...
平成28~29年度 上越教育大学研究プロジェクト 研究成果報告書研究分担者 水落芳明 学校教育研究科研究分担者 片桐史裕 学校教育研究科研究分担者 榊原範久 兵庫教育大学大学院連合博士課程研究分担者 ...
主題別ゼミナールは,課題探求能力の育成という本学の教育目標を担う戦略的授業である。それにも関わらず,約1/4の学生が受講していない。それを解消するには,この授業の必(履)修化しかない。現状の授業展開方...
Departmental Bulletin Paper第Ⅱ部 成果発信国際常民文化研究機構 共同研究フォーラムプロジェクト型共同研究(奨励)departmental bulletin pape
本学は、2018年に保育学部に「国際教養こども学科」を設置し、保育・幼児教育の分野からグローバル化に対応するために国際的な視野や、多様な文化を受容できる能力を持ち、またそれらを多様な手法によりこれらの...
本稿では、寺院における近世天皇家の追善仏事の執行体制と、それを主導した泉涌寺と般舟院を始めとする御黒戸寺院の地位の変遷に関する検討を行った。 近世天皇家の追善仏事は、中陰法要、「年忌法要」、「回忌法...
平安貴族層の婚姻儀礼の中に、第一夜に寝所の御帳中に臥した新郎新婦の上に夜具である衾を覆う衾覆儀がある。これは11世紀前後、天皇・東宮への入内から開始された。当初の衾覆人は、新婦の母が多かったが、12世...
平安時代後期の仏像彫刻の特徴を表す「定朝様」ということば(以下「定朝様」)は、この時代の仏師定朝の作風を形容したことばとして広く知られている。しかしながら、この「定朝様」は、昭和以降に使用され始めたこ...
南北朝内乱期以後の中世中期には、前代末期以来の〈為向後傍輩〉または〈為傍輩向後〉と定型的に表現される見懲らし文言は、急速に訴状その他の書面から姿を消して行くが、室町時代に入っても、完全に跡を絶つには至...
本稿は,授業理解度調査を用いて,マクロ経済学の授業改善策を検討している。主な結論として,以下のことが明らかになった。 1. 数式を用いた回の理解度が極端に低い。逆に,数式を用いず言葉だけの説明をした...
目的:本研究は、神奈川県における医療と介護の連携促進要因を探ることを目的とした。方法: 神奈川県医療ソーシャルワーカー協会(MSW)、神奈川県精神保健福祉士協会(PSW)、神奈川県介護支援専門員協会(...
シュ宏は禅浄双修を提唱する代表的な人物である。シュ宏の禅浄双修をめぐっては、これまでに賛否両論があって、その評価は一致していない。 本稿はシュ宏禅思想の分析を通し、シュ宏の禅浄双修論の提唱が彼の頓悟へ...
鳥取県方言を収録した文献資料に基づいて,傷病・症状を意味する方言語彙を収集し,全体像の把握と記述的考察を試みた.量的には病気語彙が最も多く,症状語彙,感覚語彙がそれに次ぎ,怪我語彙は少なかった.この他...