保育者が保育中の子どもの様子などについて,同僚らと意見交換や協議を行う保育カンファレンスの重要性は広く認識されている。その一方で,十分な実施時間が確保できないことや,保育者の資質向上に繋がるような協議が難しいといった課題も指摘される。本研究では,広島大学附属幼稚園が『子どもの経験から振り返る保育プロセス』(秋田他,2010)を用いて行う公開カンファレンスに参加した園外部の保育者に,アンケート調査及びグループインタビューを実施することで,同取り組みが外部保育者のカンファレンスに対する意識や資質向上にどのように影響したかを検討した。その結果,外部保育者にとって,所属が異なる保育者同士で行う本カンファレンスが,先入観や立場に縛られずに自由に子どものことを語り聞くことの重要さや楽しさを知る機会となっていることがわかった。そうした機会が,他者の省察方法を知ったり,自己の保育観を揺るがす「気付き」を与えることで,外部保育者の資質向上につながることも示唆された。また,カンファレンスの進行方法などについて,自園のカンファレンスでも活用可能な情報が得られる機会となっていることもわかった
地域の人々や集団との関わりをぬきにして学校教育のみで子どもの成長発達を担うことは考えにくい。教育振興基本計画では、教育基本法第13条の規定をふまえ家庭、学校、地域の連携・協力を強化し社会全体の教育力を...
本研究の目的は,全国に展開されている「森のようちえん」活動の現状と課題について把握し,森のようちえんを新たな幼児教育の方法論として確立するための提言を行うことにある。 全国の森のようちえん156施設...
近年,保育現場において,子どもの理解や保育の方法を議論する場として注目されている保育カンファレンスは,子どもの理解や支援の検討にあたり,グループダイナミクスによる効果が期待できる。本論では,園外の専門...
本研究においては保育実践における絵本の持つ意味の基礎的な研究として,「幼稚園教育要領」および「保育所保育指針」,そして保育内容「言葉」に関するテキスト類において,絵本がどのように捉えられているかを考察...
本研究の目的は, 「森の幼稚園」カリキュラムの中で展開された保育者と幼児の活動を対象に, アフォーダンスの視点を用いて分析することで, 素朴な自然環境は保育実践に何をもたらすのかを検討することである。...
はじめに 1.環境教育に関する概念転換とESD 2.幼児期からの環境教育と保育内容「領域環境」の接点 3.小鳩の家保育園にみる幼児期からの環境教育実践 おわりに本稿においては、日本における学校教育段階...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
幼児教育の現場では、集団に適応しにくい幼児が増えてきており、それにともなって、教育現場での指導の難しさが問題となっている。本稿では、発達障害等の診断は受けていないものの、入園時より落ち着きのなさや集団...
保育所・幼稚園に在籍する「障害のある」子どもおよび、「気になる」子どもの活動参加のために必要な支援条件を検討するために、C県全ての保育所・幼稚園を対象に、運動会の一連の活動における子どもの様子と支援に...
少子化の進行に対応するため、社会全体で子どもを育てていくことを重視した施策がつくられる中、幼稚園では園の整備状況及び地域の実情等を考慮しつつ、子育て支援プログラムが実施されている。変容する社会の要請に...
これまで幼稚園入園は学校教育と同じく、3歳の誕生を迎えた後の4月入園が常識的に実行されてきた。ところが、学校教育法には「満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児とする」とある。今日、養育者自身のQ...
保育者の保育行為の背景となる認知的側面は,子ども認知,信念,実践的知識,子ども理解などテーマや領域ごとに研究されてきた。そこで本稿では,保育者の子ども理解に基づいた保育行為を体系的に捉えるために,これ...
本研究は学校のみでは子どもの成長発達を十分サポートしえない、換言すれば家庭、学校、地域の協働体制の構築が子どもの成長発達に欠かせないという前提のもとに、教育に対する家庭、学校、地域の効果的な協働体制の...
本研究は, 動物介在療法の流れを汲む「動物介在教育」を通して「いのち」の大切さ, 他者への思いやり, 自然環境への配慮を教えることで, 肉体的にも精神的にも健康な子どもたちを育てることを目的とする。具...
本論は,大阪教育大学幼児教育学教室で長年に亘り研究・教育活動をリードされてこられた玉置哲淳教授の退官にあたり,かつて玉置研究室で大学院生として学んだ弟子の内の3名が,玉置先生のこれまでの研究について,...
地域の人々や集団との関わりをぬきにして学校教育のみで子どもの成長発達を担うことは考えにくい。教育振興基本計画では、教育基本法第13条の規定をふまえ家庭、学校、地域の連携・協力を強化し社会全体の教育力を...
本研究の目的は,全国に展開されている「森のようちえん」活動の現状と課題について把握し,森のようちえんを新たな幼児教育の方法論として確立するための提言を行うことにある。 全国の森のようちえん156施設...
近年,保育現場において,子どもの理解や保育の方法を議論する場として注目されている保育カンファレンスは,子どもの理解や支援の検討にあたり,グループダイナミクスによる効果が期待できる。本論では,園外の専門...
本研究においては保育実践における絵本の持つ意味の基礎的な研究として,「幼稚園教育要領」および「保育所保育指針」,そして保育内容「言葉」に関するテキスト類において,絵本がどのように捉えられているかを考察...
本研究の目的は, 「森の幼稚園」カリキュラムの中で展開された保育者と幼児の活動を対象に, アフォーダンスの視点を用いて分析することで, 素朴な自然環境は保育実践に何をもたらすのかを検討することである。...
はじめに 1.環境教育に関する概念転換とESD 2.幼児期からの環境教育と保育内容「領域環境」の接点 3.小鳩の家保育園にみる幼児期からの環境教育実践 おわりに本稿においては、日本における学校教育段階...
本研究は, 広島大学附属三原幼稚園及び広島大学附属三原小学校での実践を事例として, 幼稚園と小学校低学年の教育内容を子どもの経験の蓄積という観点から見直し, 子どもの経験が階層的に生かされるカリキュラ...
幼児教育の現場では、集団に適応しにくい幼児が増えてきており、それにともなって、教育現場での指導の難しさが問題となっている。本稿では、発達障害等の診断は受けていないものの、入園時より落ち着きのなさや集団...
保育所・幼稚園に在籍する「障害のある」子どもおよび、「気になる」子どもの活動参加のために必要な支援条件を検討するために、C県全ての保育所・幼稚園を対象に、運動会の一連の活動における子どもの様子と支援に...
少子化の進行に対応するため、社会全体で子どもを育てていくことを重視した施策がつくられる中、幼稚園では園の整備状況及び地域の実情等を考慮しつつ、子育て支援プログラムが実施されている。変容する社会の要請に...
これまで幼稚園入園は学校教育と同じく、3歳の誕生を迎えた後の4月入園が常識的に実行されてきた。ところが、学校教育法には「満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児とする」とある。今日、養育者自身のQ...
保育者の保育行為の背景となる認知的側面は,子ども認知,信念,実践的知識,子ども理解などテーマや領域ごとに研究されてきた。そこで本稿では,保育者の子ども理解に基づいた保育行為を体系的に捉えるために,これ...
本研究は学校のみでは子どもの成長発達を十分サポートしえない、換言すれば家庭、学校、地域の協働体制の構築が子どもの成長発達に欠かせないという前提のもとに、教育に対する家庭、学校、地域の効果的な協働体制の...
本研究は, 動物介在療法の流れを汲む「動物介在教育」を通して「いのち」の大切さ, 他者への思いやり, 自然環境への配慮を教えることで, 肉体的にも精神的にも健康な子どもたちを育てることを目的とする。具...
本論は,大阪教育大学幼児教育学教室で長年に亘り研究・教育活動をリードされてこられた玉置哲淳教授の退官にあたり,かつて玉置研究室で大学院生として学んだ弟子の内の3名が,玉置先生のこれまでの研究について,...
地域の人々や集団との関わりをぬきにして学校教育のみで子どもの成長発達を担うことは考えにくい。教育振興基本計画では、教育基本法第13条の規定をふまえ家庭、学校、地域の連携・協力を強化し社会全体の教育力を...
本研究の目的は,全国に展開されている「森のようちえん」活動の現状と課題について把握し,森のようちえんを新たな幼児教育の方法論として確立するための提言を行うことにある。 全国の森のようちえん156施設...
近年,保育現場において,子どもの理解や保育の方法を議論する場として注目されている保育カンファレンスは,子どもの理解や支援の検討にあたり,グループダイナミクスによる効果が期待できる。本論では,園外の専門...