「気付きの質を高めること」は,新学習指導要領における生活科の最重要課題の一つである。一方,学び合いは,学校における学習の特性として重要な役割を担うものである。本研究は,どのような学び合いが気付きの質をどう高めるかについて,実践事例を通して考察することを目的とする。先行研究を踏まえ,学び合いと気付きの質の高まりの関係を,2つの場面において検討した。その結果,以下の点が確かめられたり明らかになったりした。具体的な活動や体験の場面において学び合いを成立させるためには,適度な困難性のある学習材の設定,言葉かけや具体物などの使用による問題や目的の焦点化,かかわりが生まれる学習環境づくりなどが有効であること。話し合いの場面においては,多様な気付きに出合ったりそれらを検討したりするような学び合いを通して,気付きの意味が多面的となったり複数の気付きが関連付いたりするなど,質的な高まりが見られること。一方,生活科の特性に応じた学習過程における学び合いの位置づけ,学習材の選定や学習過程の構成における教師の指導性と児童の主体性との関係については,さらに研究を進めていく必要がある
本稿では環境教育実践の視点から体験学習の構造化や質的違いについて示し、その結果から山梨県小菅村の事例をもとに生活体験学習の内容について考察した。生活体験学習は自然体験学習を前提に成り立つ。さらに、この...
本年度は, これまでに蓄積されてきた研究成果を踏まえて, 生活科学習において「キャリア」という視点からの単元開発の可能性について研究を進めた。そのために, これまで同様, 提案授業を基に協議・考察をし...
本学は地域の小学校からの要請に応え, 毎年, 種々の具体的な体験活動による生活科の授業 支援に取り組んでいる.「動物ふれあい教室」は, 年間実践数が最も多い. その支援内容を, 生活の 内容と対照する...
「気付きの質を高めること」は,新学習指導要領における生活科の最重要課題の一つである。一方,学び合いは,学校における学習の特性として重要な役割を担うものである。本研究は,どのような学び合いが気付きの質を...
本稿は,近年叫ばれて久しい子供の自己肯定感の低下を,平成29年3月告示の新学習指導要領で「育成すべき資質・能力の三つの柱」の三つめの視点である「学びに向かう力」との関係性を見出すことで,学校教育や学習...
生活科の教科目標の趣旨として「具体的な活動や体験を通すこと」は、この教科の根幹をなすことであり、生活科に接続する総合的な学習の時間(以後「総合的学習」と称す)においても、「体験活動」の重視は明言されて...
小学校第4学年の「季節と生き物の移り変わり」の全単元23時間の授業研究を行った。授業を行うに当たり実験クラスを2つ設けた。一つは学校の校地内を自由に探索し見つけた生き物を記録する「場所自由クラス」であ...
本研究は, 生活科教育の重要課題の一つである「気付きの質を高める」学習指導の実現のための基礎的な研究であり, クオリアとしての気付きの実態を授業実践との関係において明らかにするとともに, 単元における...
本研究は、中央教育審議会答申に示される「感性を豊かに働かせる」ことが、どのような過程を経て行われるものであるのかを考察し、感性を豊かに働かせるとは何かという問いを追究した。そして、見出された感性を豊か...
生活科は1989(平成元)年3月に公示された「学習指導要領」で低学年の教科として創設された。その成立の経緯は1970年代の中央教育審議会での教育課程の再検討に関する答申が起点となっている。成立前の教育...
[[abstract]]日本文部科學省於 1989 年(平成 1 年)修訂《學習指導要領》時,新增設小學低年級的生活科課程,此被喻為是對教師主導的直接教學的日本學校教育的反思,希望將幼兒教育強調幼兒主...
「環境教育の充実」は、学校教育の重要な使命の一つである。とりわけ、3.11の東北震災以後、自然と人間、科学技術のあり方について大きく問題提議されていて、その重要性は増してきている。「環境教育の充実」は...
本稿は、新学習指導要領で示された「自立し生活を豊かにしていく」という究極的な児童の姿を求め、気付きの質を高めていくことを目指して研究したものである。生活科での気付きとは、一人一人に生まれた個性的なもの...
本年度は, これまでの研究成果を踏まえて, 生活科及び理科においてのエネルギーに関する教材の事例検討を行い, 生活科及び理科におけるエネルギーに関する関連図を示すことを目的に研究を進めた。生活科では,...
[[abstract]]過去學校在進行生態教學時,總是在課堂前規劃好課本內容進行教學,經常造成學生對於實際的動、植物生長生態只能憑空想像,無法讓學生進入實境做更深刻認識。然而,現在學校所進行的生態教學...
本稿では環境教育実践の視点から体験学習の構造化や質的違いについて示し、その結果から山梨県小菅村の事例をもとに生活体験学習の内容について考察した。生活体験学習は自然体験学習を前提に成り立つ。さらに、この...
本年度は, これまでに蓄積されてきた研究成果を踏まえて, 生活科学習において「キャリア」という視点からの単元開発の可能性について研究を進めた。そのために, これまで同様, 提案授業を基に協議・考察をし...
本学は地域の小学校からの要請に応え, 毎年, 種々の具体的な体験活動による生活科の授業 支援に取り組んでいる.「動物ふれあい教室」は, 年間実践数が最も多い. その支援内容を, 生活の 内容と対照する...
「気付きの質を高めること」は,新学習指導要領における生活科の最重要課題の一つである。一方,学び合いは,学校における学習の特性として重要な役割を担うものである。本研究は,どのような学び合いが気付きの質を...
本稿は,近年叫ばれて久しい子供の自己肯定感の低下を,平成29年3月告示の新学習指導要領で「育成すべき資質・能力の三つの柱」の三つめの視点である「学びに向かう力」との関係性を見出すことで,学校教育や学習...
生活科の教科目標の趣旨として「具体的な活動や体験を通すこと」は、この教科の根幹をなすことであり、生活科に接続する総合的な学習の時間(以後「総合的学習」と称す)においても、「体験活動」の重視は明言されて...
小学校第4学年の「季節と生き物の移り変わり」の全単元23時間の授業研究を行った。授業を行うに当たり実験クラスを2つ設けた。一つは学校の校地内を自由に探索し見つけた生き物を記録する「場所自由クラス」であ...
本研究は, 生活科教育の重要課題の一つである「気付きの質を高める」学習指導の実現のための基礎的な研究であり, クオリアとしての気付きの実態を授業実践との関係において明らかにするとともに, 単元における...
本研究は、中央教育審議会答申に示される「感性を豊かに働かせる」ことが、どのような過程を経て行われるものであるのかを考察し、感性を豊かに働かせるとは何かという問いを追究した。そして、見出された感性を豊か...
生活科は1989(平成元)年3月に公示された「学習指導要領」で低学年の教科として創設された。その成立の経緯は1970年代の中央教育審議会での教育課程の再検討に関する答申が起点となっている。成立前の教育...
[[abstract]]日本文部科學省於 1989 年(平成 1 年)修訂《學習指導要領》時,新增設小學低年級的生活科課程,此被喻為是對教師主導的直接教學的日本學校教育的反思,希望將幼兒教育強調幼兒主...
「環境教育の充実」は、学校教育の重要な使命の一つである。とりわけ、3.11の東北震災以後、自然と人間、科学技術のあり方について大きく問題提議されていて、その重要性は増してきている。「環境教育の充実」は...
本稿は、新学習指導要領で示された「自立し生活を豊かにしていく」という究極的な児童の姿を求め、気付きの質を高めていくことを目指して研究したものである。生活科での気付きとは、一人一人に生まれた個性的なもの...
本年度は, これまでの研究成果を踏まえて, 生活科及び理科においてのエネルギーに関する教材の事例検討を行い, 生活科及び理科におけるエネルギーに関する関連図を示すことを目的に研究を進めた。生活科では,...
[[abstract]]過去學校在進行生態教學時,總是在課堂前規劃好課本內容進行教學,經常造成學生對於實際的動、植物生長生態只能憑空想像,無法讓學生進入實境做更深刻認識。然而,現在學校所進行的生態教學...
本稿では環境教育実践の視点から体験学習の構造化や質的違いについて示し、その結果から山梨県小菅村の事例をもとに生活体験学習の内容について考察した。生活体験学習は自然体験学習を前提に成り立つ。さらに、この...
本年度は, これまでに蓄積されてきた研究成果を踏まえて, 生活科学習において「キャリア」という視点からの単元開発の可能性について研究を進めた。そのために, これまで同様, 提案授業を基に協議・考察をし...
本学は地域の小学校からの要請に応え, 毎年, 種々の具体的な体験活動による生活科の授業 支援に取り組んでいる.「動物ふれあい教室」は, 年間実践数が最も多い. その支援内容を, 生活の 内容と対照する...