本研究は,学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして,自分自身の言葉の世界を広げ,自らの学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている。そこで,小学1年生と小学4年生において,他者の言葉として教科書以外のテキストを位置付け,言葉をとおしたかかわり合いの場を意図的,計画的に設定し,教科書本文との比較をとおして読みを深める実践を試みた。1年生では,教科書と絵本を比べることによって,共通点や相違点に気付き,物語の本質的なおもしろさに迫っていくことができた。4年生では,自分の読みをもたせることを大切にした結果,子どもたちは自分たちの考えと比べて感想や疑問を抱きながら本文を読み,主体的な読みを生み出すことができた。二つの実践をとおして,学年やねらいに応じて他者の言葉を設定することの有効性がわかった。その際,他者の言葉を吟味して選択するとともに,比べ方や比べる視点を明確にすることが必要であると感じた。今後は,他者の言葉として,テキストとともに学習者同士のかかわり合いを,授業の中に効果的に生かすことのできる単元づくりを試みたい
研究ノート(Note)韓国人日本語学習者(以下、韓国人学習者)は、日本語学習の初期段階で仮名にハングルを併記することがある。聞き取った日本語の音声を、一旦韓国語の音韻体系、文字体系に適合させ、それを見...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
本研究は平成12年度教育改善推進費(学長裁量経費)による研究である『バイリンガル育成を目指した中・高・大,日本人院生,外国人院生のティームティーチングによる支援-実施とその評価-』の報告書の一部を抜粋...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
日本事情科目「日本の生活」の授業で,「年中行事」を取り上げた。学習者が母国文化と対照して考察する中で,日本文化理解を深めることを授業の目標とした。伝統的な行事を季節を追って紹介し,現代の生活との関連を...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...
P(論文)外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言...
本論文は教職経験を積んだ教員の振り返りに基づいて, 教授に関する考えをより良いものへと変容させるために活用できる, 小規模ではあるが探求的な研究である。本研究では教師自身の「言語学習の振り返り」, ど...
学生研究成果(Student study results)本稿では、韓国の高校の日本語授業でCLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語総合型学...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
publisher執筆者専攻: 中国語学, 和タイトル: 台湾の小学校における外国語教育政策の分析--小学校英語課程を例に[摘要] 邁入21世紀, 資訊、科技一日萬里, 營造了地球村的氛團, 國與國之...
現在の学校現場では,学習の協同化により学習者一人ひとりが自らの学びの高まりに自覚的になれる一斉授業が求められている。このような授業観に基づいて構想された授業に対する効果的な観察実習を行おうとする場合,...
平成18年度から実施された新カリキュラムにおける英語教育プログラムの効果を評価するために、平成18年度入学生の1年次と2年次のTest of English for International Com...
日本語教育における音声指導、特にプロソディー指導の効果をみるため、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導を日本国内在住の留学生に行い、前後のテストの結果から授業実践の効果を検証した。指導前後...
わが国における学校図書館思想の進展は、戦後初期における新しい教育改革のなかで始まった。この新しい教育改革の構想の基となったものは、第一次米国教育使節団の報告書である。報告書は、1946年3月31日、戦...
研究ノート(Note)韓国人日本語学習者(以下、韓国人学習者)は、日本語学習の初期段階で仮名にハングルを併記することがある。聞き取った日本語の音声を、一旦韓国語の音韻体系、文字体系に適合させ、それを見...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
本研究は平成12年度教育改善推進費(学長裁量経費)による研究である『バイリンガル育成を目指した中・高・大,日本人院生,外国人院生のティームティーチングによる支援-実施とその評価-』の報告書の一部を抜粋...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
日本事情科目「日本の生活」の授業で,「年中行事」を取り上げた。学習者が母国文化と対照して考察する中で,日本文化理解を深めることを授業の目標とした。伝統的な行事を季節を追って紹介し,現代の生活との関連を...
実践報告(Practice Report)同志社大学では多岐にわたる留学生支援策を講じている。2004年度秋学期より留学生別科の今出川キャンパスヘの移転を機に,「留学生別科生と日本人学生の交流会」を催...
P(論文)外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言...
本論文は教職経験を積んだ教員の振り返りに基づいて, 教授に関する考えをより良いものへと変容させるために活用できる, 小規模ではあるが探求的な研究である。本研究では教師自身の「言語学習の振り返り」, ど...
学生研究成果(Student study results)本稿では、韓国の高校の日本語授業でCLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語総合型学...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
publisher執筆者専攻: 中国語学, 和タイトル: 台湾の小学校における外国語教育政策の分析--小学校英語課程を例に[摘要] 邁入21世紀, 資訊、科技一日萬里, 營造了地球村的氛團, 國與國之...
現在の学校現場では,学習の協同化により学習者一人ひとりが自らの学びの高まりに自覚的になれる一斉授業が求められている。このような授業観に基づいて構想された授業に対する効果的な観察実習を行おうとする場合,...
平成18年度から実施された新カリキュラムにおける英語教育プログラムの効果を評価するために、平成18年度入学生の1年次と2年次のTest of English for International Com...
日本語教育における音声指導、特にプロソディー指導の効果をみるため、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導を日本国内在住の留学生に行い、前後のテストの結果から授業実践の効果を検証した。指導前後...
わが国における学校図書館思想の進展は、戦後初期における新しい教育改革のなかで始まった。この新しい教育改革の構想の基となったものは、第一次米国教育使節団の報告書である。報告書は、1946年3月31日、戦...
研究ノート(Note)韓国人日本語学習者(以下、韓国人学習者)は、日本語学習の初期段階で仮名にハングルを併記することがある。聞き取った日本語の音声を、一旦韓国語の音韻体系、文字体系に適合させ、それを見...
日本のマンガ・アニメ・ゲームといったポップカルチャーの世界的な人気の高まりは、日本語学習者の増加に大きな影響を与えている (国際交流基金 2012)。米国内においても、全国各地でマンガ・アニメに関連す...
本研究は平成12年度教育改善推進費(学長裁量経費)による研究である『バイリンガル育成を目指した中・高・大,日本人院生,外国人院生のティームティーチングによる支援-実施とその評価-』の報告書の一部を抜粋...