日本語教育における音声指導、特にプロソディー指導の効果をみるため、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導を日本国内在住の留学生に行い、前後のテストの結果から授業実践の効果を検証した。指導前後に ①アクセント(正しいアクセントを解答)②イントネーション(文末が上昇か下降かを解答)③ アクセント句の知識とリスニング ④アクセント核記入(複合語)の4種類の試験を行った。指導は8回(各回約20分)に分けて行い、各回ではフレージングが図示された会話文のあるテキストを使用し、アクセント句に着目した発音練習を行った。用いたダイアログのフレーズは単一のアクセント句で構成されていた。指導前後のテスト結果の分散分析を行った結果、全ての課題において有意差があり、指導効果があったことがわかった。たとえ短期間であっても一定の効果があることも示された。「アクセント句」は音韻上の区切りであるが、統語上の文節における区切りとはずれがあることが知られている。学習者がアクセント句を習得していないことによりアクセント・イントネーションの誤りが増加している可能性がある。プロソディー知識を与え、アクセント句にフォーカスするなどの、音声指導を重視した授業の実践が効果的であることが示唆された。研究ノート(Research Note
平成23 年度より,全面実施された新学習指導要領に基づき,小学校の第5学年および第6学年において「外国語活動」が必修化された。鹿児島大学教育学部附属小学校は,長年にわたり先駆けとなる研究に取り組んでき...
この実践報告では,「カタカナ英語」を利用した英語の授業について報告する。特に次の2点に焦点を当てていく:⑴4つの特徴(①カタカナ英語を利用した英語の授業,②〇×の札を利用したクイズ形式の授業,③1セッ...
日本全土の約0.6%にすぎない沖縄県に在日米軍基地の75%が集中している。本研究では、米軍基地の教育的利用の可能性について沖縄県の英語教員にアンケート調査とインタビューを行った。アンケート調査に参加し...
研究ノート(Note)韓国人日本語学習者(以下、韓国人学習者)は、日本語学習の初期段階で仮名にハングルを併記することがある。聞き取った日本語の音声を、一旦韓国語の音韻体系、文字体系に適合させ、それを見...
外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言語(tar...
英語学習者のコミュニケーション戦略についての数十年にわたる研究によりこの分野の全体像が解明されてきたが、これまでの研究は全般的に日常会話または授業中の会話に関連したものである一方、英語を母国語としない...
新学習指導要領では「育成を目指す資質・能力の明確化」とともに各教科を学ぶ価値・意義が重視され、「教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(見方・考え方)」を働かせる教育が「各教科を学ぶ本質的な意義...
語彙処理の効率性を中国語と英語の母語の違いで比較するために,漢字二字熟語と外来語の処理効率性(速度と正答率)を測定した。中国語系日本語学習者は,漢字二字熟語の語彙正誤判断を英語系日本語学習者よりも82...
本論文は、本来、自己の内面を表現することに適した話しことばである方言を積極的に取り入れることで、豊かなる国語教室を実現していこうとするものである。決して方言生活を絶対的に支持し、方言教材に偏った国語教...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本稿では、韓国人が大学において日本語学習を始めるにあたり、中等教育で既習の漢字知識を基に、漢字由来の韓国語を漢字として認識できるかどうか、また、それを足がかりとして日本語学習に活用できるかどうかについ...
本研究は,学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして,自分自身の言葉の世界を広げ,自らの学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
実践報告(Practice Report)「ニュース抄録」は,前週一週間のニュースを「政治」「国際」「経済」「社会」の分野別に,要約したものである。選んだ記事に番号を振り,別紙に,難解語句の読み,連語...
本稿は、上級日本語学習者による日本語ディベートの発話に対する日本語学習者と日本語母語話者の評価を比較分析したものである。まず、ジャッジシートから同一の評価項目に対する日本語学習者と母語話者の評価を分析...
平成23 年度より,全面実施された新学習指導要領に基づき,小学校の第5学年および第6学年において「外国語活動」が必修化された。鹿児島大学教育学部附属小学校は,長年にわたり先駆けとなる研究に取り組んでき...
この実践報告では,「カタカナ英語」を利用した英語の授業について報告する。特に次の2点に焦点を当てていく:⑴4つの特徴(①カタカナ英語を利用した英語の授業,②〇×の札を利用したクイズ形式の授業,③1セッ...
日本全土の約0.6%にすぎない沖縄県に在日米軍基地の75%が集中している。本研究では、米軍基地の教育的利用の可能性について沖縄県の英語教員にアンケート調査とインタビューを行った。アンケート調査に参加し...
研究ノート(Note)韓国人日本語学習者(以下、韓国人学習者)は、日本語学習の初期段階で仮名にハングルを併記することがある。聞き取った日本語の音声を、一旦韓国語の音韻体系、文字体系に適合させ、それを見...
外国語を学習する過程で,多かれ少なかれ母国語が影響を及ぼす現象が見られる。この影響を受けると,転移(transfer)と呼ばれる学習妨害(interference)が始まり,学習対象の目的言語(tar...
英語学習者のコミュニケーション戦略についての数十年にわたる研究によりこの分野の全体像が解明されてきたが、これまでの研究は全般的に日常会話または授業中の会話に関連したものである一方、英語を母国語としない...
新学習指導要領では「育成を目指す資質・能力の明確化」とともに各教科を学ぶ価値・意義が重視され、「教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(見方・考え方)」を働かせる教育が「各教科を学ぶ本質的な意義...
語彙処理の効率性を中国語と英語の母語の違いで比較するために,漢字二字熟語と外来語の処理効率性(速度と正答率)を測定した。中国語系日本語学習者は,漢字二字熟語の語彙正誤判断を英語系日本語学習者よりも82...
本論文は、本来、自己の内面を表現することに適した話しことばである方言を積極的に取り入れることで、豊かなる国語教室を実現していこうとするものである。決して方言生活を絶対的に支持し、方言教材に偏った国語教...
本稿は,戦後63年ぶりに改正された教育基本法・関連法案をもとに告示された新学習指導要領を「戦後教育(国語教育)観からの脱皮」という視点から読む問題提起である。新学習指導要領の特質を,1「伝統や文化に関...
本稿では、韓国人が大学において日本語学習を始めるにあたり、中等教育で既習の漢字知識を基に、漢字由来の韓国語を漢字として認識できるかどうか、また、それを足がかりとして日本語学習に活用できるかどうかについ...
本研究は,学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして,自分自身の言葉の世界を広げ,自らの学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている...
本研究の目的は,小学校国語科において,「書くこと」の領域における交流を通して言語活動の充実を図ることについて考察を行うことである。そのためにまず,現行学習指導要領に示されている「書くこと」の交流に関す...
実践報告(Practice Report)「ニュース抄録」は,前週一週間のニュースを「政治」「国際」「経済」「社会」の分野別に,要約したものである。選んだ記事に番号を振り,別紙に,難解語句の読み,連語...
本稿は、上級日本語学習者による日本語ディベートの発話に対する日本語学習者と日本語母語話者の評価を比較分析したものである。まず、ジャッジシートから同一の評価項目に対する日本語学習者と母語話者の評価を分析...
平成23 年度より,全面実施された新学習指導要領に基づき,小学校の第5学年および第6学年において「外国語活動」が必修化された。鹿児島大学教育学部附属小学校は,長年にわたり先駆けとなる研究に取り組んでき...
この実践報告では,「カタカナ英語」を利用した英語の授業について報告する。特に次の2点に焦点を当てていく:⑴4つの特徴(①カタカナ英語を利用した英語の授業,②〇×の札を利用したクイズ形式の授業,③1セッ...
日本全土の約0.6%にすぎない沖縄県に在日米軍基地の75%が集中している。本研究では、米軍基地の教育的利用の可能性について沖縄県の英語教員にアンケート調査とインタビューを行った。アンケート調査に参加し...