本研究では、重症心身障害児の母親における障害に対する捉え方と子どもの死に対する意識との関係について検討を行うことを目的とし、20名の対象者に半構造化面接を行った。子どもの死に対する意識に関して対象者を6様態に類型化し、各様態における子どもの障害に対する語りの特徴を比較検討した結果、障害に対する捉え方と子どもの死に対する意識との関係を明らかにするにあたって、障害に対する意味づけの深さ、障害児を捉える視野の広さ、という2つの観点からの理解が有効であることが示唆された。母親が自己の死後に母親のいない世界で子どもが生きていくという事態を受け入れるためには、障害児であるわが子が"他者から与えられる存在"であるばかりでなく、"他者へ与える存在"であるという認識を持つこと、さらに、障害をもつわが子の価値が自己や家族との関係の中だけでなく、社会において見出されることが重要であると考えられる
本研究の目的は,障碍のある子どもをもつ母親の育児不安に祖父母サポート機能がどのように関連しているか,また,母親が有益であると認知する祖父母サポートの具体的内容を明らかにすることであった。 調査対象者は...
本調査は,地域における精神障害者への訪問支援の実態を明らかにし,精神障害者を地域で支える体制づくりについて検討することを目的とした.調査対象は,精神障害者に対して訪問支援を行う機関に勤務する者とした....
本稿では軽度発達障害をもつ子の母親が、社会の中でどのようなことに影響を受けながら子どもの障害を理解し育てているのか、またどのような社会的支援を求めているかについて検討した。対象は高機能広汎性発達障害と...
本研究は, 重症心身障害児の母親の障害受容過程と子どもの死に対する捉え方との関連を検討することを目的とした。重症心身障害児の母親20名に半構造化面接を行った結果, (1)障害受容過程においては, 「シ...
一人の知的障害者の母親の語りから,社会的無関心と差別観の中で,母親たちがわが子と共に生き全責任を一生負い続けることを求められながら,そうした価値観や位置づけを内在化したところに生きる拠り所を求めざるを...
本研究では,重度・重複障害児の母親4名を対象としてインタビュー調査を実施し,家族と共に生活する中でどのような葛藤が生じたのか,また家族に対する認識がどのように変化していったのかという母親の家族認識の変...
本研究の目的は,重症心身障害のある子どもを育ててきた母親が,子どもをどのように捉えてきたのか, という認識の体験を記述し,看護援助を検討することとした。 研究協力者は,在宅で重症心身障害児を育てている...
本研究の目的は,重度障がい児を育てる母親の,子どもの反応に関する内面的支え体験を明らかにす ることである。母親12名を対象に半構造的面接方法によりデータを収集し質的帰納に分析を行った。結果,【子どもの...
本研究は、支援費制度が開始して間もない頃に実施したA知的障害者通所更生施設(以下、A施設)利用予定の重症児・者の家族介護者への調査結果から、在宅介護ニーズを明らかにし、重症児・者と家族介護者への社会的...
本研究の目的は,重症心身障害のある子どもを育てる母親の子ども-の認識に伴う体験から,子どものこころの動きを認識する体験に主眼をおき,その体験を記述し理解することである.家庭で重症心身障害のある子どもを...
心理学を専門とする職種の活動範囲は、ここ数十年の間に広がりを見せている。国家資格である「公認心理師」の本格的な始動も目前に迫り、社会の中で心理職が認められるようになってきたことがうかがえる。政策やメデ...
本研究では,軽度発達障害児の母親に特徴的なストレスが存在するかどうか,そのストレスと家族属性要因や社会的支援の属性要因との関係を検討した。対象は,4 歳~34 歳の高機能広汎性発達障害,学習障害,注意...
本研究では各教育機関がサポート・協働すべき親の会について、当該保護者たちにとっての親の会の意義やそこで実施されているペアトレの「本質的な」効果に迫る。具体的には関西圏にある親の会においてアンケートおよ...
本研究では、超重症児の教育支援方略を構築するために、就学前の超重症児の生活実態についての調査を実施した。国立病院機構病院や医療型障害児入所施設等492カ所に調査を実施し、312カ所から回答を得た。その...
今、知的障害者福祉は大きな変動期にある。1970年代は、大規模入所施設であるコロニーを中心に、全国各地で知的障害者の入所施設が次々と増設されていった施設中心の福祉の時代であった。それから約35年以上経...
本研究の目的は,障碍のある子どもをもつ母親の育児不安に祖父母サポート機能がどのように関連しているか,また,母親が有益であると認知する祖父母サポートの具体的内容を明らかにすることであった。 調査対象者は...
本調査は,地域における精神障害者への訪問支援の実態を明らかにし,精神障害者を地域で支える体制づくりについて検討することを目的とした.調査対象は,精神障害者に対して訪問支援を行う機関に勤務する者とした....
本稿では軽度発達障害をもつ子の母親が、社会の中でどのようなことに影響を受けながら子どもの障害を理解し育てているのか、またどのような社会的支援を求めているかについて検討した。対象は高機能広汎性発達障害と...
本研究は, 重症心身障害児の母親の障害受容過程と子どもの死に対する捉え方との関連を検討することを目的とした。重症心身障害児の母親20名に半構造化面接を行った結果, (1)障害受容過程においては, 「シ...
一人の知的障害者の母親の語りから,社会的無関心と差別観の中で,母親たちがわが子と共に生き全責任を一生負い続けることを求められながら,そうした価値観や位置づけを内在化したところに生きる拠り所を求めざるを...
本研究では,重度・重複障害児の母親4名を対象としてインタビュー調査を実施し,家族と共に生活する中でどのような葛藤が生じたのか,また家族に対する認識がどのように変化していったのかという母親の家族認識の変...
本研究の目的は,重症心身障害のある子どもを育ててきた母親が,子どもをどのように捉えてきたのか, という認識の体験を記述し,看護援助を検討することとした。 研究協力者は,在宅で重症心身障害児を育てている...
本研究の目的は,重度障がい児を育てる母親の,子どもの反応に関する内面的支え体験を明らかにす ることである。母親12名を対象に半構造的面接方法によりデータを収集し質的帰納に分析を行った。結果,【子どもの...
本研究は、支援費制度が開始して間もない頃に実施したA知的障害者通所更生施設(以下、A施設)利用予定の重症児・者の家族介護者への調査結果から、在宅介護ニーズを明らかにし、重症児・者と家族介護者への社会的...
本研究の目的は,重症心身障害のある子どもを育てる母親の子ども-の認識に伴う体験から,子どものこころの動きを認識する体験に主眼をおき,その体験を記述し理解することである.家庭で重症心身障害のある子どもを...
心理学を専門とする職種の活動範囲は、ここ数十年の間に広がりを見せている。国家資格である「公認心理師」の本格的な始動も目前に迫り、社会の中で心理職が認められるようになってきたことがうかがえる。政策やメデ...
本研究では,軽度発達障害児の母親に特徴的なストレスが存在するかどうか,そのストレスと家族属性要因や社会的支援の属性要因との関係を検討した。対象は,4 歳~34 歳の高機能広汎性発達障害,学習障害,注意...
本研究では各教育機関がサポート・協働すべき親の会について、当該保護者たちにとっての親の会の意義やそこで実施されているペアトレの「本質的な」効果に迫る。具体的には関西圏にある親の会においてアンケートおよ...
本研究では、超重症児の教育支援方略を構築するために、就学前の超重症児の生活実態についての調査を実施した。国立病院機構病院や医療型障害児入所施設等492カ所に調査を実施し、312カ所から回答を得た。その...
今、知的障害者福祉は大きな変動期にある。1970年代は、大規模入所施設であるコロニーを中心に、全国各地で知的障害者の入所施設が次々と増設されていった施設中心の福祉の時代であった。それから約35年以上経...
本研究の目的は,障碍のある子どもをもつ母親の育児不安に祖父母サポート機能がどのように関連しているか,また,母親が有益であると認知する祖父母サポートの具体的内容を明らかにすることであった。 調査対象者は...
本調査は,地域における精神障害者への訪問支援の実態を明らかにし,精神障害者を地域で支える体制づくりについて検討することを目的とした.調査対象は,精神障害者に対して訪問支援を行う機関に勤務する者とした....
本稿では軽度発達障害をもつ子の母親が、社会の中でどのようなことに影響を受けながら子どもの障害を理解し育てているのか、またどのような社会的支援を求めているかについて検討した。対象は高機能広汎性発達障害と...