ウォライタ語(アフロアジア大語族、オモ系)とカンバタ語(アフロアジア大語族、クシ系)はエチオピア南西部で話されてる言語である。どちらの言語の普通名詞も語形変化の観点から複数のクラス(型)に分類される。本稿では、両言語に共通して語幹の形の類似した普通名詞が存在する場合、それらがそれぞれどのクラス(型)とどのクラス(型)で対応するのか、実例を示す。そのパターンは多様で複雑であるが、類似した語形がエチオピアで共通語として広く普及しているアムハラ語(アフロアジア大語族、セム系)にも存在する場合とそうでない場合で、違いが見られることも明らかにする。Wolaytta (Omotic, Afroasiatic phylum) and Kambaata (Cushitic, Afroasiatic phylum) are languages spoken in southwestern Ethiopia. Common nouns in these languages are classified into several classes (types) with respect to inflection. This paper demonstrates correspondences between the inflectional classes (types) of common nouns whose stem forms are either similar or the same in both the languages. Although the patterns of correspondences are complex, there are different ten...
金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系研究が余り進んでいないエチオピアのオモ系,クシ系,ナイル・サハラ系の諸言語を対象にして,それら言語の言語学的な記述を進めるとともに,大きく変容しつつある現代におい...
本発表は、古代日本語における「さらば」と「しからば」を調査し、それらの文体による用法差を検討するものである。中古和文では、「しからば」は用いられないが、「さらば」は日常会話語として用いられ、その後続表...
日本語(主に書き言葉)における,並列要素が3つ以上(多項)の名詞の並列の表現にどのような形式があるか,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いて調べた。その結果,次のようなことがわかった。①読点(コン...
『とはずがたり』における「かみ(上)」「うへ(上)」の用例を意味ごとに分類し、考察した。「かみ」は2例のみで、「うへ」は76例であった。「かみ」は2例とも身分の高い人や場所を示すものであった。「うへ」...
В данной статье делается попытка реконструкции абхазо-адыго-хатто-хеттских параллелей на основе анал...
本稿はラオス・ルアンナムター県ムアンシン郡で話されるアカ・ブリ語(チベット・ビルマ語派ロロ・ビルマ語支ロロ語群)の動物語彙について現地調査によって得た資料をもとに記述を試みた。 本研究と最も関連するア...
埼玉県越谷市文芸作品は、それぞれの作品がそれぞれ独自の文体を持つ。その文体も、時代により大きく異なる傾向があると思われるが、『源氏物語』のような大作では、五十四帖の一帖一帖の文章に特徴があるはずである...
サハ語はいわゆる「アルタイ型」の言語であり, 修飾要素は被修飾要素に先行することを統語上の原則とする. 本稿では, このようなサハ語の統語法に反し被修飾名詞に後続する連体修飾語について報告する. 後置...
本研究はニホンモモンガPteromys momongaの生息に必須な資源であると考えられる樹洞について,スギCryptomeria japonicaやヒノキChamaecyparis obtusaの利...
ルワンダ語((i)kinyarwanda)というのは、アフリカのルワンダ国で話されるバントゥ系の言語で、隣国のルンディ語に近い。ただし、本論文で扱うルワンダ語は、ウガンダの最南端Kisolo Dist...
クワングワ語((é)sikwangwa)というのは、ザンビアの西部地方(Western Province)の主要都市モング(Mongu)とセナンガ(Senanga)を結ぶ線の東方に話されるバントゥ系の...
数多ある山岳表現をもつ作例の中でも法隆寺・玉虫厨子の山岳に施された表現・技法は特殊であり、類似作例はみられない。だがその全てが独自のもので、他からの影響が皆無であるとは考え難い。本論ではその源流を辿る...
教育とは、わかるためにするものであり、わかることは教育の最も重要な目標である。わかるように指導することが教師のなすべきことである。この教育基本語彙「わかる」について探く考えることは、教育に携わる人にと...
川端文学においては、象徴表現が作品の主題に深く関わっていることが多い。それは物語における筋の展開の外側/背後で、様々なイメージを形成する。象徴表現やそれらが創出するイメージは、作品の主題を補完したり、...
Publisher奈良万葉集の歌語の中には、「タマー」という形で熟語となるものが十指を超えてある。それらは、歌の中でいわゆる枕詞となるものがほとんどであるため、従来その意味のあり様がややもすると単に修...
金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系研究が余り進んでいないエチオピアのオモ系,クシ系,ナイル・サハラ系の諸言語を対象にして,それら言語の言語学的な記述を進めるとともに,大きく変容しつつある現代におい...
本発表は、古代日本語における「さらば」と「しからば」を調査し、それらの文体による用法差を検討するものである。中古和文では、「しからば」は用いられないが、「さらば」は日常会話語として用いられ、その後続表...
日本語(主に書き言葉)における,並列要素が3つ以上(多項)の名詞の並列の表現にどのような形式があるか,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いて調べた。その結果,次のようなことがわかった。①読点(コン...
『とはずがたり』における「かみ(上)」「うへ(上)」の用例を意味ごとに分類し、考察した。「かみ」は2例のみで、「うへ」は76例であった。「かみ」は2例とも身分の高い人や場所を示すものであった。「うへ」...
В данной статье делается попытка реконструкции абхазо-адыго-хатто-хеттских параллелей на основе анал...
本稿はラオス・ルアンナムター県ムアンシン郡で話されるアカ・ブリ語(チベット・ビルマ語派ロロ・ビルマ語支ロロ語群)の動物語彙について現地調査によって得た資料をもとに記述を試みた。 本研究と最も関連するア...
埼玉県越谷市文芸作品は、それぞれの作品がそれぞれ独自の文体を持つ。その文体も、時代により大きく異なる傾向があると思われるが、『源氏物語』のような大作では、五十四帖の一帖一帖の文章に特徴があるはずである...
サハ語はいわゆる「アルタイ型」の言語であり, 修飾要素は被修飾要素に先行することを統語上の原則とする. 本稿では, このようなサハ語の統語法に反し被修飾名詞に後続する連体修飾語について報告する. 後置...
本研究はニホンモモンガPteromys momongaの生息に必須な資源であると考えられる樹洞について,スギCryptomeria japonicaやヒノキChamaecyparis obtusaの利...
ルワンダ語((i)kinyarwanda)というのは、アフリカのルワンダ国で話されるバントゥ系の言語で、隣国のルンディ語に近い。ただし、本論文で扱うルワンダ語は、ウガンダの最南端Kisolo Dist...
クワングワ語((é)sikwangwa)というのは、ザンビアの西部地方(Western Province)の主要都市モング(Mongu)とセナンガ(Senanga)を結ぶ線の東方に話されるバントゥ系の...
数多ある山岳表現をもつ作例の中でも法隆寺・玉虫厨子の山岳に施された表現・技法は特殊であり、類似作例はみられない。だがその全てが独自のもので、他からの影響が皆無であるとは考え難い。本論ではその源流を辿る...
教育とは、わかるためにするものであり、わかることは教育の最も重要な目標である。わかるように指導することが教師のなすべきことである。この教育基本語彙「わかる」について探く考えることは、教育に携わる人にと...
川端文学においては、象徴表現が作品の主題に深く関わっていることが多い。それは物語における筋の展開の外側/背後で、様々なイメージを形成する。象徴表現やそれらが創出するイメージは、作品の主題を補完したり、...
Publisher奈良万葉集の歌語の中には、「タマー」という形で熟語となるものが十指を超えてある。それらは、歌の中でいわゆる枕詞となるものがほとんどであるため、従来その意味のあり様がややもすると単に修...
金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系研究が余り進んでいないエチオピアのオモ系,クシ系,ナイル・サハラ系の諸言語を対象にして,それら言語の言語学的な記述を進めるとともに,大きく変容しつつある現代におい...
本発表は、古代日本語における「さらば」と「しからば」を調査し、それらの文体による用法差を検討するものである。中古和文では、「しからば」は用いられないが、「さらば」は日常会話語として用いられ、その後続表...
日本語(主に書き言葉)における,並列要素が3つ以上(多項)の名詞の並列の表現にどのような形式があるか,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いて調べた。その結果,次のようなことがわかった。①読点(コン...