霧島火山の深部構造を調べる目的で,MT観測を行った結果について報告する.深さにして数km~数10kmまでに対応する霧島火山の電気比抵抗構造は,おおよそ4層構造で表わすことができることがわかった.表層は概して高比抵抗であるが,深さ100~数100mには10Ω・mから場所によっては数Ω・mという低比抵抗層が広く分布している.最近の活動火口をもつ硫黄山・新燃岳・御鉢の3火山で比べたところ,前2者と後者との間に深部比抵抗構造に違いが見られた.すなわち,硫黄山および新燃岳周辺の地下では,浅部低比抵抗層の下はやや高比抵抗となり,最深部に再び低比抵抗層が見られた.その深さはおよそ10kmであるが,火口直下では数kmの深さにあるものと推定された.この深部低比抵抗層はマグマの存在を示唆する.一方御鉢火山では,探査結果に深部低比抵抗層が見られず,硫黄山・新燃岳の2火山とは明らかに異なることがわかった.このことは,現在の地熱活動の違いにも表われていると考えることができる.Kirishima is a volcano complex at the central part of southern Kyushu, southwest Japan, which consists of about 20 individual volcanos. Each of more than ten of these volcanoes has been active in the past 22,000 years, and three of them are presently active. This means that each individual voltano is active in the sam...
東北線の白石驛又は大河原驛から遠刈田温泉へ行く途中,先づ目につくのは,道路の左側に根を張る青麻火山の姿である.此火山は,高さこそ約800米に過ぎないが,爆発や浸蝕作用のために変貌した外輪山とその内側に...
桜島の荒廃斜面で発生する表面流の週出過程について、現地調査及び流出解析の結果に基づき検討した。得られた結果は次のとおりである。 (1)表面侵食による流出土砂量、表面流出量及び流出発生域面積は雨量強度の...
霧島火山地域およびその北西部地域に演出する温泉の生成機構について検討した.この調査地域において標高の最も低い京町温泉およびその周辺部の温泉は火山ガスの中で地下水に最も溶解しやすい塩化水素ガスを含む塩化...
霧島火山は,九州南部に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残る活火山である.20あまりの小さな火山体と火口が北西-南東方向に長い30kmx20kmのほぼ楕円形をした地域に集中してい...
霧島火山群・硫黄山周辺においてMT法による電気抵抗構造調査を行った.その結果,硫黄山を含む霧島の広い範囲において,水を多く含む層と考えられる低比抵抗層が,地下およそ100m以深に見られる事がわかった....
倍率2000倍の逆立振子微動計を持ち廻つて,大島内に成る可く一様になる様に選定した十九の觀測點で微動の觀測を行つた,其の結果2~3の例外を除けば,微動は外輪山の内部では種々な周期から成る振動をしてゐる...
三原山の1950年の噴火以来,地球磁場の変動を出来る限りの高い精度で,しかも長期にわたつて観測し,その資料を集めるよう努力してきたが,第3報に続いて,1953年10月までに行われた一連の伏角測量と偏角...
伊豆大島三原山噴火口の昭和25・26年噴火後の新しい地形を知るため,昭和30年1月25日から約10日間にわたつて,その地形測量を行つた.その結果は第1表及び第8図に示す通りである.この三原火口の新しい...
四阿(あずまや)火山は長野・群馬県の県境に位置し,約80万年前~45万年前にかけて活動した大型の成層火山である.環状に連なる稜線によって囲まれた“四阿カルデラ”と呼ばれる直径3 kmほどの凹地が,地形...
昭和14年の夏,淺間火山の近傍に於いて地球磁氣の測定を行つた際に,同時にAskania製のGrosse Drehwaageを用ひてEovos量の測定を行つた.その測定結果を第1圖に勾配と曲率とに分けて...
本報文の題目たる茅ヶ岳火山は富士と八ヶ岳との中間、北緯35°40-50.3'東徑138°25-36'に位す。此の火山の地質學的並に岩石學的調査により得られたる結果の要點を摘録すれば下の如し。(1)本火...
We conducted self-potential(SP) surveys on Shinmoe-Dake, one of the active volcanoes in Kirishima vo...
四阿火山において地質調査,K-Ar年代測定および全岩化学組成分析を行い,火山活動史の再検討を行った.本火山は噴出物の分布と地形の開析の程度差,活動年代および全岩化学組成から,3つの火山体(初期火山体,...
三宅島噴火開始後38日目に伊豆大島の三原火山が活動を開始した.噴火の規模としては明治一大正噴火以後に於いて最大のものであつたが,活動は8月19日2時頃から始まり,7時には終焉してしまつたので,無數の火...
既に報告した第1,第2報に於て,1943年12月28日にはじまる今回の有珠山の噴火に伴つた地震活動及びその後間もなく明かになつた東山麓の隆起について述べ,更に昭和新山に成長するまでの経過の概略を報告し...
東北線の白石驛又は大河原驛から遠刈田温泉へ行く途中,先づ目につくのは,道路の左側に根を張る青麻火山の姿である.此火山は,高さこそ約800米に過ぎないが,爆発や浸蝕作用のために変貌した外輪山とその内側に...
桜島の荒廃斜面で発生する表面流の週出過程について、現地調査及び流出解析の結果に基づき検討した。得られた結果は次のとおりである。 (1)表面侵食による流出土砂量、表面流出量及び流出発生域面積は雨量強度の...
霧島火山地域およびその北西部地域に演出する温泉の生成機構について検討した.この調査地域において標高の最も低い京町温泉およびその周辺部の温泉は火山ガスの中で地下水に最も溶解しやすい塩化水素ガスを含む塩化...
霧島火山は,九州南部に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残る活火山である.20あまりの小さな火山体と火口が北西-南東方向に長い30kmx20kmのほぼ楕円形をした地域に集中してい...
霧島火山群・硫黄山周辺においてMT法による電気抵抗構造調査を行った.その結果,硫黄山を含む霧島の広い範囲において,水を多く含む層と考えられる低比抵抗層が,地下およそ100m以深に見られる事がわかった....
倍率2000倍の逆立振子微動計を持ち廻つて,大島内に成る可く一様になる様に選定した十九の觀測點で微動の觀測を行つた,其の結果2~3の例外を除けば,微動は外輪山の内部では種々な周期から成る振動をしてゐる...
三原山の1950年の噴火以来,地球磁場の変動を出来る限りの高い精度で,しかも長期にわたつて観測し,その資料を集めるよう努力してきたが,第3報に続いて,1953年10月までに行われた一連の伏角測量と偏角...
伊豆大島三原山噴火口の昭和25・26年噴火後の新しい地形を知るため,昭和30年1月25日から約10日間にわたつて,その地形測量を行つた.その結果は第1表及び第8図に示す通りである.この三原火口の新しい...
四阿(あずまや)火山は長野・群馬県の県境に位置し,約80万年前~45万年前にかけて活動した大型の成層火山である.環状に連なる稜線によって囲まれた“四阿カルデラ”と呼ばれる直径3 kmほどの凹地が,地形...
昭和14年の夏,淺間火山の近傍に於いて地球磁氣の測定を行つた際に,同時にAskania製のGrosse Drehwaageを用ひてEovos量の測定を行つた.その測定結果を第1圖に勾配と曲率とに分けて...
本報文の題目たる茅ヶ岳火山は富士と八ヶ岳との中間、北緯35°40-50.3'東徑138°25-36'に位す。此の火山の地質學的並に岩石學的調査により得られたる結果の要點を摘録すれば下の如し。(1)本火...
We conducted self-potential(SP) surveys on Shinmoe-Dake, one of the active volcanoes in Kirishima vo...
四阿火山において地質調査,K-Ar年代測定および全岩化学組成分析を行い,火山活動史の再検討を行った.本火山は噴出物の分布と地形の開析の程度差,活動年代および全岩化学組成から,3つの火山体(初期火山体,...
三宅島噴火開始後38日目に伊豆大島の三原火山が活動を開始した.噴火の規模としては明治一大正噴火以後に於いて最大のものであつたが,活動は8月19日2時頃から始まり,7時には終焉してしまつたので,無數の火...
既に報告した第1,第2報に於て,1943年12月28日にはじまる今回の有珠山の噴火に伴つた地震活動及びその後間もなく明かになつた東山麓の隆起について述べ,更に昭和新山に成長するまでの経過の概略を報告し...
東北線の白石驛又は大河原驛から遠刈田温泉へ行く途中,先づ目につくのは,道路の左側に根を張る青麻火山の姿である.此火山は,高さこそ約800米に過ぎないが,爆発や浸蝕作用のために変貌した外輪山とその内側に...
桜島の荒廃斜面で発生する表面流の週出過程について、現地調査及び流出解析の結果に基づき検討した。得られた結果は次のとおりである。 (1)表面侵食による流出土砂量、表面流出量及び流出発生域面積は雨量強度の...
霧島火山地域およびその北西部地域に演出する温泉の生成機構について検討した.この調査地域において標高の最も低い京町温泉およびその周辺部の温泉は火山ガスの中で地下水に最も溶解しやすい塩化水素ガスを含む塩化...