昭和14年の夏,淺間火山の近傍に於いて地球磁氣の測定を行つた際に,同時にAskania製のGrosse Drehwaageを用ひてEovos量の測定を行つた.その測定結果を第1圖に勾配と曲率とに分けて圖示した.それを見ると解る様に,之等の諸量は山麓の方程小さく,測定點附近の山形の不規則な小凹凸の影響が大きく現はれて居る.火山の中腹(特に火山の東部)に於ける之等の諸量は大きく,重力増加方向を示す矢は山頂の方向に向いて居る,即ち地形の等高線に略直角の方向に向いてゐる.又淺間火山の地形圖を見ると西部外輪山附近を除けば等高線は略火口を中心とする同心圓に近い.そこで山體を薄い圓板の集合と見なして山體上の種々の點に於いて山體の質量によつて生ずる引力ポテンシヤルの第二次微分係數を計算した.この計算値と以上の假定山體の地形と最もよく一致する火山の東部に於ける實測結果とを比較して,火山の平均密度を求めた.その結果火山の平均密度1.88を得た.更に測定されたEtovos量を積分して鉛直線偏倚及びGeoidの小凹凸を求めた
火山において発生する巨大山体崩壊は、円錐形の山体を形成して重力的に不安定となった成層火山体などが、火山活動や地震などを引き金として大規模に崩壊する現象である。巨大山体崩壊に伴って発生する、岩屑なだれや...
前と同じ撓み法で,室温から約1150℃迄の領域で下記3種の大島熔岩を徐々に加熱した場合の力学的性質の変化をしらべた.その一(G)は流動的であつた熔岩流の表面近くにあり,石基にガラス分をやや多くふくみ,...
2014年9月27日午前11時52分ごろ,御嶽山で水蒸気噴火が発生した.我々は,この噴火による詳細な降灰範囲を明らかにすることを目的として,長野県,山梨県,群馬県,東京都においてアンケート調査を実施し...
倍率2000倍の逆立振子微動計を持ち廻つて,大島内に成る可く一様になる様に選定した十九の觀測點で微動の觀測を行つた,其の結果2~3の例外を除けば,微動は外輪山の内部では種々な周期から成る振動をしてゐる...
四阿(あずまや)火山は長野・群馬県の県境に位置し,約80万年前~45万年前にかけて活動した大型の成層火山である.環状に連なる稜線によって囲まれた“四阿カルデラ”と呼ばれる直径3 kmほどの凹地が,地形...
東北線の白石驛又は大河原驛から遠刈田温泉へ行く途中,先づ目につくのは,道路の左側に根を張る青麻火山の姿である.此火山は,高さこそ約800米に過ぎないが,爆発や浸蝕作用のために変貌した外輪山とその内側に...
淺間火山周圍29ヶ所に於いて,地磁氣の三成分の絶對測定を行つた,火山觀測所及び小諸地磁氣觀測室に於ける磁氣變動計の記録を用ひて,日變化及び磁氣嵐の補正を行ひ,各測點に於ける日平均値を得た.測定結果より...
In violence, the explosion of June 7, 1938, was the most remarkable within recent years. The total m...
三原山の1950年の噴火以来,地球磁場の変動を出来る限りの高い精度で,しかも長期にわたつて観測し,その資料を集めるよう努力してきたが,第3報に続いて,1953年10月までに行われた一連の伏角測量と偏角...
霧島火山の深部構造を調べる目的で,MT観測を行った結果について報告する.深さにして数km~数10kmまでに対応する霧島火山の電気比抵抗構造は,おおよそ4層構造で表わすことができることがわかった.表層は...
今迄に報告した最近の有珠山の活動に伴つた地形變動は専ら同火山の東麓地域の隆起現象即ち新山の成長の經過に關するものであつた.本文は火山の西北,西及び南の山麓を通る既設の一等水準點を改測し,今回の著しい噴...
霧島火山は,九州南部に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残る活火山である.20あまりの小さな火山体と火口が北西-南東方向に長い30kmx20kmのほぼ楕円形をした地域に集中してい...
天明3年(1783)の淺間火山の活動は,その規模の大なる點に於いて,且災害の著しい點に於いて日本の數多い火山活動中に於いて最も著しいものである.この活動に於いて多量の泥流と熔岩流の外に多量の浮石が噴出...
第3報において報告したように,1951年5月地理調査所型磁気儀を用いて,大島全島10点について地磁気三成分の最高度の精密測定を行つた.以来2年余,三原山は外見的には一応静穏に返つたようであつた.この間...
既に報告した第1,第2報に於て,1943年12月28日にはじまる今回の有珠山の噴火に伴つた地震活動及びその後間もなく明かになつた東山麓の隆起について述べ,更に昭和新山に成長するまでの経過の概略を報告し...
火山において発生する巨大山体崩壊は、円錐形の山体を形成して重力的に不安定となった成層火山体などが、火山活動や地震などを引き金として大規模に崩壊する現象である。巨大山体崩壊に伴って発生する、岩屑なだれや...
前と同じ撓み法で,室温から約1150℃迄の領域で下記3種の大島熔岩を徐々に加熱した場合の力学的性質の変化をしらべた.その一(G)は流動的であつた熔岩流の表面近くにあり,石基にガラス分をやや多くふくみ,...
2014年9月27日午前11時52分ごろ,御嶽山で水蒸気噴火が発生した.我々は,この噴火による詳細な降灰範囲を明らかにすることを目的として,長野県,山梨県,群馬県,東京都においてアンケート調査を実施し...
倍率2000倍の逆立振子微動計を持ち廻つて,大島内に成る可く一様になる様に選定した十九の觀測點で微動の觀測を行つた,其の結果2~3の例外を除けば,微動は外輪山の内部では種々な周期から成る振動をしてゐる...
四阿(あずまや)火山は長野・群馬県の県境に位置し,約80万年前~45万年前にかけて活動した大型の成層火山である.環状に連なる稜線によって囲まれた“四阿カルデラ”と呼ばれる直径3 kmほどの凹地が,地形...
東北線の白石驛又は大河原驛から遠刈田温泉へ行く途中,先づ目につくのは,道路の左側に根を張る青麻火山の姿である.此火山は,高さこそ約800米に過ぎないが,爆発や浸蝕作用のために変貌した外輪山とその内側に...
淺間火山周圍29ヶ所に於いて,地磁氣の三成分の絶對測定を行つた,火山觀測所及び小諸地磁氣觀測室に於ける磁氣變動計の記録を用ひて,日變化及び磁氣嵐の補正を行ひ,各測點に於ける日平均値を得た.測定結果より...
In violence, the explosion of June 7, 1938, was the most remarkable within recent years. The total m...
三原山の1950年の噴火以来,地球磁場の変動を出来る限りの高い精度で,しかも長期にわたつて観測し,その資料を集めるよう努力してきたが,第3報に続いて,1953年10月までに行われた一連の伏角測量と偏角...
霧島火山の深部構造を調べる目的で,MT観測を行った結果について報告する.深さにして数km~数10kmまでに対応する霧島火山の電気比抵抗構造は,おおよそ4層構造で表わすことができることがわかった.表層は...
今迄に報告した最近の有珠山の活動に伴つた地形變動は専ら同火山の東麓地域の隆起現象即ち新山の成長の經過に關するものであつた.本文は火山の西北,西及び南の山麓を通る既設の一等水準點を改測し,今回の著しい噴...
霧島火山は,九州南部に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残る活火山である.20あまりの小さな火山体と火口が北西-南東方向に長い30kmx20kmのほぼ楕円形をした地域に集中してい...
天明3年(1783)の淺間火山の活動は,その規模の大なる點に於いて,且災害の著しい點に於いて日本の數多い火山活動中に於いて最も著しいものである.この活動に於いて多量の泥流と熔岩流の外に多量の浮石が噴出...
第3報において報告したように,1951年5月地理調査所型磁気儀を用いて,大島全島10点について地磁気三成分の最高度の精密測定を行つた.以来2年余,三原山は外見的には一応静穏に返つたようであつた.この間...
既に報告した第1,第2報に於て,1943年12月28日にはじまる今回の有珠山の噴火に伴つた地震活動及びその後間もなく明かになつた東山麓の隆起について述べ,更に昭和新山に成長するまでの経過の概略を報告し...
火山において発生する巨大山体崩壊は、円錐形の山体を形成して重力的に不安定となった成層火山体などが、火山活動や地震などを引き金として大規模に崩壊する現象である。巨大山体崩壊に伴って発生する、岩屑なだれや...
前と同じ撓み法で,室温から約1150℃迄の領域で下記3種の大島熔岩を徐々に加熱した場合の力学的性質の変化をしらべた.その一(G)は流動的であつた熔岩流の表面近くにあり,石基にガラス分をやや多くふくみ,...
2014年9月27日午前11時52分ごろ,御嶽山で水蒸気噴火が発生した.我々は,この噴火による詳細な降灰範囲を明らかにすることを目的として,長野県,山梨県,群馬県,東京都においてアンケート調査を実施し...